やりくり達人に学ぶ!臨時出費はこう乗り越える!

2018/09/22

レジャーや外食、子どもの習い事など、家計を圧迫してしまう臨時出費。ケチケチしたくはないけど、少しでも出費は抑えたいですよね。ここでは、節約達人のサンキュ!ブロガーさんたちの、臨時出費の抑え方や乗り越えテクを5つご紹介します!

レジャー費などの急な出費は特別出費積立予算から出す

出典:サンキュ!ブロガーNagomyさん

年末時に翌年の年間特別出費を予算立てして、毎月23,000円ずつ積み立てているというNagomyさん。夏休みのレジャー費や習い事の講座費用、家賃更新費用など、あらゆる出費をこの積立金から出しています。多めに予算を立てることで、使い過ぎなどの不測の事態が起きても対応できて、おすすめだそうですよ。

商品券やQUOカードを使って現金出費を減らす

mioさんは夏休みを、イベントを楽しむ・家で家事や料理を楽しむ・家で作品作りを楽しむの3つの期間に分割。イベントを楽しむ期間は、今まで貯めていた商品券やQUOカード、前割やネット割を活用することで、お得に楽しく夏休みの思い出を作れたのだとか♪残りの期間は、お金をなるべく使わずに、親子でじっくり楽しむ予定とのことです。

会員特典やツアーを使って出費をできるだけ抑える

出典:サンキュ!ブロガーzumyさん

北海道旅行やディズニーレジャーなど、旅行関係の出費が多いというzumyさん宅。家族全員が有料になるディズニーパスポートは株主優待券や会員特典を使い、北海道旅行はLCCのツアーを利用して、出費をできるだけ抑えました。食事やお土産代は予算を決めてカード払いにして、ポイントを貯める作戦だそうです。

用途別に予算金を分けて計画的にお金を使う

年末年始や家族の誕生日月、お出かけが多い8月など、特に出費が多い月のために、前もって予算組みをして貯蓄しているという春瀬はるかさん。過去2年分の家計簿を振り返って出費額を予測し、用途別に予算金を分けて封筒で管理しています。お金を使うものと使わないものをしっかり分け、節約する月も決めてメリハリをつけることが大切です。

お弁当を作って夏休み中の食費を抑える

出典:サンキュ!ブロガーカオリフさん

夏休み中の子どもたちの昼食をどうするか、毎年頭を悩ませているというカオリフさん。コンビニで買うのはなかなかの出費になってしまうため、毎朝お弁当を作って持たせているそうです。体調や気分でお弁当を作るのがツライときは、冷凍食品やレトルトを利用!無理をしないのも、夏休みの食費を抑えるコツなんですね♪

やりくり上手なブロガーさんたちは、前もってお金を積み立てたり、ネットや会員特典を駆使したりと、計画的に臨時出費に対応しているようでした。みなさんもぜひ、ご紹介したアイデアを参考に、臨時出費を上手に乗り越えてくださいね♪

(参照: 口コミサンキュ!
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND