収納に苦手意識のある人ほど、高確率である共通するものを持っているとか。それを把握しておくことで、意識して手放すことができるので、手遅れ状態を回避することができるそう。
整理収納アドバイザーのシンプリストうたさんに「すぐに処分すべき4つのもの」を教えてもらいました。

1.空き箱
「何かに使えるかも」の代表格である「空き箱」は、その場で具体的な使い道が思い浮かばない限りは即捨てすべきです。潰すことがなかなか難しいので保管スペースをとられ、すっきりさせるために残しておいたものが、いつしか「本末転倒」な状態に。
どうしても残したい場合は、「保管期間」と「収納範囲」を具体的に決めておき、あふれたものに関しては、例外なく処分しましょう。
2.フタつきの収納用品
フタつきの収納用品は、見た目はすっきりするものの出し入れの手間は増えるので、収納が苦手な人にとってはハードルの高さを感じてしまいます。
フタの上にスタッキングできるタイプもあり、一件スペースを有効活用できている気になりますが、下のものを取り出す際に上のものを動かさなければならないのは想像以上にストレスです。
収納が苦手な人は、有効活用することよりも量を減らして片づけやすい環境を作ることから。まずはフタを外すことからはじめてみましょう。
3.年に1回しか使わないもの
片づかない家こそ、年に1回しか使わないようなものを多く持っている傾向にあります。そのせいで優先度が高いものが入れられなければ、捜しものが増えたり片づけに時間がかかってしまったりと、日常生活に支障をきたしてしまいます。
極端に頻度が低いものは厳選し、ときには「代用する」「レンタルする」「フリマアプリで安く購入して即手放す」など臨機応変に対応して、頻度の低い専用品を増やさない工夫が必要です。
4.期限切れの書類
すでに解約した契約書類や、今は持っていない家電の取り扱い説明書、保証切れの保証書など、明らかに期限が過ぎていても持ち続けている書類はありませんか?
収納下手の人ほど、書類整理を後まわしにしがち。保管が必要な期間を確認し、それを過ぎているものはどんどん処分してOK。紙類は意外とスペースをとるので、ここを整理するだけでも書類を大幅に減らすことができます。
手放して収納を簡素化させるとすっきり整う!
収納が苦手な人こそ、収納を複雑化するものを多く持ちがち。「ものを減らす」と言うと、大事なものまで捨ててしまうのでは?という不安もありますが、期限切れのものや不便なものであれば持っておいて困ることは、まずありません。
不要なものを手放せば、本当に必要なものが使いやすくなり、暮らしやすさが一気にアップしますよ。
■執筆/シンプリストうたさん…ズボラでも小さな子どもがいても、スッキリ暮らすためのストレスフリーな方法を提案する整理収納アドバイザー。68平米のマンションで家族4人暮らし。
編集/サンキュ!編集部