「言わずもがな」という表現は、日常会話やビジネスシーンで耳にすることがある言葉です。しかし、その正確な意味や使い方を理解している人は少ないかもしれません。本記事では、「言わずもがな」の意味や活用シーン、注意点について詳しく解説します。これを読めば、ビジネスシーンでも自信を持って使えるようになるでしょう。

「言わずもがな」の意味とは?
「言わずもがな」の基本的な意味
「言わずもがな」には、2つの意味があります。①言わない方が良い ②言うまでもなく、言う必要がない
という意味を持つ表現です。元々は古典的な日本語から来ており、現代でも使われることがあります。文脈によって意味が異なるため、注意して用いる必要があります。
「言わずもがな」の語源
「言う」の否定系の「言わず」に、「…であるのいいなあ」願望の意味を持つ「もがな」という助詞が合わさってできた言葉です。古くから使われている表現ですが、「言わない方が良い」という意味から、時代の変化につれ、「言うまでもなく」の意味が追加されていったとされています。
「言わずもがな」の活用シーン
「言うまでもなく」の意味で使用する場合
ビジネスシーンでは、相手に対して何かが明白であることを示す際に「言わずもがな」を使うことがあります。例えば、プロジェクトの進捗が順調であることが明らかな場合に、「このプロジェクトの成功は言わずもがなです」(このプロジェクトは言うまでもなく成功する)といった形で使用します。
「言わないほうが良い」の意味で使用する場合
日常会話でも、「言わずもがな」は使われることがあります。例えば、友人との会話で「言わずもがなのことを口にして、場の空気を悪くしてしまった。」(言う必要のないことを言ってしまい、空気を悪くした)と言うように用います。
「言わずもがな」を使う際の注意点
文脈による意味の違いに注意
「言わずもがな」の2つの意味は 文脈によって異なるので、使い方には注意が必要です。特にビジネスシーンでは誤解を招かないように「言うまでもなく」などに置き換えるのが無難です。
相手の理解を確認
この表現を使う際は、相手がその意味を理解しているかどうかを確認することも大切です。特に、若い世代や外国人には馴染みがない場合があるため、必要に応じて言い換え表現を用いたり、説明を加えると良いでしょう。
「言わずもがな」の使い方と例文
例文1: 「言うまでもなく」意味で使う例文
「この製品の品質が高いことは言わずもがなです。お客様からの評価も非常に高いです。」この例文では、製品の品質が高いことが明白であることを示しています。
「彼女がチームのリーダーに選ばれたのは言わずもがなだね。彼女のリーダーシップは誰もが認めているから。」この例文では、彼女のリーダーシップが明白であることを示しています。
例文2: 「言わない方が良い」意味で使う例文
「先ほどの私の発言は、言わずもがなだった。反省しているよ。」この例文では自分の発言を「 言わない方が良かった」と反省する意味で用いられています。
「言わずもかなの一言で、家族からの反感を買ってしまった。」この例文では「言わない方がよい」一言を家族に言ってしまったことを表しています。
「言わずもがな」への返答方法
同意を示す返答
「言わずもがな」と言われた場合、文脈の意図を汲んで理解し、同意を示す返答として「そうですね」や「その通りです」といった表現を使うことができます。これにより、相手とのコミュニケーションが円滑になります。
「言うまでもない」「言わない方が良い」どちらの意図があるか、わからない場合の返答
相手が「言わずもがな」を用いて、どちらの意図で言っているのかわからない時には、「言わずもがな、と言いますと?」など、素直に相手に聞き返して反応を探り、きちんと意図を確認して会話を続けると、円滑なコミュニケーションができます。
「言わずもがな」の類語・言い換え表現
「言うまでもなく」の意味の類語・言い換え表現
「言わずもがな」の類語としては、「言うまでもなく」や「当然」といった表現があります。これらは、同様に何かが明白であることを示す際に使われます。
「言わない方が良い」の意味の類語・言い換え表現
言わないほうがよかった、無駄な発言だったというニュアンスで使われる類語・言い換え表現には「蛇足」「余計なこと」があります。
まとめ
「言わずもがな」には、2つの意味があります。①言わない方が良い ②言うまでもなく、言う必要がない
という意味を持つ表現です。文脈によって意味が異なるため、誤用や相手の理解を確認することが重要です。類語や言い換え表現も活用し、ビジネスシーンや日常会話で適切に使うことで、コミュニケーションを円滑に進めることができるでしょう。