コジマジックさんの動線を意識した収納とは?家族の“ムダな動き”が激減!

2025/03/09

収納王子コジマジックさん宅のルームツアー!動線を意識した動きで家族の“ムダな動き”を減らしました。火・水・調理のエリア別に分けたキッチン収納や、収納王子が買ってよかった物をご紹介します。

妻(39歳)、長男(11歳)、長女(9歳)の4人暮らし。漫才コンビ・オーケイとして芸歴30年のキャリアを持ち...

>>>収納王子コジマジック(52歳)の記事をもっと見る

動線を意識した収納で、家族の“ムダな動き”を減らした!

キッチンの主役は料理好きな妻。実際に使ってもらって感想を聞き、必要な物がその場で取れてスムーズに調理できる収納に整えました。

使う場所の近くに置き場所をつくって最短動線に

火・水・調理のエリアに分けたら動作がサクサクに

調理道具は「火=コンロで使う物」「水=シンクで使う物」「調理=調理台で使う物」の3つに分け、各エリアにしまうと作業中に必要な物が一瞬で取れて効率UP!

カインズのスキットでフライパンを縦型収納。へこみがある側に持ち手を倒せば高さが抑えられて扉がつかえない!コンロと調理台の両方で使う調味料は左側が便利。

引き出しの左側に食材を洗ったり水を切ったりするザルやボウルを収納。調味料は中身がひと目でわかるようラベリングして調理台側を定位置に。妻にも好評です!

ごはんをよそうのは子どもの役目 炊飯器の真横に茶碗を

といっても自分から進んではやりません(笑)。だからこそ「子どもがやりにくい環境ではなく、声をかけたらすぐできる環境を」と考えて低めの位置にセッティング。グラスや取り皿の定位置も「ここにあるよ」と教えて自分で取らせています。

炊飯器の真横に茶碗を固める

【玄関収納】梱包(こんぽう)セットは外にいちばん近い玄関に

前はリビングに置いていたけど、荷物を出す玄関の近くで梱包するのが一番ラクだと気づいて移動。正解でした!

【リビング学習コーナー】重いランドセルのすぐ上に教科書置き場

ランドセルは重いから、床に置いて学校準備をしていた我が子。なのでランドセルは低い位置にスライド式の収納をつくり真上に教科書を。

一歩も動かずに明日の支度ができる

収納王子が「買ってよかった!物」TOP3

収納グッズの開発も手掛け、物を選ぶ目はかなり肥えてきてます。そんな僕がいま愛用中の名品をご紹介!


1 サイズ14種!“シンデレラフィット”を叶えてくれる カインズのスキット
収納ケースは数あれどスキットはサイズ展開がすごい!7cm単位でデザインされていてあらゆる収納に美しくぴったり収まります。引き出しの仕切りにも最適。

2 ゴミ箱掃除の家事を手放せた 山崎実業の分別ゴミ袋ホルダー
箱じゃないから地味に面倒なゴミ箱掃除が不要なうえに、ゴミがたくさん入る!蓋がついているので臭いも予防できてゴミ袋の交換もメチャラク。超優秀です!

3 個人専用の箸をやめて食堂方式にして大正解 イデアコのツールスタンド
同じ種類の箸を多めに入れて誰でも使えるようにしたらパッと食べ始められて家族にも好評。取り箸を取りに行く手間も省けて「あれ取って」がなくなりました。

【26坪】狭さを活かした自慢の快適空間

「狭いからかえって心地いい」ってこともあるんですよ。狭いデッドスペースを持て余してる人、参考にしてみて。


●ほぼベッドで埋め尽くされた寝室
寝室は僕的には単に寝るだけの部屋。だからベッドだけ置ければ十分!という考え方。余計な物を置くスペースがないからおのずとスッキリ空間が保てます(笑)。

6.2畳

●マンガ喫茶みたいに落ち着く書斎
リビングや寝室から離れた1階にこの部屋があるから、家族のじゃまにならずYouTubeの生配信も存分にできる。この狭さも心地よくて狭小住宅だけど作ってよかった。

2.1畳

<教えてくれた人>
収納王子コジマジックさん(52歳)
妻(39歳)、長男(11歳)、長女(9歳)の4人暮らし。漫才コンビ・オーケイとして芸歴30年のキャリアを持ちながら一般社団法人日本収納検定協会代表理事も務める収納のプロ。個人宅を含む2000軒超の悩みを解決。

◎HOUSE DATA◎
築4年/戸建て/5LDK(26坪/約85平米)

参照:『サンキュ!』2025年3月号「収納のプロの家に突撃!ルームツアー」より。掲載している情報は2025年1月現在のものです。撮影/林ひろし 取材・文/神坐陽子 編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND