掃除が楽しくなる「リセット習慣」って何?実践中のブロガーに聞いてみた
2017/06/29
サンキュ!トップブロガーの海老原葉月さんは、三日坊主になりがちで苦手な掃除を「リセット習慣」と銘打った習慣で楽しく乗り切っています。おかげで家の居心地がよくなり、外での散財が減るという大きなメリットもあったとか。海老原さんの「リセット習慣」とはいったい何でしょう?
ポイント①お菓子を焼きながら掃除をする!
リセット習慣を始めた結果。
「月曜はリセットの日」と決め、掃除の時間にあてている海老原さん。楽しく続けるポイントは、掃除の間に焼き菓子を作ること。オーブンで焼いている間の20分前後を掃除タイムにしちゃえば苦手な掃除も楽しくなり、気持ちも頭も”リセット”されてスッキリ!
ポイント②掃除をルーティン化する
ルーティン化とスポンジの行く末
ルーティンで掃除をこなすのも「リセット習慣」のポイント。IHと調理台は、食器洗い用として1週間使っていたスポンジでゴシゴシ。使い終わったスポンジはシンク洗い用に格下げしてさらに1週間使い、次のリセット日に家じゅうの掃除をする時に使って捨てるという流れなので、効率的&衛生的です!
ポイント③無駄なものを探して不要なら捨てる
やめました。
無駄なものがないか、見直してみるのも「リセット習慣」の一つ。海老原さんは、錆びてしまった水きりかごを思い切ってやめて、代わりにフライングタイガーの給水マットを置きました。掃除の時のシンク周りの丸洗いがしやすくなり、キッチンがスッキリしたそうです。
ポイント④掃除の後のリラックスを大切にする
はじまりの朝*°
海老原さんにとって、キッチンは部屋であり城であり、仕事場でもある場所。家の中に自分がくつろげて、お気に入りのものにあふれ、「さあ、今日もがんばろう」と思える場所を作ることが、日々の掃除のモチベーションにつながります。
「苦境もむしろ楽しく過ごす!」がモットーの海老原さん。「リセット習慣」の掃除法のほかにも、海老原さんのブログには毎日を楽しく過ごすヒントがいっぱいです。ぜひ見てみてくださいね。
(参照:口コミサンキュ!)
※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。