家計管理もアプリ時代!主婦たちの家計簿アプリ実録

2017/06/08


やりくりの基本といえば家計簿ですが、最近ではアプリで家計管理をする人も多いようです。レシートを読み込んでくれる機能があったり、夫との共有もラクなどメリットも多いようです。今日は主婦がおすすめする家計簿アプリをご紹介します。



家計簿アプリ「Zaim」
大赤字とおすすめアプリ。
サンキュ!ブロガー竹川美佳さん結婚してから3年、手書きの家計簿をつけていたのですが、赤字続きでこれでは意味がないと思いやり方を変えることにしました。使っているのは家計簿アプリZaim。レシート入力のラクさとグラフが見やすいのがおすすめポイントです。


2つの家計簿アプリを併用中
私のイイネ!家計簿アプリで意識が変わる
サンキュ!ブロガーSHINONONさんも家計簿アプリを愛用中。しかも2つを併用して使っています。1つがZaim、レシートを読み込むことで家計簿が付けられるタイプです。もう1つがClev家計簿、こちらは自分で毎日カレンダーに収入・支出、予算などを入力するタイプです。とても使いやすく、分かりやすいのが印象的なんだそう。


家計簿アプリ「らくな家計簿」
家計簿アプリで楽しく家計管理☆
サンキュ!ブロガーあしたばさんは、家計簿を半年も続かなかったため半信半疑ながら家計簿アプリを使ったところ、1年続いているそうです。使っているのは「らくな家計簿」。スマホは毎日使うものだから家計簿つけ忘れを防げるのと、文具いらずで手軽に入力出来るのがうれしい。スマホだと毎日チェックするので節約の意識も続きます。


続かない私でもできそう!
image-8a2fd-thumbnail2.jpg
家計簿アプリ
サンキュ!ブロガーnikomamaさんは以前家計簿をつけたことはあるのですが、3日坊主だったそう。毎日買い物派で2000円くらい使っていたのが、1000円以内におさめようとう気持ちになったのが大きな変化です。それでもご飯のおかずはランクダウンしていないというからすごい!


家計簿アプリの使いやすさは人それぞれなので、まずはどれかを使ってみるのはいかが? グラフ化などはアプリにしかできない機能なので、家計管理にも新鮮さが出ていいですね。夫に我が家の家計グラフを見せたらおどろくかも。

(参照:口コミサンキュ!

※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。



 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND