【管理栄養士監修】賞味期限切れの「ピクルス」はいつまで食べられる?開封状態に分けて解説!
2020/09/01
賞味期限切れのピクルスは、すぐに食べられなくなるわけではなく、状態により食べても問題ないと言われています。開封後のピクルスは保存の仕方により、食べられるものと食べない方がよいものがあります。賞味期限切れのピクルスについてご紹介します。
ピクルスは賞味期限が過ぎても食べられる?
ピクルスは賞味期限が過ぎても食べられると言われることが多いです。ピクルスには、食材を発酵させてつくるものと、発酵させず保存性の高い酢などの調味液に漬けたものの2種類があります。
ここでは、よく見かける調味液につけたピクルスについて説明していきます。ピクルスはきちんとした管理のもと保管すると、およそ数年は保存できると言われています。
自宅でつくったピクルスは市販の賞味期限のかぎりではないですが、殺菌の方法を間違わなければ長期保存も可能です。長持ちするピクルスですが、一度開封すると雑菌などが侵入しやすいので、取り扱いに気をつけましょう。
賞味期限と消費期限の違い
ここで、消費期限と賞味期限の違いについてまとめます。
賞味期限とは、未開封で保存方法をしっかり守って保存した場合に、記載されている年月日、または年月まで「おいしく食べられる」期限のことです。
賞味期限はスナック菓子・インスタントラーメン・缶詰など、製造・加工されてから、おおむね6日以上期限のある傷みにくい食品に記載されています。またこの期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。
消費期限とは、賞味期限と同じように保存していた食べ物などが、記載されている「年月日」まで「安全に食べることのできる」期限になります。
お弁当・サンドイッチ・生菓子など、製造・加工されてから、おおむね5日以内の傷みやすい食品に記載されています。
もちろん賞味・消費期限ともに、開封してしまうことで、食品の保存状態が変化してしまうため、表示されている期間に関わらず、できるだけ早めに消費するようにご注意ください。
【種類別】ピクルスの賞味期限は?
ピクルスの賞味期限は、種類によって変わってきます。
ピクルスは「豆・野菜類」「卵類」など、種類により賞味期限が違います。一般的に「豆・野菜類」の方が「卵類」よりも長く保存できると言われます。
それでは、市販品と手づくりのピクルスの種類別におよその賞味期限を紹介します。
ピクルスの種類1:豆・野菜類の賞味期限は?
豆・野菜類のピクルスの賞味期限は、メーカーや香辛料の種類によって差はありますが、市販のものは製造日より1年のものが多いようです。開封後は冷蔵庫で保存し、1週間以内にになるべく早く食べ切るようにしましょう。
また、手づくりの場合も、冷蔵保存で1週間が目安とされています。
ピクルスの種類2:卵類の賞味期限は?
卵類のピクルスの賞味期限は、市販のものは3ヵ月~8ヵ月程度と言われています。うずらの卵を使ったピクルスは、簡単に調理できるうえに、濃厚な味で人気があります。開封後は冷蔵保存で、豆・野菜類のピクルスよりも早めに消費するようにしましょう。
自家製の場合は、冷蔵保存で3~4日を目安にしましょう。
【保存方法別】ピクルスの賞味期限は?
ピクルスの賞味期限は、保存方法でも変わってきます。
ここでは、保存方法別にピクルスの賞味期限について解説します。ただし、メーカーや生産地によっても異なる可能性があるので、あくまで参考と認識してください。
未開封のピクルスの賞味期限
未開封のピクルスの賞味期限は、1年とされているものが多いです。
きちんとした殺菌方法を施されたピクルスは、未開封のまま2年保存可能なものもあると言われています。なお、手づくりの場合は、ピクルス液・具材・保存容器の煮沸消毒を念入りに行い、乾燥させた容器に詰めて空気をしっかりと抜くことで、2週間くらい日持ちさせることも可能です。
開封済みのピクルスの賞味期限
開封済みのピクルスは、1~2週間で食べきるようにしましょう。
一度開封すると、空気にふれることでピクルスの中に細菌などが入り込む可能性が高まります。開封後は冷蔵庫に保存しましょう。
手づくりのピクルスの場合は、市販のものより処理が甘くなることが多いと思われますので、できるだけ早く食べきってしまいましょう。
冷蔵庫で保存したピクルスの賞味期限
未開封のピクルスは常温で保存できるものもありますが、開封後は冷蔵庫での保存が必要になります。菌が繁殖しにくい酢や香辛料が使われているピクルスですが、冷蔵することによって賞味期限が変わることはありません。しかし、より保存性を高めて安全に食べることができます。
賞味期限が過ぎて傷んだピクルスの特徴
賞味期限が過ぎて傷んだピクルスは、見た目や香りが変わっていきます。
ここでは、傷んだピクルスの特徴について解説します。
特徴1:変色する
ピクルスは傷んでくると、白い膜のようなもので覆われたり、色のついたカビが生えることがあります。とくに、ピクルス液に浸かっていない食材には見られやすく、手づくりしたときの衛生管理が不十分であったり、開封後に常温で保存すると、賞味期限内であっても傷みやすくなります。
特徴2:不快な臭いがする
賞味期限が切れて傷んだピクルスは、不快な臭いがします。
ピクルスを漬けるためのお酢の匂いがそもそも強いため、少しだけ分かりづらいですが、お酢とは異なる不快な匂いを感じたら食べることはやめましょう。
時間が経って雑菌が繁殖してしまっているため、このような臭いになってしまいます。
【日数別】賞味期限切れのピクルスはいつまで食べられる?
賞味期限切れのピクルスを食べられる日数をご紹介します。
先述したように賞味期限はあくまで「おいしく食べられる期間」で、賞味期限が切れたからと言ってただちに食べられなくなるわけではありません。
ただし、保存状況などによって一概には言えないため、しっかりとご自身で判断してから食べるようにしてください。
賞味期限が1~3日過ぎたピクルス
賞味期限が1~3日過ぎたピクルスは、基本的には食べられる可能性が高いです。
未開封の場合はそもそもの賞味期限が1年ほどあることから考えても、数日過ぎたとしても直ちに食べられなくなるということは考えづらいです。
また、開封後や手づくりのピクルスに関しても、冷蔵庫などで適切に管理されているのであれば短期間で腐ったりすることは考えにくいです。
賞味期限が1週間過ぎたピクルス
賞味期限が1週間過ぎたピクルスは、まず状態をよく確認しましょう。
冷蔵庫や冷凍庫で密封容器で保存されたピクルスは、賞味期限が1週間過ぎた場合でも食べられる可能性があります。しかし、念入りに腐っていないか、傷んでいないかをチェックして、もし少しでも引っかかる部分があるなら、食べないことをおすすめします。
賞味期限が1カ月過ぎたピクルス
賞味期限が1カ月過ぎたピクルスを食べるのは、おすすめしません。
開封済みのピクルスに関しては基本的には食べないほうがよいでしょう。しっかりと保存の処理をしていたとしても、雑菌が繁殖している可能性があります。
また、未開封のものについても状態をよく確認することをおすすめします。
ピクルスの正しい保存方法
ピクルスの正しい保存方法について解説します。
ピクルスはそもそも長期保存に向いているとされていますが、適切な環境で保存しなければ、予想よりも早く傷んでしまうということも十分考えられます。
正しい保存方法をしっかりと守ることが何よりも大切です。
冷蔵庫で保存する
基本的には、ピクルスは冷蔵庫で保存することをおすすめします。
雑菌などが混入しないように密封容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。蓋がしっかりとしまる容器でないと液体がこぼれ出る可能性もあるので、注意しましょう。
また、保存容器からピクルスを取り出すときの箸も、清潔なものを使うようにしましょう。
冷凍庫で保存する
ピクルスは冷凍庫で保存すると、食べられる期間が長くなります。
保存袋に入れて空気を抜いて、ピクルスをつけている液もいっしょに冷凍庫に保存しましょう。
一度冷凍してしまうと、野菜などは元の食感に戻らない場合が多いので注意しましょう。また、再冷凍すると風味などが劣化しやすくなるため、食べ切れる量に小分けをし、解凍後は早めに食べ切るようにしましょう。
賞味期限切れのピクルスには要注意!無理して食べないようにしよう!
ピクルスは賞味期限が長いというイメージを持たれがちですが、決して傷まないというわけではありません。
この記事の内容をしっかりと把握して、ピクルスを食べるときの判断の助けにしてください。