レンジまわりの掃除、徹底的にきれいにするコツ

2017/12/25

夫にもっと「家事に頑張る=うちパパ」になってほしいけど、男女間の価値観の違いだったり、そもそも不得意だったりして、現実は難しいもの……。そこで、夫と妻のコミュニケーションについてユージさんと考えながら、妻も夫も幸せになる、「夫の生活力向上」への近道を探ります。今回は、大掃除に役立つ「レンジまわりの掃除のコツ」をお届け!

ふだんやっていない ところの掃除、 どっちがする!?

ガスコンロまわりは 徹底的にきれいにしたい

 わが家は大掃除っていうものはしないんです。妻がきれい好きだし、模様替え好き。部屋のレイアウトを変えるたびに隅々まできれいにしています。ただ高い位置はなかなかできないみたいで、そんな場所は僕の出番なんだろうなって思いました。

 僕と妻は結構身長差があるのですが、以前、妻が僕の背の高さと同じになるように台に乗ってみたことがあるんです。視点が変わって照明のかさやレンジフードの上にほこりがたまっているのが見えてショックを受けていました。〝どうして放っておけるの?〞と責められたりも(汗)。僕にしてみれば、見える範囲だけど見えていないんです。自分がふだん掃除していないところって注意がいかないですよね。

 今回のレンジ掃除も初めてのことだったので、〝レンジってこんなふうに掃除するんだ!〞って驚きでした。ベタベタになっていないってことは妻がやってくれていたんだと思います。ただ、バーナーキャップとかは目が行き届いていないかもしれないので、帰ったら僕がさっそく掃除してみたいと思います!

バーナーキャップが 目詰まりしていないか チェック

ベタつき汚れには レンジ用洗剤を使用

ゴトクは古い歯ブラシを使うと、 細かい部分も掃除できる

知っておきたいプロのポイント

ガンコな汚れには つけ置き洗いを

「時間がたってガンコに固まってしまったゴトクなどの汚れは、やけどに気をつけながら40℃前後のお湯につけて温めると汚れがゆるんで落としやすくなります。つけ置きしたらシンクに並べ、レンジ用洗剤をスプレーして。そして2、3分おいたあと、スポンジや小さいブラシでこするとよいでしょう」(吉井さん)

温度センサーまわりは慎重な 取り扱いを

「バーナーキャップの汚れ、特に目詰まりは、点火不良や不完全燃焼の原因に。穴を見て目詰まりがあれば、つま楊枝や竹串などの細いものやブラシで取り除きましょう。また、温度センサーは曲げてしまうとうまく働かなくなる場合があるから慎重に。必ず片手で支えながら、水に浸して固く絞った布で汚れを拭き取りましょう」(吉井さん)

ユージさん
ファッション誌のモデルを経て、俳優・タレントとしてテレビ、舞台で活躍中。レギュラー番組にNHKEテレ「すイエんサー」、CBC「ゴゴスマ」など。3児の父親として育児に奮闘する毎日を送り、16年にはベストファーザー賞、イクメン・オブ・ザ・イヤーをW受賞

監修/吉井和美さんLIONリビングケアマイスター。「レンジの吹き
こぼれや油の飛び散りは、ついた直後なら水や薄めた台所用洗剤を含ませた柔らかい布で拭き取るだけで簡単に落とすことができます。毎日のお手入れを見直してみて」

撮影/林ひろし スタイリスト/大沢早苗 ヘア・メイク/窪田健吾(aiutare) 構成・文/松崎祐子

参照/サンキュ!1月号「かっこいい『うちパパ』になりたい! vol.9」
※連載『うちパパ』シリーズの記事一覧はこちら

『サンキュ!』最新号の詳細は こちら!

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND