夏のお風呂でやりがち!金運が下がるお風呂のNG風水と金運を上げるOK風水【Dr.コパの風水解説】
2023/08/04
夏場の入浴は、お湯をためた浴槽につからずにシャワーだけですます人が多いですが、それって風水的にはどうなんでしょう?お風呂に入ることは厄落としにもなるって聞いたけど、シャワーだけでも厄は落ちるの?シャワーだけだと運気は下がる?
風水の第一人者Dr.コパに、「夏場の入浴で運気を下げない風水」を教えてもらいました。
シャワーだけだとお金と愛が逃げて行く
たしかに、暑い時期は湯船にお湯を張らずにシャワーだけですます人が多いよね。でも、風水的には湯船につかって体を温めるのが正解。体が冷えると運気も下がるからね。
それにシャワーだけだと、入浴タイムがササッと終わっちゃうでしょ。お風呂に入るのは、体についた「アカ」だけでなく「厄」を落とす意味もあるんだよ。アカはせっけんやボディソープで洗えば落ちるけど、厄はそれじゃ落ちない。厄落としには、気持ちをゆったりリラックスさせることが欠かせない。だからシャワーだけですませないで、湯船につかってリラックスすることが大事なんだよ。
それと風水では、お風呂場は愛情運を左右する空間と考える。愛情運が下がると夫が浮気をして外でお金を使ったり、夫婦仲がギクシャクしてストレス発散のためによけいな買い物をしたりする。それで金運も下がっちゃうわけだ。
お風呂場やお風呂に入ることは、風水的にいろいろな意味があるから、ダメージもいろいろ出るんだよ。コパがこれから、お風呂場や入浴のNG風水と、入浴中に運気を上げるOK風水を教えるからね。
お風呂場と入浴のNG風水
お風呂場に置いてはいけないものや、入浴の仕方のNG風水を紹介します。
夜お風呂に入らずに朝のシャワーだけですます
入浴には厄落としの作用があるので、夜お風呂に入らないと厄のついた体のまま寝ることに。人は寝ている間に体内から厄を放出し、外から運気を吸収します。厄のついた体では運気の新陳代謝ができません。
お徳用サイズのシャンプーやコンディショナーを置く
厄をスムーズに落とすには、ある程度の空間の広さが必要です。たださえ狭いお風呂場にお徳サイズの大きなボトルを置くのはNGです。
お風呂用のおもちゃを置く
浴室に置きっぱなしはNG。日中は外に干して、子どもが入るときだけお風呂場に持ち込むように。
浴槽のお湯をためっぱなし
入浴後のお湯を翌日までためたままにしておくのはNG。風水では湿気はダメージと考えるので、浴槽から出る湿気が家中にまわってダメージを与えます。最後に入った人がお風呂のお湯を抜きましょう。
掃除道具を置きっぱなし
お風呂場の中に掃除道具があると便利ですが、風水的にはNG。お風呂場が狭くなるのと、お風呂場は厄落としの場なので、落とした厄が掃除道具についてしまいます。厄のついた掃除道具で掃除をしても、湯アカは落ちますが、厄は落ちません。
学習用のあいうえお表を壁に貼る
浴槽で温まりながら覚えるのに便利と、あいうえお表、かけ算表、世界地図、アルファベット表などを壁に貼るのはNG。今どきは水にぬれてもOKの材質のものが販売されていますが、厄落とし空間のお風呂場で勉強しても身につきません。
夏場はお風呂場のドアを閉めっぱなしにする
お風呂場に湿気をこもらせないために、夏場は、換気扇を回すだけではなく、風呂場のドアを開けておきましょう。湿気がこもり、カビが発生すると入浴の厄落とし効果がダウンします。
シャンプーボトルのぬめりを放置
天気のいい日は、洗面器にシャンプー、コンディショナー、ボディソープのボトルを入れて、天日干ししましょう。ボトルの底面のヌメリや赤カビが発生するのはNGです。
入浴中のOK風水
お風呂で運気を上げるOK風水を紹介します。
足の裏を塩でマッサージする
足の裏に粗塩をつけて、すり込むようにマッサージします。足の裏から厄=不運が抜けてストレス解消になります。
両肩に粗塩を乗せてシャワーで流す
「お風呂風水」では、シャワーを滝に見立てます。お風呂の最後に、両肩に粗塩をひとつまみずつ乗せて、シャワーで一気に流すと、滝に打たれたときのような厄落としの効果があります。
浴槽に浸かりながら考えごとをする
ぬるめのお湯に浸かりながら、気の向くままに考えごとをします。心身がリラックしているときに思い浮かんだことは開運チャンスにつながります。
シャンプー&コンディショナーを夏用に変える
シャンプー&コンディショナーの香りをミントやシトラス系など夏向きの香りに変えましょう。香りを変えると運気も変わります。
夕飯前にお風呂に入る
お風呂に入る時間を早めましょう。汗をかいて帰宅したら、そのままお風呂に直行。夕食はお風呂からあがってからにします。行動パターンを変えて運気を刺激しましょう。
ユニットバスは24時間換気を
マンションのお風呂場は、窓のないユニットバスが多いですが、湿気と厄の換気がしにくくなります。お風呂用洗剤を使ってよく洗うことと、24時間換気扇をまわして換気しましょう。
まとめ
入浴は厄落としです。厄をスッキリ落とすためにはシャワーだけではなく、湯船につかってリラックスすることが大事。入浴後のお風呂場には厄がたくさん落ちているので、掃除と換気をしっかりしましょう。
監修/Dr.コパ 文/村越克子