子どもが“自発的”に片づけたくなる4つの簡単方法とは

2018/07/12

おもちゃ、学校書類などの“子どもに関するモノ”、気づくと部屋中に散らかり放題になっていませんか?そんなお悩みを解決すべく、簡単片づけ方法や、子どもに自発的に片づけてもらう方法をご紹介!

おもちゃ、工作、学校書類……“子どものモノ”の片づけ方

床に散乱しがちなおもちゃやランドセル、増え続ける工作&学校書類の片づけ方とは?

1、子どもに「おもちゃ」を片づけさせるには?

一度片づけても、またすぐに散らかってしまう、子どものおもちゃ。リビングは常におもちゃで散らかりっぱなし……なんてことも。そんなときには、部屋の一角に子ども用のカーペットを敷くことで、おもちゃを広げていい場所を限定してみては?

あるいは、出したおもちゃを元に戻すリセットタイムを設定するのもオススメ。おやつの前やテレビを見る前など、子どもが好きなことをする前に設定するのがポイントです。

2、子どもに「ランドセル」を片づけさせるには?

何度注意しても、お子さんが一向にランドセルを片づけようとしないならば、ランドセル置き場をリビングに作ってみましょう。とくに低学年のころは、宿題をリビングでやる子も多いので、ランドセルなどの「持ち物管理のコーナー」をリビングに作ってしまうのがオススメですよ。

3、捨てるに捨てられない「工作」、どうしたらいい?

お子さんが一生懸命作った工作や絵などは、なかなか捨てられないもの。だけど、すべて保管しておくわけにもいきません。そんなときは、保管方法に一工夫を。作品を持ち帰った際に、作品と一緒に記念撮影。大切な思い出として保管するようにしましょう。

4、テーブルの上に山積みの「学校書類」を片づけるには?

テーブルの上にどんどん積み重なっていく、プリントなどの書類。とりあえず……と、ついテーブルに置いていませんか?片づけのポイントは、テーブルに着地させないこと。見たらその場で「いる」「いらない」を判断し、いらないものはゴミ箱に、いるものはファイルするように習慣づけて。

お子さんがしっかりと片づけることができたら、ぜひ褒めてあげましょう!

参考文献:2014年『サンキュ!』8月号「3賢人がズバリ!お答え どうしても散らかるアレ、どうしたら片づきますか?」

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND