チョコレートの染み抜き、水洗いでは落ちない!?プロが方法を伝授

2019/02/14

子どもが大好きなチョコレート。気づいたら食べこぼしていて、服にチョコのシミがついてしまったなんてことはありませんか? チョコは溶けると繊維に入り込んで広がりやすいので、一刻も早く落としたいところ!
今回はチョコレートのシミの落とし方について、家事アドバイザーの藤原千秋さんに教えていただきました。

チョコレートのシミの種類とは?

チョコレートのシミは油に溶けやすい「油性」です。水洗いだけでは落ちない可能性もあるので、シミを見つけたら正しい手順で早めに落としましょう!

染み抜きの前に、洗濯表示を確認

染み抜きをする前に、まずはその衣類が水洗いできるかどうかを確認! 水洗いできない素材の場合、無理に染み抜きをしようとすると衣類が傷む可能性も。
お気に入りの服やデリケート素材の服にシミがついた場合は、クリーニングに依頼をしてくださいね。

実践!チョコレートの染み抜き

水洗いできることが確認できたら、さっそく準備をして染み抜きを開始!

<用意するもの>
■ ベンジン
■ 台所用洗剤
■ 布
■ 歯ブラシ

1. シミをたたく

ベンジンを含ませた布でシミをたたいてなじませ、油分を取り除きます。

2. 台所用洗剤をつける

色が残ってしまう場合は、台所用洗剤をつけた歯ブラシでたたきます。

3. ぬるま湯ですすぐ

シミが落ちたら、水洗いをして洗剤をすすぎましょう。

5.シミが落ちたら全体を洗う

シミが十分に落ちたら、洗濯表示に従って衣類全体を洗いましょう。なるべく早めに洗濯したほうが、汚れが残らず元のきれいな状態に戻ります。

それでも落ちないときは漂白を

上にご紹介した方法を試してもまだシミが残っているときは、漂白をしましょう。酸素系漂白剤をぬるま湯に溶かし、シミのついた服を30分ほど浸け置きします。その後はいつも通りの洗濯でOK。頑固なチョコレートのシミも、この方法でかなりきれいに落とせますよ。

まとめ

チョコレートの染み抜き方法をご紹介しました。シミを見つけたら、とにかくすぐに落とすことが大切! 服をクリーニングに持って行く間にも、シミはどんどん落ちにくくなってしまうので、今回ご紹介した方法を覚えておくときっと役立ちますよ。

教えてくれたのは・・・藤原千秋さん
家事・掃除・住宅アドバイザー。大手住宅メーカー営業職を経て、2001年よりAll About「住まいを考える」ガイド。家事にまつわる記事のライター・アドバイザー・コラムニストとして、雑誌をはじめ数多くの媒体で活躍中。著・監修書に『この一冊ですべてがわかる!家事のきほん新事典』他。

取材・文/有馬未央(KIRA KIRA)

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND