まな板の収納アイデア、オシャレ・100均活用・DIYなど多彩な16実例

2017/12/15

キッチンで意外とバカにならない存在感を発揮するまな板。収納場所に困っている人も少なくないでしょう。そこで今回は、さまざまな切り口から、まな板の収納実例を集めました。

ディスプレイに近いオシャレなアイデアや、使うことを考えた効率的な収納術、ちょっとしたDIYを駆使した方法など、多種多彩な17例をご紹介します。

まな板をあえて“見せる”収納に注目!

出典:サンキュ!ブロガーさくらさん

サンキュ!ブロガーさくらさんが実践しているのは、収納というよりはディスプレイのようなアイデア。オシャレな籠の中に複数枚を立てて置くと、まるでインテリアのように見えますね。

メンテナンス性も〇な“吊るす”まな板収納、100均グッズも有効活用

出典:サンキュ!ブロガーさくらさん
出典:サンキュ!ブロガーさくらさん

さきほどご紹介したさくらさんが、“見せる”前にやっているのが“吊るし”。100均ショップで購入したS字フックで、換気扇の近くにまな板を吊るすことで、効率的に乾燥させられます。

色を揃えて吊るすとイイ感じ

出典:サンキュ!ブロガーナカムラマリコさん

サンキュ!ブロガーナカムラマリコさんもまな板は吊るす派。引っ掛ける穴が設けられたアイテムをチョイスしています。黒のデザインが、いっしょに吊るしているフライパンとも調和し、統一感にあるルックスに。こちらも吊るす際には、S字フックを活用しています。

吊るし収納の応用編、100均アイテムで専用棚をDIY

出典:Dailyサンキュ!

吊り戸棚の下に設置された、ジャストサイズのまな板収納スペース。こちら、じつは100均で購入したタオルハンガーを活用したもの。吊るし収納の応用編とも言えそうです。

タオルハンガー収納はちょっとした隙間でも有効

出典:サンキュ!ブロガーカザハナ30さん

サンキュ!ブロガーカザハナ30さんもタオルハンガーでまな板の収納棚をDIY。フライパンや料理本など、日々利用するものも同じスペースに収められているので、とても効率的に動けそうですね。

ラックを吊り下げるのもアリ

出典:Dailyサンキュ!

こちらは吊るすに加えて、冒頭で紹介した見せる収納も取り入れたアイデア。セリアで購入した吊り下げラックをキッチンの壁際に設けて、そこにまな板を収納しています。

アイアンバーも吊り下げ収納の強い味方!

出典:サンキュ!ブロガーHitomiさん

同じくセリアのアイテムから、サンキュ!ブロガーHitomiさんはアイアンバー2本を利用してまな板の収納スペースを確保。ちなみに、アイアンバーのサイズがピタリと合うように、上部にある板の長さも少し調整しているんだとか。

手軽さが魅力の“立てる”収納は、スキマ活用がキモ

出典:サンキュ!ブロガーjunkaさん

シンク下のスペースにあるスキマ空間に、ピタリとまな板を収めているサンキュ!ブロガーjunkaさん。ふだんは目立たず、使うときにサッと取り出せる実用的な方法です。

引き出し内のサイドに空いたスペースにスッと

出典:サンキュ!ブロガーMIYUさん

サンキュ!ブロガーMIYUさんは、お鍋やフライパンが収納されたキッチンの引き出しの端っこにあるちょとしたスペースへまな板をIN。引き出しに高さがあれば、こういった収納もできます。

引き出し手前のスペースにもスッと収納

出典:サンキュ!ブロガー臼井愛美さん

同じく引き出し収納でも、サンキュ!ブロガー臼井愛美さんは横ではなく手前正面にまな板を設置。まな板、あるいは引き出しのサイズに合わせて設置場所を調整しましょう。

収納ポケットにまな板がジャストフィット!

出典:サンキュ!ブロガーMIINAさん

サンキュ!ブロガーMIINAさんのキッチンにある引き出しの収納ポケットは、まるであつらえたかのようにまな板がジャストフィット。ポケットは取り出して洗うこともできるそうなので、清潔性も保てます。

水切りカゴにまな板がピタッと収まった

出典:サンキュ!ブロガー藤原絵美子さん

サンキュ!ブロガー藤原絵美子さん宅のキッチンにある自動昇降式水切りカゴにも、まな板がピタリと収まりました。立てて収納するときは、サイズ感が重要かもしれません。

棚の後ろにそっと立てかけておく

出典:Dailyサンキュ!

まな板やトレイを毎回どこかから取り出すのは面倒……という人は、棚の背後などにそっと立てかけておくのもよさそうです。こちらは、組み立て式ステンレス棚の後ろにトレイを置いています。

棚の背後なら複数枚置いても目立たずスッキリ

出典:サンキュ!ブロガーみい太さん

サンキュ!ブロガーみい太さんも、後ろにまな板やトレイをそっと収納。複数枚置いてもあまり目立たず、省スペースで圧迫感もないのでスッキリした印象になります。

アイテムいらず、自立するまな板も!

出典:サンキュ!ブロガーTokoさん

「久しぶりにお気に入りのキッチングッズが増えました」とサンキュ!ブロガーTokoさんが絶賛しているのは、CORCOPI(コルコピ)の竹製まな板。こちらのまな板、一部が可動式になっていて、それを調整することで自立が可能なのです。

収納ではなないけど、まな板リメイクでおしゃれなトレイに!

出典:サンキュ!ブロガーママリッキーさん

サンキュ!ブロガーママリッキーさんがやっているのは、100均で購入したまな板のDIYリメイク。アイデア次第では、まるでインテリアショップで購入したトレイのような仕上がりに!

意外と場所を取るまな板だけに、100均アイテムを活用したり、専用グッズに注目したりなど、皆さんさまざまなこだわりの収納アイデアがあるようです。「このまな板、どこに置いたものか……」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

(参照: 口コミサンキュ!
※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND