「一日一捨」で見えてきた!本当に自分が心地いい空間!

2020/02/19

「一日一捨」。不用品を毎日一個捨てるだけという作業なのですが、やり終えた時に見えてきたのは「心地よく暮らせる生活」なんだとか。本当に自分が好きだと思えるものだけに囲まれる贅沢な暮らし、手に入れてみませんか?

一日一捨ってどんなものを捨てているの?

出典:サンキュ!ブロガー 高尾ひかりさん

サンキュ!ブロガーの高尾ひかりさんは「一日一捨」を実践中。毎日出る生活ごみとは別に不用品を捨てていくという内容になるのですが、いざやってみよう!と思っても「一体何を捨てたらいいのかさえ分からない」と心が折れてしまう人も多いのが、この「一日一捨」。決断の内容も含めて見ていきましょう!

「なんとなく流行り」はいらない

出典:サンキュ!ブロガー 高尾ひかりさん

「100均で揃うし」「なんか流行っているし」でつい手を出したくなってしまいますが、本当に自分自身の使い勝手に合っていないと意味がありません。「使う事はない」と思えば捨ての対象です。

「いつか使う」は使わない

出典:サンキュ!ブロガー 高尾ひかりさん

「いつか使うときがくる」と取っておいたミニボトルや「人気らしい」と購入した化粧水も必要なし!仮にその「いつか」が来たとしてもきっと何かで代用できます。人気であっても使わなければ単なるオブジェです。

飾っておくだけのオシャレグッズは必要なし

出典:サンキュ!ブロガー 高尾ひかりさん

ルームフレグランス、確かに飾っておいても絵になるし、いざ使うときも便利ですよね。しかしその「いざ」は一体年にどの程度の回数でやってくるのでしょうか。最後に使った日がいつか思い出せないようなものは捨ての対象です。飾っておくだけのオシャレアイテムに依存する生活ともオサラバしましょう!

おもちゃのオマケはすぐ飽きる

出典:サンキュ!ブロガー 高尾ひかりさん

お子様ランチやファストフード店でもらえるおもちゃって子供たちは本当に喜びますよね!しかし喜ぶのはその一瞬だけかも。帰宅後はお風呂のおもちゃ、砂場のおもちゃと姿を変え、それでももう興味を失っているようであれば捨て時と判断しているそうです。

一日一捨して見えてきたもの

初めてみると意外なほどに不用品が出てきます。単にものが少なくなってスッキリ!という気持ち以上にサンキュ!ブロガー高尾ひかりさんが見えてきたものがあります。節約に励んでいるつもりだったはずなのに、なんとなく便利そうという理由だけで購入していたものが多かったように気づいたのだそうです。

何となくで購入したものは結局は使わない…ときめかない…。これでは空間もお金ももったいないですよね。

子供がお片付けできる量に

出典:サンキュ!ブロガー 高尾ひかりさん

子供に自分自身で片付けさせる力をつけたい。そう思ってもなかなか片付かずつい怒ってしまう人も多いのではないでしょうか。子供自身が片付けられる量にしたことで、見た目にもスッキリしますし何より「自分でお片付けできた!」という達成感も生まれてきそうですね。

好きな物だけに囲まれる贅沢を

出典:サンキュ!ブロガー 高尾ひかりさん

キッチンもスッキリとしました。油汚れや水はねなどで汚れてしまいがちなキッチンもモノを少なくすることで日々のお手入れも簡単になりそうです。


不用品のほとんどが「頂き物」だと気が付いたそうです。どうせ使わないならハッキリ断ることも難しいですが大事になってくるとの事でした。「流行りだから」「おしゃれだから」モノに縛られる生活から一歩前に踏み出してみてはいかがでしょうか。

(参照: 口コミサンキュ!
※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND