「人間万事塞翁が馬」の正しい意味とは?ビジネスでの使い方や注意点を解説

2025/04/03

「人間万事塞翁が馬」という言葉は、人生における幸運や不運が予測できないことを示す格言です。この言葉は、ビジネスシーンでもよく使われ、予期せぬ出来事に対する心構えを教えてくれます。本記事では、この言葉の意味や活用シーン、注意点、具体的な使い方について詳しく解説します。

大阪在住 二児の母。日本語文章能力検定準2級保持。前職のデザイン事務所ではコピーライティング業も経験。現在は...

>>>マスダユキの記事をもっと見る

「人間万事塞翁が馬」の意味とは?

言葉の由来と背景

「人間万事塞翁が馬」(にんげん ばんじさいおうがうま または じんかん ばんじさいおうがうま)は、ある塞(とりで)の近くに住まう翁(老人)が飼っていた馬が逃げてしまったが、後にその馬が優れた馬を連れて戻ってきた。しかし、その馬に乗って落馬した息子が骨折してしまった。ところが、骨折していたおかげで、その頃に起こった戦争の徴兵を免れ、親子ともに命があった。という話です。この出来事を通じて、幸運と不運は表裏一体であることを示しています。

現代における解釈

現代では、この言葉は人生の浮き沈みを受け入れる心の余裕を持つことの重要性を示しています。予期せぬ出来事に対して柔軟に対応する姿勢が求められます。

「人間万事塞翁が馬」の活用シーン

ビジネスにおける活用

ビジネスでは、プロジェクトの失敗や予期せぬトラブルに直面した際に、この言葉を用いることで、チームの士気を高めることができます。一方で、成功を収めたプロジェクトに対しても、この言葉を用いることで、奢ることなく粛々と努力を続けていこう、という戒めを持つことができます。
失敗を恐れず次のチャンスを見据える姿勢と、奢ることなくやるべきことをやる姿勢の両方が大切であることを示すことができます。

個人の成長における活用

個人のキャリアにおいても予期せぬ転職や配置転換という、自分にとって不幸だと感じることがあった場合には、この言葉を思い出すことで、新たな環境での成長を促すことができます。また一方で、自分の価値が認められたり成功を収めるなど、幸福がある場合には、この言葉を思い出すことで、どこかに落とし穴が潜んでいる可能性がある、と一度冷静に自分の行いを見つめ直すことができます。このように何事に対しても一喜一憂せず、粛々と自身のやるべきことを捉える姿勢を思い起こさせてくれるキーワードです。

「人間万事塞翁が馬」を使う際の注意点

誤解を招かないための注意

この言葉を使う際には、相手の状況や感情を考慮することが重要です。特に、相手が深刻な状況にある場合には、軽々しく使わないように注意が必要です。

過度な楽観主義のリスク

「塞翁が馬」は禍いも幸せも表裏一体であることを表す言葉です。過度に楽観的な部分だけを強調すると、現実的なリスク管理を怠る可能性があります。いやなことが起こった時にも楽観的な視点を持つことは重要ですが、現実的な対策も同時に考慮することが必要です。

「人間万事塞翁が馬」の使い方と例文

ビジネスメールでの使用例

「今回のプロジェクトは残念な結果に終わりましたが、人間万事塞翁が馬です。次の機会に向けて準備を進めましょう。」

「競合との商談に負けてしまいましたが、そのおかげで新たな市場戦略を見直すきっかけになりました。人間万事塞翁が馬ですね。」

日常会話での使用例

「転職が決まったんだね。人間万事塞翁が馬だから、新しい環境での活躍を期待しているよ。」

「私は先月の試合でライバルに負けたけど、その悔しさをバネにして練習を重ね、今日の選手権で優勝することができた。まさに人間万事塞翁が馬だ。

「人間万事塞翁が馬」への返答方法

感謝の意を示す

「ありがとうございます。確かに、今は辛いですが、次のチャンスを信じて頑張ります。」といった形で、前向きな姿勢を示すことができます。

共感を示す

「そうですね、人生何が起こるかわからないですからね。次に向けて頑張ります。」といった形で、相手の言葉に共感を示すことができます。

「人間万事塞翁が馬」の類語・言い換え表現

類語の紹介

「禍福は糾える縄の如し」や「塞翁失馬、焉知非福」など、同様の意味を持つ言葉があります。これらも、人生の予測不可能性を示す表現です。

言い換え表現の紹介

「何が幸いするかわからない」や「転んでもただでは起きない」といった表現も、同様の意味を持ち、日常会話で使いやすい言い換えです。

まとめ

「人間万事塞翁が馬」は、人生の予測不可能性を受け入れ、柔軟に対応することの重要性を教えてくれる言葉です。ビジネスや日常生活でこの言葉を活用することで、前向きな姿勢を持ち続けることができます。適切なタイミングと状況を見極めて使用することで、相手に対する配慮を示しつつ、励ましのメッセージを伝えることができるでしょう。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND