ごはん

新米を炊くときは水は多め?少なめ?おいしく食べるための新常識を解説

2025/09/22

例年、8月ごろから店頭に並ぶようになり、秋には本格化する新米の出荷。最近は米の価格が高騰していることもあり、せっかく新米を手に入れて食べるなら、できるかぎりおいしくいただきたいですよね。

新米を炊くときには、炊飯器にセットする水の量を少なめにするなど、通常の米を炊くときは違う調整が必要といったようなことを聞いたことがある人もいると思いますが、実際のところはどうなのでしょうか。今回は、食育インストラクターで出張料理人としても働く植松愛実が、新米をおいしくいただくコツを解説します。

サンキュ!STYLEライター。本業の気象予報士と副業の料理人、2足のわらじを履く主婦。サンキュ!STYLEで...

>>>植松愛実の記事をもっと見る

「新米は水少なめで炊く」はもう古い!?

米
出典:写真AC

筆者と同じくアラフォー以上の世代のみなさんは、「新米を炊くときは炊飯器の目盛りよりも水をやや少なめにして炊くとよい」という話を聞いた覚えがあるでしょうか。これは、新米は水分量が多いため、通常と同じ量の水を入れて炊くとべちゃっとしてしまう…という理屈なのですが、じつは今ではもう、あてはまりません。

現在は、新米でも古米でも水分量が15%の状態で出荷するようになっていて、水分量の多い新米も乾燥機で調整されたものが流通しています。そのため、新米を買った場合も去年収獲された米を買った場合も、同じ水の量で炊けばOKなのです。

せっかく買うならおいしい状態を保って

米
出典:写真AC

ただでさえ米の価格が高騰している昨今、新米は古米と比べてさらに値段が高いことが多いので、スーパーで特売になっていたらまとめて多めに買いたい…という気持ちはわかります。が、ちょっと待って。

通常のスーパーの店頭にならぶ米は、玄米ではなく精米されているものがほとんどだと思いますが、米は精米後にはどうしても品質がどんどん落ちていきます。販売店によっては、精米後1カ月をすぎた米は値下げするか廃棄する対策をとっているところもあるくらいです。

そのため、米のまとめ買いはおすすめできません。また買ったあとの保管場所も、通気性がよく涼しいところを選んで、できるだけ品質が下がらないようにしましょう。2kg程度の少量で購入する場合は冷蔵庫での保存もおすすめです。

炊いたあとの保管も大事!

ごはん
出典:写真AC

米を炊いたあと、食べきれなかった分を冷凍する人は多いと思いますが、このとき冷凍の方法を間違えると、せっかくの新米も味が落ちてしまいます。

もっとも重要な点は、冷凍するためにラップにつつむ際、粗熱がとれてからつつむのではなく、ホカホカの状態でつつむこと。もう湯気もまるごといっしょにラップに閉じこめるくらいのイメージでつつんでください。その状態で、粗熱が取れたら即、冷凍庫へ。こうすることによって炊いた米が固くならずに冷凍することができます。

また、ラップにつつむ際は、まとめて大きなかたまりにするのではなく、お茶碗1杯分ずつつつんで、形もできるだけ平たく、均一の厚さに。そのほうが電子レンジで解凍するときに熱が一様に伝わりやすく、おいしく解凍できます。

"新常識"で新米をできるだけおいしくいただこう

日本の米の品質は高いので去年の米でももちろんおいしいけど、やっぱり新米が出たら一度は食べたい!と思う人が多いのではないでしょうか。せっかく新米を買うのであれば、できるだけおいしく炊いて、最後までおいしくいただきたいですよね。今回ご紹介した、買うとき・炊くとき・保管するときのコツを参考に、ぜひ新米の季節を楽しんでください。

■執筆/植松愛実
本業の気象予報士と副業の料理人、2足のわらじを履く主婦。誰かに教えたくなるお天気の豆知識や災害に備えるコツ、「食」に関する情報を中心に発信中。

編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND