ベランダガーデニングの始め方は?初心者必見の植物・グッズ・レイアウト

ベランダガーデニングの始め方は?初心者必見の植物・グッズ・レイアウト

2025/02/12

ベランダガーデニングを始めてみたいけれど、「何を準備したらいいか分からない」「どんなことに気をつけたらいいの?」なんて思いますよね。

そんなベランダガーデニング初心者のかたに向けて、注意点や、おすすめの花とグリーン、必要な道具や素敵なレイアウトまでを、トータルにご案内。

季節の移り変わりを手軽に楽しめる、あなただけのベランダガーデンづくりの参考になればうれしいです。

※本コンテンツはサンキュ!が制作した独自コンテンツです。記事内のリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、購入実績や会員成約などに基づいて収益を得る場合があります。

ベランダガーデニングを始める前に確認が必要なこと

ベランダガーデニングを始める際には、ベランダの状態や利用規則を確認しましょう。楽しく安全にベランダガーデニングを楽しむための注意点をご紹介します。

ベランダの管理ルールを確認する

まずは、ベランダの管理ルールを確認しましょう。

とくにマンションやアパートでは、ベランダは「共用部」といって一定の制約を受けます。

ベランダはいざというときの避難経路の役割を確保しなければなりません。建物管理会社や自治体のホームページ、規則書などで管理ルールを把握することが大切です。たとえば、一部の管理組合では特定の植物の栽培を禁止していたり、容器のサイズや重量に制限を設けていたりする場合があります。

こうしたルールを先に確認しておけば、準備する植物や道具選びもスムーズですね。

管理ルールを守って、トラブルなく快適なベランダガーデニングを楽しみましょう。

ベランダの環境を確認する

日当たりや風通しなど、ベランダの環境を確認しましょう。

植物を育てるためには、適切な日光や風を受けるかなどの条件が必要です。朝や昼、夕方にどの程度日光が差し込むか、風が十分に通るかどうかを観察しましょう。

例えば、ベランダの向きによって、次のような注意点があげられます。

(1)東向き
朝日を受けるので、日当たりは良好ですが、午後から日陰になりやすいため、日照時間が短い可能性があります。日陰を好む植物を選ぶのもポイント。

(2)西向き
夕方に西日が強く当たるため、日照時間は午後に向けて長くなります。夕方の強い光や熱に対応できる植物を選ぶ必要があります。

(3)南向き
南向きのベランダは一般的に日照時間が長く、植物の成長に適しています。けれども、夏場は直射日光による植物の熱や乾燥に注意が必要です。

(4)北向き
北向きのベランダは日照時間が短く、日が当たりにくいため、日陰を好む植物や耐陰性のある植物を選ぶ必要があります。また、湿気がこもりやすいので、通気性にも配慮して。

ベランダの配置を確認する

避難経路や排水溝など、ベランダの配置を確認しましょう。

ベランダはいざというときの避難経路ですから、ガーデニングで逃げ道をふさいでしまうことのないように注意が必要ですね。また、水の流れる排水溝やエアコンの室外機など、ベランダの配置を考慮した計画を立てることが大切です。

・避難経路……植物や家具などでふさがれることのないようにする。
・排水溝……排水溝は常に清潔に保ち、落ち葉などで詰まって水が溜まらないようにする。
・エアコンの室外機……植物や家具によって通気口が塞がれないようにする。

これらの注意点を守って、安全で快適なベランダガーデニングを楽しみましょう。

おしゃれなベランダガーデニングにおすすめの花

せっかくベランダガーデニングをするなら、おしゃれな雰囲気にしたいと思いますよね。おしゃれな見た目にするためには、どのような花を選べばいいのでしょうか?初心者でも育てやすい、人気の花たちをベランダの日当たり別にご紹介します。

日当たりのいいベランダにおすすめの花

日当たりがよいベランダに色とりどりの花が咲いていると、パッと明るい雰囲気になりますよね。日差しに強く、日光をたっぷり浴びながから咲いてくれる花を選ぶのがおすすめです。初心者でも育てやすい花を5つご紹介します。

模様入りがかわいい【ペチュニア】

出典:楽天市場

ペチュニアは、基本的には一年草で、春から秋まで長期間にわたり華やかな花を楽しめます。多彩な花色や個性的な模様で、花にボリュームがあるのも特徴。鉢植えやハンギングバスケットにも適しているため、ベランダでも育てやすい植物です。

日光を好み、日当たりが良いほど花づきがよくなります。適度に乾燥を好むため、水やりは土が乾いたら行うのがポイントです。様々な種類があるため、毎年育てても飽きない花といわれていますよ。

寒さにも負けない可憐な【ビオラ】

寒さにも負けない可憐なビオラ

ビオラは、小さな花が色鮮やかに咲く多年草。寒い季節にも咲き続けることができるので、ベランダガーデニングにおいて人気のお花です。品種も多く、さまざまな配色やパターンの花を楽しめます。

日光を好むため、半日以上日が当たるところで育てるのがおすすめ。日当たりが悪いところは花づきが悪くなる場合があります。さらに、咲き終わった花がらは、まめに摘んであげることが大切です。カラフルで可憐なビオラは、ベランダを明るくしてくれますよ。

白くさわやかな【ユーフォルビア ダイアモンドフロスト】

出典:楽天市場

ユーフォルビア・ダイアモンドフロストは、繊細な白い小花がたくさん咲く、さわやかな雰囲気の花です。耐暑性・耐寒性に優れ、強い日差しにもよく耐えてくれるため、日当たりのよいベランダに向いています。

乾燥を好み過湿を嫌うため、土が乾いてからの水やりが基本です。かすみ草のような雰囲気があるので、単体で楽しむだけでなく他の植物と組み合わせて寄せ植えにするのもおすすめです。真夏の暑い季節も花を咲かせてくれるため、長い期間楽しめます。

小さくて上品な【ノースポール(クリサンセマム)】

小さくて上品なノースポール

小さくて上品な花を咲かせるノースポール。一見繊細なので、育てるのが難しそうですが、実は、ほったらかしでもよく育つところが魅力です。ベランダガーデニング初心者には、とても心強いですね。

開花期は、冬の初めから初夏までと長いのもうれしいポイント。かわいい花の姿を存分に楽しむことができますね。

心を癒す優しい香りの【スイートピー】

心癒すやさしい香りのスイトピー

スイートピーは、やさしい香りと繊細な花が特徴の植物です。甘い香りは心を癒し、ベランダガーデンを華やかに演出します。もちろん、色のバリエーションも豊富です。

日向を好み、日陰では生育がよくないため、日当たりのよいベランダに適しています。切り花としても人気が高いので、ベランダから摘み、花束やブーケにしてお部屋に飾るのもおすすめですよ。

日陰の多いベランダにおすすめの花

日陰が多いベランダだと花は楽しめない気がしますが、そんなことはありません。耐陰性が強く、明るさが限られていても美しい花を咲かせる植物を選べば、手軽におしゃれな空間を演出できますよ。初心者にも育てやすい、おすすめの花を5つご紹介します。

可憐な見た目の【クリスマスローズ】

出典:楽天市場

クリスマスローズは、日陰の多いベランダでも育てやすい多年草で、冬から春にかけて美しい花を咲かせます。ローズという名前ですが、一般的に思い浮かべるバラの姿と違い、可憐な雰囲気の花です。

直射日光を避けた明るい日陰を好み、水はけの良い土を使用するのがポイントです。耐寒性が高く、寒い季節でも鮮やかな彩りを楽しめるため、初心者にもおすすめです。また、種類や色も豊富なので、お気に入りを見つけて長く楽しむことができますよ。

美しく上品な【あじさい】

出典:楽天市場

あじさいは、梅雨時に鮮やかな花を咲かせ、青やピンク、紫など土壌のPHによって花色が変わるのが特徴です。半日陰を好み、直射日光を避けた場所で育てると元気に成長するため、日陰の多いベランダで育てやすい花。

湿り気のある土を好むため、乾燥させないように定期的に水やりをすることが大切です。コンパクトな鉢植えでも楽しめるので、ベランダのスペースが限られていても栽培できます。季節ごとの手入れを丁寧に行えば、毎年美しい花を咲かせてくれますよ。

カラフルで楽しい【インパチェンス】

出典:楽天市場

インパチェンスは、春から秋にかけて鮮やかな花を次々と咲かせる一年草です。花色は赤、ピンク、オレンジ、白などさまざまで、カラフルなベランダガーデンを作りたい人におすすめです。

直射日光が苦手なため、日陰の多いベランダでもよく育ちます。水切れに弱いので、土が乾いたらしっかりと水やりをすることがポイントです。コンパクトに育てられるため、鉢植えやプランターで手軽に楽しめます。丈夫なので、初心者にもおすすめの花ですよ。

色が変わる【プルモナリア】

出典:楽天市場

プルモナリアは、春先に美しい花を咲かせます。咲き始めがピンク色で、徐々に青紫色に変わる不思議な花。ひとつの花で色の変化が楽しめるのが特徴です。

半日陰や明るい日陰を好み、直射日光を避けることで健康に育つので、日陰の多いベランダに向いています。乾燥に弱いため、土が常に湿り気を保つようにしておくのが大切です。白い斑点の入る葉も特徴的で、花が終わった後に葉っぱだけになっても目を楽しませてくれます。

ふんわりとあふれ咲く【ウィンティー】

出典:楽天市場

ウィンティーは、ちいさな花がふんわりとあふれるように咲く可憐な雰囲気があります。淡いピンクやライムグリーンの花色が上品でやわらかな印象です。

半日陰から日陰の環境に適し、直射日光が少ない場所でも元気に育ちます。開花時期が長く冬の寒さにも強いため、花が少なく寂しくなりがちな真冬でも楽しめるのがいいところ。寄せ植えにも適しているので、他の植物と組み合わせて長期間楽しむことができます。初心者にも育てやすい花ですよ。

おしゃれなベランダガーデニングにおすすめのグリーン

ベランダガーデニングでは花だけでなく、グリーンを育てる楽しみもあります。通年で楽しむことができ、おしゃれな人気グリーンをご紹介します。

個性が愛くるしい【サボテン】

出典:Amazon

サボテンは、多くの種類があり、さまざまな形や大きさがあります。好みのものを組み合わせればアレンジが無限大。個性的なオリジナルのベランダガーデンを楽しめそうですね。

乾燥に強いので、比較的長時間水やりをせずに管理できるのも魅力。サボテンなら、時間がなくいそがしい人も、手軽にベランダガーデニングに挑戦できます。

まずは小さなスペースから、ベランダガーデニングを始めたいなら、おすすめの植物です。

優雅な香りとフォルムが魅力【ユーカリ】

出典:Amazon

ユーカリは常緑の木で、通年で楽しめるグリーンです。コロンとした丸い葉がかわいく、さわやかな香りも特徴です。
ドライフラワーやアロマオイルでもなじみがありますね。インテリア性も高いので、ワンランク上のベランダガーデンをつくりたいかたにはおすすめの植物です。

ユーカリの香りは防虫効果もあるので、他の植物を害虫から守る効果も期待できます。日光を好みますが一定の湿度も必要なので、水やりは計画的に行いましょう。

美しい葉の色【ヒューケラドルチェ】

出典:楽天市場

ヒューケラドルチェは、美しい葉の色が特徴的なグリーンです。葉のカラーは緑、赤、紫、オレンジ、銀などがあり、季節によって微妙に変化するので一年中楽しめます。

半日陰から日陰の環境でよく育ち、直射日光を避けることで葉の色が保てます。コンパクトなサイズのため、鉢植えや寄せ植えに向いており、限られたスペースでも育てやすい植物です。鮮やかな色が楽しめながら丈夫で育てやすいため、初心者から上級者まで幅広く人気がありますよ。

鑑賞と実用を兼ね備えた【ローズマリー】

出典:楽天市場

ローズマリーは、観賞用と実用性を兼ね備えたグリーンです。スッと伸びる細長い葉とさわやかな香りが特徴で、料理やアロマなどにも使用できます。

初夏あたりには、薄紫の小さな花が咲き、花も楽しむことができますよ。プランターや鉢植えでも手軽に育てられるため、スペースが限られたベランダでも大丈夫。また、丈夫で害虫がつきにくいため、ガーデニング初心者からハーブが好きな人まで、幅広い人におすすめの植物です。

シンボルツリーになる【オリーブ】

出典:楽天市場

オリーブは樹木ですが、鉢植えでも育てられるため、ベランダガーデニングにもおすすめです。シンボルツリーとして配置するなど、人気のある植物ですよ。常緑樹で一年中緑の葉を楽しめるのがいいところ。

春から夏に小さな白い花を咲かせます。条件が整えば秋には果実も収穫できるため、楽しみがありますね。剪定で形を整えることで美しさを保ち、長く楽しむことができますよ。地中海のようなおしゃれさをベランダに取り入れられますね。

おしゃれなベランダガーデニングにおすすめの収穫できる植物

ベランダガーデニングの楽しみは鑑賞だけではありません。野菜やハーブなど、収穫できる植物を育ててみませんか。

ベランダガーデンでも簡単に育てられて、収穫が楽しめる植物をご紹介します。

自然の恵みと味わいが楽しめる【トマト】

出典:Amazon

ベランダガーデニングのプランターや鉢でも育てられる「トマト」。緑と赤のコントラストで、ベランダガーデンを華やかに演出してくれそう。

トマトには、ビタミンCやリコピンといった栄養素も豊富に含まれています。収穫して新鮮なままサラダに、またはパスタソースや煮込み料理などにも使える万能選手。

一般的には夏に収穫されますが、一年中栽培も可能です。健康的で生き生きとしたベランダガーデンにはぴったりですね。

鮮やかな色と香りが魅力【イチゴ】

出典:Amazon

食後のデザートに、ベランダガーデニングで収穫したいちごはいかがでしょう。考えただけで、ワクワクしますね。

いちごは一般的に低木のため、栽培スペースの限られたベランダガーデンでも育てやすいというメリットがあります。

いちごの成長を観察しながら、収穫の日を心待ちにするなんて、なんだか、日々のいそがしさやストレスも軽減できそうですね。

ナチュラルな毎日を演出【ハーブ】

出典:Amazon

バジルや、パセリ、ローズマリーといったハーブ類もベランダガーデニングにぴったりの植物です。比較的手軽に育てられて収穫が見込めるのもうれしいポイントです。必要な分だけ収穫できるので、ムダもありません。

お料理の風味づけやお茶など、育てるハーブによって楽しみ方も広がりますね。

おしゃれなベランダガーデニングには土を使わないグリーンもおすすめ

ハイドロカルチャーは、土を使わずに植物を育てられるアイテムです。ベランダを土で汚したくない場合、清潔を保ちながらベランダガーデニングができますよ。水だけで管理できるため、いそがしかったり土の扱いが苦手だったりする人におすすめです。

丈夫で育てやすい【アイビー】

出典:Amazon

丈夫で育てやすい観葉植物の代表選手ともいえるのが、アイビーです。つるが伸びてくるため、棚などに飾ると垂れさがるデザインが楽しめますよ。半日陰から明るい日陰を好むので、直射日光が少ないベランダにも向いています。

ハイドロカルチャーで育てると、水やりの頻度が少なくすみ、初心者でも管理が簡単になります。鉢の中の水位が見える透明な専用容器を使うと、適切な水量を保てておすすめです。

穴の開いた葉っぱが個性的な【モンステラ】

出典:Amazon

モンステラは、穴が開いたり個性的な切れ込みがあったりする大きな葉が特徴的な観葉植物です。ハイドロカルチャーで育てるのにも向いています。ベランダで育てる際は、明るい日陰や半日陰が最適。直射日光が当たると葉焼けを起こす場合があるため、日差しが強い場合は遮光ネットなどで調整するのがおすすめです。

モンステラは成長が早く、ベランダに緑豊かな雰囲気を与えてくれますよ。定期的に葉を拭いてホコリを取り除くと、葉の光沢が楽しめます。

手のひらのような葉【シュフレラ(カポック)】

出典:Amazon

シュフレラ(カポック)は、小さな手のような形をした葉が特徴の観葉植物で、初心者でも育てやすい人気の品種です。比較的成長が穏やかでコンパクトな姿を保ってくれるため、スペースを取らずベランダに向いています。

シュフレラは明るい日陰や半日陰を好むため、直射日光が強く当たる場合は、遮光カーテンなどを使いましょう。ハイドロカルチャーでは、軽石やハイドロボールを使って根を支えます。水位計つきの容器を使えば、水やりのタイミングも簡単に管理できますよ。

ベランダガーデニングの鉢選びのポイント

ベランダガーデニングの鉢選びで気をつけたいポイントをご紹介します。

・サイズと深さ……植物の根が適切に成長できるよう、根が広がる余裕がある大きさの鉢を選ぶ。

・素材……耐久性や通気性を考慮して、適切な素材の鉢を選ぶ。プラスチック、陶器、木製などさまざまな素材があるので、ベランダの環境や植物の好みに合わせて。

・排水穴……過剰な水が溜まらないように、十分な排水穴がある鉢を選ぶ。水はけが悪いと、根腐れの原因にも。

・重さ……移動や管理のしやすさを考慮して、適度な重さの鉢を選ぶ。植物を植えた後に重くなることも考慮して。

・デザイン……ベランダの装飾と調和するデザインの鉢を選ぶ。色や形など、バランスを考えて。

ベランダガーデニングの土選びのポイント

ベランダガーデニングの土選びのポイントをご紹介します。

・排水性と保水性……良好な排水性と保水性を兼ね備えた土を選ぶ。植物の根が適切に水を吸収し、余分な水が溜まらないもの。

・栄養分……植物の成長に必要な栄養分を含んだ土を選ぶ。有機物質やミネラルが豊富な土がおすすめ。

・無害性……有害な化学物質や微生物が含まれていない安全な土を選ぶ。野菜など、口に入る物を育てるときにも有効。

・質の均一性……土の質が均一であることを確認する。異物や大きな塊が混ざっていないので、根の成長を妨げない。

ベランダガーデニングに必要な道具・用品

ベランダガーデニングに、そろえておきたいグッズを4点ご紹介します。

シャベル

出典:Amazon

シャベルはベランダガーデニングで、最初にそろえたい道具です。土を掘り起こしたり、植物の根を植えつけたりするのは素手だとちょっとたいへんですね。

シャベルを使えば植物の配置をカンタンに行うことができます。また、植物の移植や新しい植えつけにも役立ちます。

シャベルにはさまざまな素材がありますが、手軽に持つならプラスチック。軽量さではアルミ、耐久性ではステンレスがおすすめ。使い方に合わせて選んでみてください。

グローブ

出典:Amazon

次にそろえたい道具はグローブ。

ベランダガーデニングで土や植物を扱うと、思わぬケガをすることがあります。グローブは手を保護し、作業中のケガや汚れから手を守ります。また寒い季節や、サボテンのような棘のある植物に触れるときにも快適に作業を進めることができます。

防水性や通気性があり、手首までしっかり覆うデザインのものがよいでしょう。色や柄も豊富にそろっているので、お気に入りの物を選んで。

ジョウロ

出典:Amazon

植物といえば、水やりが大切。ジョウロは植物に適切な水を供給するために必要な道具です。

コップやペットボトルでも代用が効きそうですが、実は水やりはデリケートな作業。雑な水やりで植物をいためてしまうこともあります。

ジョウロなら水やりに調整可能なノズルや、水の容量も測れるので正確な水やりが行えます。植物の状態に合わせて使い分けたり、水のむだを防いだりするにはぜひ用意したい道具です。

ハサミ

出典:Amazon

最後にご紹介するのは、ハサミ。

ハサミは植物の剪定や収穫に使用します。植物を健康な状態に保ったり、花を美しく咲かせたりするには、ハサミを利用した手入れが必要です。

ベランダガーデニング用のハサミの特長は刃の切れ味のよさです。植物の細胞をつぶすことなく、軽い力で切ることができるつくりになっています。

植物にも、作業にも負担をかけずにガーデニングを楽しむことができますね。

悪天候の際にあると便利なグッズ

ベランダガーデニングでは、天候によって植物を保護することが必要です。とくに雨や風など悪天候の際にあると便利なアイテムをご紹介します。

保護ネット・保温カバー

出典:Amazon

ベランダガーデニングでは、悪天候時に役立つアイテムとして、保護ネットや保温カバーがおすすめです。

植物が強い雨にさらされると、根腐れや病気のリスクが高まります。保護ネットは、突然の雨や激しい風から植物を保護するのに、とても効果的。

通気性があり、遮光率が調整できるタイプのものなら、お天気のときにも利用できます。必要な光と通気を保ちつつ、突発的な雨や風から植物を守れるなら、一石二鳥ですね。

支柱

出典:Amazon

植物が悪天候にさらされた際には支柱も効果的です。突風や風雨に対してもしっかりとした構造と耐久性があり、植物を支えることができます。

特に背の高い植物収穫できる実をつけた植物は、支柱がなければ倒れるリスクが高まります。支柱を使うことで安定性を保ち、悪天候から大切な植物を守ってくれます。

また、支柱は悪天候の際に機能的なだけでなくデザイン的な効果もあります。支柱を使えば、あちこちに伸びてしまう植物を整えて、ガーデン全体の見栄えを良くすることにも一役買いますね。

おしゃれなベランダガーデニングのアイデア集

ベランダガーデニングをもっと楽しむために、素敵なベランダガーデニングのアイデアをまとめました。

(1)アイテムを活用したレイアウト

フェルトプランターでお手軽に

フェルトプランターでお手軽に
エコで手軽なフェルトプランター
出典:Instagram「akefuku_home」

ベランダは、洗濯物を干すだけではもったいない。だけど、面倒なことは嫌なかたにぴったりの「フェルトプランター」。

フェルトプランターは、不織布なので軽く、使わないときは畳んでおける、とっても便利なアイテムです。

通気性よし
透水性よし
鉢石なし

思い立ったらすぐに始められるお手軽ガーデンにぜひ!

出典:Amazon

植物と動物のコラボで癒しのガーデンに

植物と動物のコラボで癒しのガーデンに
植物と動物のベストマッチング
出典:Instagram「healing.777.green」
お花でおめかし
お花でおめかし
出典:Instagram「healing.777.green」

動物がモチーフとなっているプランターを利用した、ラブリーなガーデン。
動物さんたちが、さまざまなお花で着飾って、なんだかうれしそう。
鉢を工夫することで、オリジナルなガーデンになる見本ですね。

出典:Amazon

個性が光るリース

個性が光るリース
リースの競演!
出典:Instagram「takenaga_eri」

リース型プランターを使って、ガーデニングの定番でもある、葉牡丹を個性的に演出!見た目も楽しいリズミカルなガーデンに。

出典:Amazon

(2)ベランダを汚さない工夫をしたレイアウト

ハンギングプランターで吊るすガーデンに

ハンギングプランターで吊るすガーデン
ハンギングプランターで立体的に
出典:Instagram「an_aloha_」

ハンギングプランターを利用すれば、植物が床に触れないため、土や水の汚れが最小限に抑えられます。
高さがでるので、ベランダガーデンのレイアウトにも変化が生まれますね。
地面に植えるよりも手が届きやすく、水や肥料をまくのがスムーズになるメリットも。

ラティスを使って立体的に

ラティスを使って立体的に
ラティスで空間につくったガーデン
出典:Instagram「house_refresh」

ラティスを使って空間にガーデンを作れば、ベランダを汚しません。
立体的なレイアウトが手軽に作れるのも魅力です。
エアコンの室外機にもカバーをつけておくと、汚れ防止と見た目の統一感もアップ!

人工芝で機能性とデザイン性をアップ

人工芝で機能性とデザイン性をアップ
人工芝で機能性とデザイン性をアップ
出典:Instagram「takenaga_eri」

ベランダに人工芝や、マットを敷くことで、土の汚れを目立たなくできます。
デザイン性と機能性のどちらもワンランクアップした空間に。

ナチュラルでリアルな質感の芝で、とびきり贅沢なベランダガーデンが実現しそう。

(3)自由なレイアウト

ベランダとお部屋の融合で空間が広がる

ベランダとお部屋の融合で空間が広がる
ベランダ、お部屋、どちらからも楽しめる
出典:Instagram「barukoya」

ハンギングや、棚、壁使いと、デザイン性に富んだベランダガーデン。
お部屋に飾られた植物と融合された、空間の広がりが魅力的。
ベランダガーデンからも、お部屋からも楽しめる計算されたレイアウトですね。

実のなる木と花たちのコラボ

実のなる木
レモンの収穫が楽しみ
出典:Instagram「gen08032000」

ベランダガーデンで、収穫できる果物や野菜を育てることも楽しみのひとつです。
レモンの木を中心に、花たちが周りを囲むレイアウトはいかがでしょう。

実のなる木がある楽しみや幸せを感じられますね。

自然素材を利用したナチュラルガーデン

ナチュラル素材
ナチュラルな素材を利用して統一感を
出典:Instagram「healing.777.green」

レンガや木箱など、ナチュラルな素材と淡いカラーでまとめた、統一感のあるレイアウト。
お花屋小物たちがたくさんあっても、一列に並べたレイアウトでとってもすっきり!
自由に飾りながらも、ラインをそろえるというテクニックは、ぜひ真似したいですね。

100円グッズでガーデニングを楽しむアイデア

ベランダガーデニングは、初心者さんなら、まず手軽に楽しみたいもの。そんなときの強い味方が「100円ショップ
」。

100円ショップの「園芸」コーナーは最近はとっても充実しています。まずは気負わず100円グッズでガーデニングを楽しんでみませんか?

まとめ

ベランダガーデニングは、毎日の生活に彩りを添えてくれますね。

初心者のかたでも手軽に始められるよう、注意点や必要な道具、おすすめの植物などを詳しくご紹介しました。
自分の手で植物が成長し、季節ごとの変化を感じる喜びは格別です。

ぜひ、記事の内容をヒントに、あなただけのベランダガーデンを楽しんでみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND