【管理栄養士監修】賞味期限切れの「カニカマ」はいつまで食べられる?

【管理栄養士監修】賞味期限切れの「カニカマ」はいつまで食べられる?

2020/09/01

サラダに入れたり炒めたり、天ぷらにしたり、使い道がいろいろあるカニカマ。生でも調理してもおいしくいただけるカニカマをテーマに、賞味期限、カニカマ製造メーカーが推奨する保存方法、傷んだときにどんな風に変化するかなどをこまかく紹介します。

管理栄養士、食生活アドバイザー。一女のママで出張料理、料理教室、講演、栄養相談も手掛けるほか、ライターとして...

>>>管理栄養士 ゆかりの記事をもっと見る

カニカマは賞味期限が過ぎても食べられる?

カニカマは、そのままでも、加熱しても食べられる便利な食材です。うっかり賞味期限を切らせてしまった場合は、食べてもいいのか判断に迷うこともあるでしょう。

賞味期限が切れていても、食品の状態を確認して傷んでいる特徴がない場合は、食べられる可能性があります。判断する際は自己責任となりますが、ぜひ本記事でご紹介する特徴などを参考にしてみてください。

賞味期限と消費期限の違い

賞味期限とは、未開封で保存方法をしっかり守って保存した場合に、記載されている年月日、または年月まで「おいしく食べられる」期限のことです。

賞味期限はスナック菓子・インスタントラーメン・缶詰など、製造・加工されてから、おおむね6日以上期限のある傷みにくい食品に記載されています。またこの期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。

消費期限とは、賞味期限と同じように保存していた食べ物などが、記載されている「年月日」まで「安全に食べることのできる」期限になります。

お弁当・サンドイッチ・生菓子など、製造・加工されてから、おおむね5日以内の傷みやすい食品に記載されています。

もちろん賞味・消費期限ともに、開封してしまうことで、食品の保存状態が変化してしまうため、表示されている期間にかかわらず、できるだけ早めに消費するようにご注意ください。

【種類別】カニカマの賞味期限は?

カニカマの賞味期限は、パッケージや含まれる成分によって異なりますが、製造から5~15日程度と言われています。

カニカマには、カニ肉の繊維に似せてつくられた「刻みタイプ」、刻みタイプをすり身でつなぎ合わせた「チャンクタイプ」、シート状につくられたかばぼこを細く切って棒状に束ねた「スティックタイプ」などがあります。

真空パックされたカニカマの賞味期限は?

真空パックで販売されているカニカマは、賞味期限が長いのが特徴で、おかずが一品足りないときなど、いざというときの買い置きに便利です。

メーカーや包装状態、添加物の有無などによって賞味期限の長さが異なりますが、製造から10日~15日で設定されている商品が多いようです。

フィルムがついたカニカマの賞味期限は?

スティック状のカニカマは形崩れをしないように、1本ずつ簡易フィルムが巻かれています。

メーカーによりますが、製造から1週間程度の賞味期限が設定されています。開封後は密封容器に入れて、早めに使い切りましょう。

【保存方法別】カニカマの賞味期限は?

先述したとおり、カニカマの賞味期限は、包装状態、添加物の有無などによって異なります。商品に表示されている期限と保存方法をチェックしてみましょう。

記載されている賞味期限は、未開封で正しい保存方法を守った場合の期間です。開封状態や保存状態で、期限は変わります。

未開封のカニカマの賞味期限

未開封のカニカマの賞味期限は製造メーカーや商品にもよりますが、1本ずつフィルムに巻かれているものは1週間程度、プラスチックパックにまとめて入っているものは5日程度、真空パックのものは15日程度です。

お店で購入してすぐに冷蔵庫で保存すれば、比較的長期間保存できますので買い置きするのに向いている商品だといえます。

開封済みのカニカマの賞味期限

カニカマの各製造会社のサイトによると、多くのメーカーは保存料を使用していないので、開封後は商品に記載された賞味期限に関係なく、なるべく早く食べるよう記載されています。

賞味期限は、未開封でかつ、商品に記載されている適切な方法で保存した場合にのみ適用され、開封後はそれに当てはまらないので、冷蔵で2~3日以内に食べ切るようにしましょう。

賞味期限が過ぎて傷んだカニカマの特徴

賞味期限は食品を食べる際の1つの判断基準となりますが、「おいしく食べられる期間」を過ぎてしまったとしても、食品衛生上は問題ない場合があります。賞味期限以外で食べられるか否かの判断をする場合は、食品の状態を確認することをおすすめします。

傷んだカニカマにはいくつかの特徴がみられることがあります。ここからは傷んだカニカマの特徴をご紹介します。

特徴1:ネバネバして糸を引く

きちんと保存していても、カニカマの品質が悪くなると、ネバネバと糸を引くようなヌメリが出てきます。少しでも異変を感じたら食べるのをやめましましょう。

ヌメリが出ているカニカマは、細菌が増殖し腐敗が始まっていると考えられるため、食べると体調を崩す可能性があります。

特徴2:臭いが変化する

カニカマが傷むと生臭い魚の臭いや酸っぱいが発生します。

傷んでいないカニカマは、カニのような匂いがしますが、異臭を感じた場合は腐敗が進んでいる可能性が高いため、食べないでください。

特徴3:中身が溶けたように柔らかくなる

カニカマが腐ると中身が溶けたように柔らかくなることもあります。中身だけではなく、表面がこのような状態になることもあります。

とくに開封した状態で高温多湿の場所に長時間放置した場合、形状が崩れるほどの痛みがみられることがあります。このような場合も、体調を崩す可能性がありますので絶対に食べないでください。

【日数別】賞味期限切れのカニカマはいつまで食べられる?

ここからは賞味期限が過ぎた後の日数別に、カニカマが食べられるかどうかを見ていきましょう。

メーカーは賞味期限内での消費をおすすめしているので、食べるときは自己責任で判断するようにしてください。なお、ここから解説する日数は、未開封でパッケージに記載されている保存方法を守っていることを前提としています。

賞味期限が1~3日過ぎたカニカマ

「おいしく食べられる期間」は過ぎてしまったかもしれませんが、賞味期限が1~3日過ぎたカニカマは食べても衛生的には問題ない場合があります。

しかし、賞味期限が過ぎてしまったカニカマを食べる場合は、1日でも早く食べきるようにしましょう。

賞味期限が1週間過ぎたカニカマ

賞味期限が1週間過ぎたカニカマは、状態により食べられます。

カニカマが傷んでいないか、管理は適切だったかなど考慮したうえで、ご自身の判断で食べるか食べないかを決めましょう。

賞味期限が1カ月過ぎたカニカマ

賞味期限が1カ月過ぎたカニカマは食べると危険です。

どんなによい環境で保存していたとしても、賞味期限を1カ月も過ぎてしまったカニカマを食べることは、体調を崩してしまう可能性が捨てきれないため、おすすめできません。

カニカマの正しい保存方法

カニカマを購入した際には、商品に表示されている保存方法を確認しましょう。

スーパーなどで冷蔵で販売されているカニカマは、常温や冷凍保存ができません。常温では、品質を保つことができず衛生面で問題があります。また、カニカマを冷凍すると、解凍時に水分が抜けることで食感や見た目が悪くなるため、冷凍は避けるようにしましょう。

冷蔵庫で保存する

カニカマは、冷蔵庫で保存しましょう。

「賞味期限を数日過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではない」と紹介しているカニカマ製造メーカーもありますが、これはあくまでも冷蔵保存で未開封の場合という条件があります。また、開封済みのカニカマは、密封容器やジッパー付きの保存袋に入れて、2~3日以内に食べ切るようにしましょう。

賞味期限切れのカニカマには要注意!無理して食べないようにしよう!

カニカマは、サラダや巻きずしの具だけではなく、さまざまなアレンジができる食材です。おいしく食べるためにも、正しい保存方法を守り、忘れずに賞味期限をチェックしましょう。期限が切れてしまった場合は、無理をして食べないようにしてください。

※参考にしたサイト

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND