夫婦で合計−20kg減量!気になるダイエット方法とは?
2019/10/26
サンキュ!ブロガーのりりーさんは、産後1年で−13kg、夫は−8kgの減量に成功しました!飽きっぽい性格のため、さまざまな方法を試しながらダイエットに取り組んできたといいます。そんなりりーさんが行ってきたダイエット方法をまとめてみました。
野菜から食べる&ワンプレートで食べる量を決める
夫が脂肪肝になり、自身も妊娠で17Kg太ってしまったため、夫婦でダイエットをスタートしたというりりーさん。食事で意識したのは、野菜を最初に食べて炭水化物は最後に食べることと、1人分をワンプレートのお皿に盛り食べる量を決めてしまうこと。それにより、揚げ物や炭水化物を我慢せずに、ダイエットを続けることができました。
炒めず大きめカット!けんちん汁&豚汁
りりーさんがダイエット中よく作ったメニューは、野菜たっぷりの汁物。特におすすめなのが、けんちん汁や豚汁です。ポイントは、具材を大きめにカットし、炒めずに使用すること。油で炒めないためヘルシーで、野菜をよく噛んで食べる必要があるので満腹感も得られそうですね。
夕食はヘルシーとガッツリのルーティーンに!
りりーさんは、「ヘルシーな鍋の翌日はカレー」というように、夕食をヘルシーメニューとガッツリメニューのルーティーンにする方法も取り入れていました。食べ過ぎたあとは、汁物や鍋でリセット。ごはんはもち麦を食べるようにもしていました。この方法を取り入れたころから、夫の体重への効果も実感できたようです。
甘い飲み物やインスタントラーメンはやめる
ダイエット中は、大好きな甘い飲み物やインスタントラーメンをやめたというりりーさん。ただし、おやつは食べてOKというルールにし、小分けのお菓子やみかんなどのフルーツを間食として取り入れていました。我慢しすぎず、自分にできることから少しずつ改善するのが大切ですね。
1日5分の体幹リセット!空腹時には炭酸黒酢も
りりーさんは、5分でできるエクササイズの体幹リセットも毎日行っていました。1日短時間でも運動を取り入れることで、おなか周りのお肉に効果が出てきたのだとか。また空腹時や食事前には、炭酸水とブルーベリー黒酢を混ぜたものを飲み、食事を腹八分目に抑えるよう心がけていたそうです。
ちょっとした意識で続けられるむくみ対策
ダイエットとむくみは関係していると考えたりりーさん。味付けを薄くしたり、インスタント食は避けるといった方法でむくみ対策を行いました。また、体を冷やさない、着圧ソックスを履いて寝るなど、生活習慣も意識。普段の生活でちょっと気をつけてみるだけなので、これなら続けることができそうです。
りりーさんが取り組んできた、無理なく続けられそうなダイエット法をご紹介しました。日々の食事を意識すれば、夫の減量にも効果が期待できますね。ぜひみなさんも、りりーさん流のダイエットアイデアを取り入れてみてはいかがでしょうか。
(参照: 口コミサンキュ! )
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※ご紹介した内容は個人の感想です。