湯あかや石鹸カスなどで、いつの間にか汚れてしまっている「お風呂のイス」。使うたびに洗剤で洗えばいいのでしょうが、毎回そこまでするのは面倒ですよね。
そこで今回は、主婦歴20年以上で元家政婦のマミさんに、お風呂のイスの汚れをスッキリ落とす方法を教えてもらいました。

プラスチック製「お風呂のイス」は濡らさずに掃除する
お風呂の掃除をするとき、一般的にはお風呂用洗剤やクエン酸などを使います。こびりついた汚れには、ラップを巻いたりするなどして漬け置きしたり、濡れた状態で掃除をしますよね。
でも、プラスチック製のお風呂のイスであれば、濡らさない方が簡単に汚れが落ちるんですよ。
使うのは「カード」
お風呂のイスが乾いた状態で使うのは、ポイントカードなどの「カード」です。
プラスチック製のポイントカードなど、しっかりしたカードが使いやすいですよ。もう使わなくなった古いポイントカードなどを使うのがおすすめです。
カードで汚れをこすり落とすだけ!
一体どうやったらカードで汚れが落ちるの?と思うかもしれませんが、使い方は簡単です。
お風呂のイスを濡らさずに、汚れをカードでこすり落としていくだけ。面白いようにポロポロと汚れが取れていきますよ。
こするだけで驚くほど汚れが落ちました!
カードでこすっていくだけで、まるで消しゴムのカスのように汚れが剥がれてきます。
そんなに力は入れなくて大丈夫。カードのへりでシャッシャッとこすっていけば、汚れは落ちます。力任せにゴシゴシやるわけではないので、イスに傷がつくようなことはありませんよ。
汚れをこすり落としたら、後は水で流せばおしまいです。
洗剤を使わなくても、驚くほどキレイになりました!
家政婦が実際にやっている方法です
じつはこの方法は、家政婦のお掃除研修で先輩家政婦さんに教わった掃除の方法。プロの家政婦もやっている方法なんです。お風呂のイスだけでなく、洗面器やシャンプーボトルなど、石鹸カスがついてしまったプラスチック製品に使えますよ。簡単にできますから、ためしてみてくださいね。
■執筆/マミさん…以前家政婦として活動していた知識と20年超えの主婦業で培った経験を生かした、簡単な掃除や料理アイデアが人気の家事クリエイター。インスタグラムは、@m.a.m.i.a
編集/サンキュ!編集部