片付け達人の技ありキッチン収納アイデア4選

2018/09/13

キッチンの収納スペースがうまく活用できず、ごちゃごちゃしてしまうと悩んだことはありませんか?今回は、キッチンがスッキリする技あり収納アイデアを4つご紹介!片付け達人のサンキュ!ブロガーさんのキッチンをのぞいてみましょう。

引き出し内は中身を把握できるように立てて収納する

出典:サンキュ!ブロガーMIYUさん

キッチンの引き出しを上手に活用しているMIYUさん。鍋やフライパン、食材や調味料などは、100均のファイルボックスを使って立て、粉類はニトリのフレッシュロック、ピーラーや計量スプーンなど細々としたものはセリアのトレーや仕切り板を使って収納しています。上から中身を把握できるので、使いやすくムダ買いも防げるそうです。

家事の動線を考えて収納する

出典:サンキュ!ブロガー臼井愛美さん

臼井愛美さんのキッチン収納は、家事の動線を意識した出し入れしやすい配置になっています。たとえば、シンク下は料理中によく使うアイテム、コンロ下は調理時に取り出しやすいように食品類、その下の引き出しには調理で使う鍋やフライパンなど。収納するものに応じて、ダイソーのファイルボックスやカゴ類を活用するのもポイントです。

クリアファイルを活用して立てて収納する

出典:サンキュ!ブロガーshima*nekoさん

shima*nekoさんも立てる収納でスペースを有効活用しています。ライスペーパーは保存袋に入れてクリアファイルに挟んで引き出し内に立て、しょうゆや乾麺はお菓子の空き缶に立てて収納。またゴミネットの収納や資源ゴミの乾燥場所などは、かごやカーテンでオシャレに隠し、見栄えにも気を遣っているようです。

浮かす収納で掃除も簡単に

出典:サンキュ!ブロガーmichiyoさん

michiyoさんは、キッチン周りの収納に「直にモノを置かない」ことを意識しています。調味料類は強力なマグネットホルダーで浮かせて収納することで、掃除が簡単にできるのだそう。そのほかに、ペーパータオルやタオル類も浮かせて収納しています。掃除が楽になるうえ、スペースも有効活用できるので一石二鳥ですね。

片付け達人のキッチン収納のポイントは、家事の動線を意識することと、なるべく立てて収納すること。取り出しやすさや掃除のしやすさも意識することで、スッキリ見えて使いやすいキッチン収納をつくることができます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

(参照: 口コミサンキュ!
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND