「見て、もやっとする物は思い切って処分」物が多くてもスッキリ片づいた家に暮らす秘訣

2025/02/01

物がちょっぴり多くても、スッキリ片づいた家に暮らす秘訣とは?もやっとする物を手放す方法や、余白のあるゆったりしたしまい方など、家族みんなにとってわかりやすい収納を教えてもらいました。


<教えてくれた人>
『サンキュ!』読者 makiさん(埼玉県 43歳)
夫(43歳)、長女(11歳)、長男(9歳)の4人暮らし。結婚13年目。今は仕事をお休み中で近々パートを始める予定。インスタID:______________.ma(「_ 」は14個)

◎HOUSE DATA◎
築10年/4LDK(120平米)/持ち家一戸建て

14年東京大学卒業。物を愛してやまない家族に囲まれて育った経験と調査データや科学的根拠に基づく「捨てない片づ...

>>>東大出身!整理収納アドバイザー 米田まりなの記事をもっと見る

【物を手放す】「見て、もやっとする物は思い切って処分」

●手放して後悔することって実はほぼゼロ!だから迷う時間は短めに
「この服、高かったし……とずっともやもやしてても、手放してみると意外とすぐ忘れちゃう。だから迷わず捨てることを心がけています」。

●「何かしまいづらい~」と感じたら断捨離(R)のサイン
「物が増えてサッと入らなかったり使いづらいと思ったタイミングで不要品を整理します。外遊びグッズを入れていたBOXは容量不足になってきたので処分。潔く手放した方が気持ちがラク」。

【ワンハンド収納】「サッと取れるだけで毎日なんだかちょっと幸せ」

●毎日使う&毎日ときめく物は、オープン棚に出しっ放し♪
大好きなティーセットやマグカップはキッチンのウォールシェルフに集め、眺めて幸せなコーナーに。使用頻度が高いので、すぐ手に取れるのもうれしい!

●掃除はそんなに得意じゃないから、「すぐ取れる」つるし収納に助けてもらう
和室入口の目につきにくい場所にほうきやちりとりをスタンバイ。「掃除は気づいたときにする派。掃除道具を片手ですぐ取れる収納なら、やる気が消えないうちにサッと手を動かせます」。

●「無印商品」のNEWフックが最高に使いやすい!
「店頭で見つけた『ステンレス壁につける収納 フック2連 マグネットタイプ』は、フック部分が長めで掛けやすいんです!食器拭きも掃除道具も、もたつかずにサッと戻せます」。

【余白をつくる】「ゆったりしまうと、実は手間も減る」

●朝晩使うキッチンツールこそゆとりをもたせてしまうと時短に繋がる
「シリコン製のツールは、油やほこりがつきやすいので引き出しの中に。ゆったり仕切ると出し入れしやすいです。調理スプーンは作業中に洗って使い回すのが手間なので3つ用意」。

●仕切りつきの収納ケースは子ども服がぐちゃぐちゃにならなくて便利
服を立ててしまう際に仕切りがあると、服の数が減っても崩れません。「整理し直す手間がなく、子どもも取り出しやすくて快適。私は『霜山(しもやま)』の下着収納を愛用しています」。

●翌日も食べる料理を鍋ごとドン!としまいたいから、冷蔵室の一段目は必ず空けておく
「カレーは鍋ごと保存すればラクだし、翌日はそのまま温められます。このスペースがあると心にも食費にもゆとりが生まれます」。

●夫が毎日着るスーツ類は、ラックにゆったり掛けるとシワにもなりにくい
「せっかくアイロンをかけたシャツをぎゅうぎゅうに掛けるとシワになっちゃう。オープン収納ならワンアクションでしまえるから、夫が自分できれいに掛けてくれるので助かります」。

【米田’sコメント】
makiさんの家ココがイイネ!
家族が無理なくサッと出し入れできる仕組みと、リセット時間の習慣化で、綺麗な状態がサステナブルに続きそう。お気に入りのマイスペースも素敵です!


<教えてくれた人>
東大出身!整理収納アドバイザー 米田まりなさん
14年東京大学卒業。物を愛してやまない家族に囲まれて育った経験と調査データや科学的根拠に基づく「捨てない片づけ」を考案。大手不動産デベロッパーで働く傍ら、整理収納アドバイザーとして講演やコンサルなど幅広く活躍中。

片付けてるのに片付かないので、東大卒の整理収納アドバイザーに頼んだら部屋が激変した

子どもが自然と集中する学習空間のつくり方

参照:『サンキュ!』2025年2月号「東大式1年中散らからない家のセブンルール」より。掲載している情報は2024年12月現在のものです。撮影/清永洋 構成/竹下美穂子 取材・文/神坐陽子 編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND