毎日の洗濯どうしてますか?洗う枚数が多かったり、天気が悪いとモチベーションも一気に下がってしまいますね。今回は洗濯の干し方、たたみ方など実際にやっている時短テクをご紹介します♪
人別に干す場所をわける
週末にまとめて洗濯するそうですが、干す時に人別・アイテム別に干しています。取り込むのが一気に時短になります!
人別に干したらそのままクローゼットへ人別に収納
洗濯物を人別に干せば、取り込む時に各部屋のクローゼットにかけておしまい♪これでハンガーを外す→たたむ→分けるを省略!なんて画期的なアイデア♪干すときの手間もこれで頑張ることができますね♪
つねに同じハンガーに同じアイテムを干す
毎日同じハンガーに同じものを干せば、ルーティンが決まっているので干すときに時短になります♪また外した洗濯ばさみをそのままハンガーにつけてくことでその度つける手間が省けます!
大人⇒子どもの順で洗濯ものをたたむ
現在子ども6人の大家族2525mitsucoさん。ものすごい量の洗濯物をたたむ時短テクは大きいサイズの人のものからたたみ誰のものか見つけやすくすること!旦那さん→末娘というようしていっくのがベスト♪
外干しにこだわらない
洗濯にこだわりがなかったというママーリオさんはドラム式の洗濯機を使い始めてとても満足しているそうです。タオル類はそのまま乾燥機をしてふっくらしあがり、干す手間もカット♪干さないだけでかなりの時短!
まだまだ暑い日が続く中での洗濯って大変ですよね!「洗う・干す・たたむ」の流れで少しでも時短に繋がりそうなコツは見つけられましたか?早速実践してスムーズに洗濯を終わらせましょう♪
(参照: 口コミサンキュ! )
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。