“誰もが快適な生理を”プロジェクトとは~連載『はじめよう!フェムテック』

2025/03/07

2021年10月から、ニッポン放送でスタートした番組『はじめよう!フェムテック』。ベネッセコーポレーションとかます東京の共同企画で、今、社会的なムーブメントになりつつある「フェムテック」を、さまざまな角度から取り上げています。パーソナリティーは、おなじみの伊久美亜紀さんと東島衣里アナウンサー。この連載では、毎週オンエアされた内容を、ギュッとまとめてお伝えします。

番組ではフェムテックに関する、あなたの職場や家庭などでの問題点やポジティブな試みなどを募集いたします。ニッポン放送『はじめよう!フェムテック』宛にメール(femtech@1242.com)でお送りください。

<パーソナリティー>
●伊久美亜紀 Aki Ikumi
ライフスタイル・プロデューサー、企業コンサルタント。大学卒業後、『レタスクラブ』編集部、ハースト婦人画報社を経て、1995年~2022年までは、ベネッセコーポレーション発行のメディア総編集長として『たまひよ』『サンキュ!』『いぬのきもち・ねこのきもち』など年間約100冊の雑誌・書籍・絵本の編集責任者を務め、2023年に独立。32歳の長女一人。

●東島衣里 Eri Higashi Jima
長崎県出身。大学卒業後、ニッポン放送に入社。現在は「中川家 ザ・ラジオショー」(金 13:00~15:30)、「サンドウィッチマン ザ・ラジオショーサタデー」(土 13:00~15:00)などの番組を担当。「はじめよう!フェムテック」を機に女性の健康や幸せについてさらに考えるようになり、知識のアップデートを心がける34歳。

<ゲスト>
●野口俊英さん Toshihide Noguchi
フェムテックジャパン代表、株式会社G-Placeシニアマネジャー。2021年1月Femtech Japanを創設後、東京・表参道の結婚式場でリアルイベント「Femtech Japan Femcare Japan」開催、ナレッジサイト「Femtech Japan College」開設、認定資格「Femtech Mentor」制度創設、北海道から沖縄県まで日本全国の学校や企業等のトイレに快適な生理用ナプキン設置サポート「誰もが快適な生理を」など、女性特有の健康課題の解決へ向け取り組む皆様の支援を行っている。https://femtech-japan.com/


認知が広がりつつある「フェムテック」を推進して、女性だけでなく社会全体の幸せを目指したい!という意気込みでスタートしたこの番組。ゲストは前回に続き、フェムテックジャパン代表の野口俊英さんです。生理用品の無償提供の取り組みについてうかがいました」(伊久美)

みんなが望んでいる!環境も使用も快適であるための取り組み

■東島アナ「野口さんが代表を務めるフェムテックジャパンでは、“誰もが快適な生理を”というプロジェクトを実施されていますが、詳しく教えていただけますか」

■野口「日本全国の学校や企業のトイレに、生理用品を設置するというサポートを行っております。弊社が開発した快適なノンポリマーナプキン(水分を固める高分子吸収材不使用)をトライアルとして1カ月無償で提供させていただき、継続されたいという場合は、特別料金でお届けしております」

■東島アナ「プロジェクトを始めるきっかけとはどんなことだったのでしょうか」

■野口「今から十数年前ですが、女性社員の快適に使える紙ナプキンが欲しいという声から始まり、ノンポリマーナプキンの開発に至りました。2011年の発売以降、お客さまから嬉しいお声をたくさんいただいています」

■伊久美「勉強不足ですみません。そもそもポリマーとはなんですか?」

■野口「ノンポリマーナプキンをご存じないかたは多いと思います。おむつなどにも使われているのですが、紙が薄くてすむのはポリマーという水分を固める高分子吸収材を使用しているからなのです。これを不使用なのがノンポリマーで、個人差はありますが敏感肌のかたや快適を求めるかたにはおすすめです。コツトン100%のノンポリマーナプキンは、優しい使い心地でデリケートゾーンのかぶれや蒸れなどが軽減されることで人気です」

■伊久美「よくわかりました。“誰もが快適な生理を”というこのプロジェクトがすごく響きますね~。皆が望んでいることですから」

■東島「この十数年の間に社会情勢も変化し、“生理の貧困”についてトレンドワードにもなっていましたが、それもきっかけになったのでしょうか」

■野口「実は2018年から子ども食堂のかたから相談をいただいて、無償提供していました。2021年に国の方針で生理貧困への対策も示され、私が前年まで生理用品の責任者をしていたこともあり、敢えて自分事としてクラウドファンディングをしまして子ども食堂やフードバンク、自治体に生理用品の無償提供を始めました」

■伊久美「素晴らしい取り組みです。ただビジネスで考えるとはマネタイズは厳しい部分もありますよね。そこは思いや信念ですね」

■東島「自分事として、会社や学校も当事者意識をもって、ということですよね。このような取組は皆さんどのような反応をされますか」

■野口「皆さんが大賛成なわけではないです。企業でも学校でも上層部になると年配男性が多いので、女性が抱える生理のストレス等の問題はイメージしにくいようで、なぜ女性のためだけに?といった傾向があります。ですからトライアルをして、ご協力してくださるかたに弊社でアンケート調査を実施しています。どの設問もおおよそ9割以上が、“皆が望んでいる”“この取り組みは素晴らしい”という回答となり企業や学校も動き出します。結果、“誰もが快適な生理を”が背中を押す取り組みとなっています」

■東島「このプロジェクトは、学生によるスピーチや展示物のコンテスト“誰もが快適な生理をサミット”の開催もされているのですよね。どのような内容ですか」

■野口「昨年11月に東京・青山のホールで、“誰もが快適な生理を”のサポートをしている全国の学校の大学生・高校生がエントリーし、学校に生理用品が設置されるまでの苦労や設置後の思いやエピソードなどをプレゼンテーションしていただきました。一般の来場者約200人が審査員となってグランプリを決めというコンテストです」

■伊久美「グランプリの内容がしりたいです」

■野口「グランプリは、岩手大学の2名の学生さんでした。簡単に言うと、“誰もが快適な生理を”プロジェクトへの共感から、大学でノンポリマーナプキンのトライアルをしたところ、非常によい評価だった。今後は購入して設置していきたいと思ったが、特別価格とはいえ予算が不足していたため、クラウドファンディングで資金を集め、継続に向け進行中です、というプレゼンでした」

■伊久美「熱のこもったプレゼンだったのでしょうね。初開催にして大成功ですよね」

■野口「ありがとうございます。2025年は、高校生までの部と大学生・社会人の部とで2回実施しようと思っています」

■伊久美「若いかたにそのような場を与えてサポートしてくださる取り組みは心から素晴らしいと思いました」

■東島「2回にわたりありがとうございました。最後に、メッセージをお願いします」

■野口「フェムテックというと女性だけ取り組みに聞こえるかもしれませんが、女性が快適に過ごせるようになれば間違いなく、企業にとって、一緒に働く男性とって、家庭内の家族にとって、幸せに繋がることだと思います」

合言葉は「はじめよう!フェムテック!!!」

【インフォメーション】
「誰もが快適な生理を」について詳しくお知りになりたいかたはサイトをご覧ください 
https://femtech-japan.com/kaiteki/

【番組インフォメーション】 『はじめよう!フェムテック』は、毎週・土曜日15時50分~16時にニッポン放送でオンエア。お聴き逃しのかたは『radiko』のタイムフリー機能で、放送1週間後までお聴きになれます。

●撮影/寿 友紀 

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND