【家事+健康づくり】洗濯しながらイライラ解消ストレッチ
2023/04/13
看護師で経絡ヨガ指導者、サンキュ!STYLEライターの薬膳ナースけいこです。
春は何かとバタバタしてイライラしがちじゃないですか?
実は、東洋医学では各々の季節の特徴が人間の心とからだに大きく影響すると考え、季節に合わせた健康づくりをすることを大切にしています。
実は、春というあたたかくなってくる季節はイライラしやすいという特徴があるんです。
今回は、洗濯物を干すついでに簡単にできるイライラ感を和らげるストレッチをお伝えしますね。
洗濯しながらイライラ解消ストレッチのやりかた
1 ハンガーの両端を持つ
2 右足を一歩横に出してからだを右側に倒す
左右4回程度行う
からだの側面と足の内側のラインを伸ばすのがポイントです。
膝などからだの痛みや違和感がないように”心地よい”と感じる程度に伸ばすことが大切です。
痛みや違和感があるとからだがこわばってしまいます。
深い深呼吸をしてリラックスできるとさらに効果的です。
なぜストレッチでイライラ解消できるの?
東洋医学(中医学)では、【五臓】という考え方があって、五つの五臓が助け合って心身の健康を保っています。
イライラ感と関連が深いのが五臓の【肝】(かん)なのですが、肝は春に弱りやすいんです。
同じくイライラ感に関連深い肝の仲間の【胆】(たん)も春が苦手です。
この肝の働きを助けるツボが足の内側に、胆の働きを助けるツボがからだの側面に道のように点在しているので、足の内側とからだの側面にアプローチするストレッチでめぐりをよくするとイライラ感の緩和につながります。
あたたかい春、心地よく過ごしたいですね
年度末や新生活のスタートでバタバタしがちな春ですが、家事の合間のストレッチで健康貯金をして心地よく過ごせますように。
◆この記事を書いたのは・・・薬膳ナースけいこ
薬膳師/看護師/経絡ヨガ指導者/薬膳茶エバンジェリスト
知って活用、暮らしに溶け込む健康づくりをテーマに情報を発信中
家事の合間など暮らしの中でできる健康づくりでコツコツ健康貯金しましょう
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。