家庭料理をこよなく愛するサンキュ!STYLEライターのapricot projectです。毎日続けられるおいしいレシピを発信しています。
98円でゲットした、カット済み野菜を使った簡単かき揚げをご紹介。レシピにするほど立派なごはんではないけれど、「もうネタ切れ~!」なときに、「こんなのありかも!」と思っていただけたらうれしいです。安いうえに、まな板&包丁いらず!なのに大満足なおかずになりますよ~!
カリっとサクッと!カット済み野菜で簡単かき揚げ
【材料】6個分
カット済み野菜(ごぼう&人参) 110ℊ
桜海老 大さじ1(なくてもOK)
薄力粉 大さじ3程度
水 適量
揚げ油 適量
【作り方】
1.カット済み野菜をさっと水洗いし、軽く水気を切る。
2.1をボウルに入れ、桜海老、薄力粉を加える。野菜のひとつひとつにまんべんなく粉がつくように混ぜる。
3.水を少し垂らし、野菜同士がべとべととつく程度にする。
4.フライパンに1cm程度揚げ油を入れ、(3)を6等分し、厚さ5mm程度に広げる。
5.弱めの中火にかけ、じっくりときつね色になるまで揚げる。途中裏返しながら、菜箸で触ってカサカサと硬さを感じるまでじっくり揚げる。
味つけは塩でも麺つゆでも!
写真で解説!かき揚げをサクサクにするコツ
じゃん。今日はこのカット野菜を使いました。水洗いが必要なものなので、さっと洗って水けをきります。多少水分があるほうが粉をつけやすいので、軽く水気を切るだけでOK.
ボウルにうつし、桜海老と薄力粉を入れます。目分量で、だいたい全体に粉がまぶせるかな、くらいの量の薄力粉を入れればOK。
ここ大事です!薄力粉は「まんべんなく」全体にまぶしてください。粉がついていない部分があると、あとで油で揚げるときに崩れやすくなります。ここは少し丁寧に粉をまぶして、粉がたりなければたしてください。
フライパンに油を入れます。薄く広げたほうがサクサクに仕上がるので、油も少なめで大丈夫です。火をつける前、油が冷たいままかき揚げのタネをいれて並べ、並べ終えたら弱めの中火にかけます。
低めの温度で、焦らずじっくりじっくり揚げるのが、中までさっくり、表面カリカリに仕上げるポイント。焼き色がついたらターナーで裏返します。
ここもコツ!だんだんと水分が抜けて全体がきつね色になってきたら、最後の仕上げです。少しフライパンを傾けて油を隅に寄せ、一つずつ油にしっかり入れます。こうすると中までしっかり火が通り、また、油に浸かっていないかき揚げは空気に触れるので水分が抜けて、カリカリサクサクになります!
かき揚げは…
つくったかき揚げは、冷めてからラップに包んで冷凍保存可能です。そのまま食べてもおいしいし、そばやうどんに乗せて食べても!わが家はかき揚げ丼にしました!
サクッとジュワっとおいしかったです~!
余りそうな分は小腹が減ったときのために、天むすにしておきました!
麺つゆでかき揚げを浸してしっかり目に味をつけて、むすんでおくとおいしいです。よければつくってみてください!
※IHクッキングヒーターをご使用の場合は、説明書を確認し、指定の油量を必ず守って調理してください。