シンプリストの普段使いのバッグは2個だけ!少なくても困らないためのバッグ選びの基準3つを伝授!

シンプリストの普段使いのバッグは2個だけ!少なくても困らないためのバッグ選びの基準3つを伝授!

2025/09/29

普段は2個のバッグを用途に合わせて使っていますが、特に困ったことはありません。それは、バッグ選びの際のある基準のおかげでした。

少ない数ですっきり暮らすシンプリストで整理収納アドバイザーのシンプリストうたが、「少なくても困らないバッグ選びのコツ3つ」をお教えいたします。

サンキュ!STYLEライター。ズボラでも小さな子どもがいても、スッキリ暮らすためのストレスフリーな方法を提案...

>>>シンプリストうたの記事をもっと見る

1.「洋服のテイスト」で分ける

1.「カジュアル」と「キレイめ」で分ける
(左)キレイめ(右)カジュアル

まずは、「洋服のテイスト」で分けることがポイントです。カジュアルなバッグ1つでも日常で困る場面は少ないですが、「ホテルのビュッフェ」や「友人とのディナー」などの場面ではやや気が引けてしまうことも。

そんなときには、「キレイめな服装に合うバッグ」を1つ持っておくと便利です。おすすめは、シルバー色のカバン。キレイめな服装にもマッチすることはもちろん、カジュアルな服装でもワンポイントに。シンプルな服装でも柄物でもマッチするので幅広く使うことができます。

2.「サイズの大小」で分ける

2.「サイズの大小」で分ける

じつは以前、1つのバッグだけで1年間ほど過ごしたことがありましたが、困った場面もありました。それは「サイズ」です。当時は最小限のものしか入らないバッグしか持っていなかったため、用意したいものが全て入らず結局エコバッグやショップの紙袋で代用することもありました。

「大小」それぞれ持っていれば、荷物の量に合わせて即対応ができます。大きいバッグだけでもいいのでは?と思いがちですが、それだと買い出しやお散歩などのちょっとした外出の際が不便になります。大小2個あれば使い分けができ、ストレスもありません。

3.「形状」で分ける

3.「形状」で分ける

「バッグの形状」で分けることも重要です。同じ形状を持った場合、服装とバッグが合わなかったときに対応しづらいのが一つ。2個持ちしたい場合に似た形が2つだとバランスが悪いことがもう一つの理由です。

おすすめは、肩がけできる「ショルダー」や「リュック」などのスタイルに、手持ちの「トートバッグ」を組み合わせるスタイル。そのためには、2個持ちを想定して、両者の色やデザインのバランスを考えたバッグ選びを行うとよいでしょう。

少なくても困らないバッグ選びの基準まとめ

少なくても困らないバッグ選びの基準は、

・「洋服のテイスト」で分ける
・「サイズの大小」で分ける
・「形状」で分ける

でした。その上で、バッグの複数持ちをしたときのバランスも考えることもポイントです。バッグが少ないと管理の手間が減り、クローゼットの余白が生まれるというメリットあります。バッグを減らしたいけど不安を感じる方法は、ご紹介した3つの基準に当てはめて考えてみてください。

■執筆/シンプリストうた…ズボラでも子どもがいても、スッキリ暮らすためのストレスフリーな方法を提案する整理収納アドバイザー。68平米のマンションで家族4人暮らし。

編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND