「うちの子、スマホの動画視聴やアプリばっかり……」「もっと学びのある遊びがしたいのに」という悩みは、令和世代の親に共通する問題ですよね。
スマホやタブレットから離れて、子どもと充実した時間を過ごしたい時は、読み手が能動的に楽しめる“しかけ絵本”がおすすめです。
元児童書・教材編集者の絵本大好きママ・こうむらゆうこが、自分がストーリーを動かしているような、ワクワク感のある絵本をチョイスします。

- 幼児〜小学生|いますぐ名探偵 犯人をさがせ! ワハハ小学校編【文響社】
- 幼児〜小学生|ようせいのゆめのおしろ【大日本絵画】
- 幼児〜小学生|さわって学べる算数図鑑【学研プラス】
- 乳児〜幼児向け|きょうの おやつは【福音館書店】
幼児〜小学生|いますぐ名探偵 犯人をさがせ! ワハハ小学校編【文響社】
「いますぐ名探偵 犯人をさがせ! ワハハ小学校編」は韓国発の推理系しかけ絵本です。難事件をスッキリ解決する名探偵の気分が味わえます。
ポイントは、表紙の“窓”。この窓を開け閉めしながら、事件の犯人を絞り込んでいきます。
事件が16件収録されており、見ごたえがあります。文章も短い証言形式のため読みやすいながら、情報をしっかり頭にインプットする読解力がつきそうですよ。探偵アニメにハマっている我が家では大バズりしました。
幼児〜小学生|ようせいのゆめのおしろ【大日本絵画】
「ようせいのゆめのおしろ」は、プリンセス好き・メルヘンなお話が好きな子どもに遊んでほしい絵本です。
本全体がお城に変身するので、迫力満点!ページを開く瞬間、子どもたちの目がきらきらと輝きます。
自分で自由にストーリーを広げる経験ができるのも大きな魅力です。妖精や王様のキャラクターになりきって、城内を思うままに散策しましょう。
幼児〜小学生|さわって学べる算数図鑑【学研プラス】
「さわって学べる算数図鑑」は、計算や図形の概念を直感的につかめる本です。
しかけをさわって動かすことにより、算数のイメージがグッと具体的になります。とくに、正方形や三角錐などの図形を展開図から立体へと組み立てるページには、親子で夢中になりました。
ストーリーこそないものの、主役感と学びの多さはピカイチ!「家族でピザを分けるとき、どう切る?」といった例え話で、会話も自然と広がりました。
乳児〜幼児向け|きょうの おやつは【福音館書店】
「きょうの おやつは」は、子どもたちの大好きなホットケーキ作りをテーマにした絵本です。
ポイントは、鏡のように読み手や対ページが映る素材を使っていること。まるで自分が絵本に入り込んだように楽しめます。
写実的なイラストで、思わずホットケーキが食べたくなります。読みきかせでも、性別問わず人気の高い絵本です。
乳児〜幼児向け|たんじょうびの ふしぎなてがみ【偕成社】
「たんじょうびの ふしぎなてがみ」は、不思議な手紙に描かれたマークをヒントに、宝探しを楽しむ絵本です。親しみやすい“誕生日”がテーマのストーリーで、しかけも扱いやすいので、小さい子どもにも人気です。
はらぺこあおむしのエリック=カールさんのカラフルな絵が、読み手のわくわくする気持ちを引き出してくれます。まるやさんかくといった図形に親しめるのも良いところです。
気になった絵本は、ぜひご一読くださいね!
■執筆/こうむらゆうこ
元えほん・教材編集者のライター&デザイナー。園児・小学生の子どもを育てながら年100万円を投資し、総資産2,000万円を達成。執筆ジャンルは、えほん・マンガ・グルメ・資産運用などさまざま。“好き”にあふれた生き方を目指し、ラクなお金の増やし方を考案中。読み聞かせ活動も行っています。インスタグラムは@koomura.yuko。
編集部/サンキュ!編集部