ダイニングテーブルが物置状態になってしまう人がやりがちなNG習慣3つ

2025/10/21

「郵便物や書類が山積み」「いつも子どもの荷物が出しっぱなし」——。
本来は食事を楽しむ場所であるはずのダイニングテーブルが、いつの間にか物置状態になっていませんか?
今回は、ダイニングテーブルが散らかる原因となるNG習慣と、スッキリ保つための改善策を、整理収納アドバイザーであるライター持田友里恵がご紹介します。

サンキュ!STYLEライター。片付けられない主婦から片付けのプロに!“片付け=自分を大切にすること”という信...

>>>持田友里恵の記事をもっと見る

NG1:郵便物や書類をとりあえずテーブルに置く

ポストから取り出した郵便物、学校からのプリント、仕事関係の資料…。
「あとで見よう」と思って、ついダイニングテーブルの端に置いてしまうこと、ありますよね。

この“とりあえず置き”が積み重なると、あっという間に紙類の山に。
食事のたびに一時的にどかして、また戻す…を繰り返していると、どんどん“置きっぱなしが当たり前”になってしまいます。

→対策は「一時置き場をテーブル以外に設ける」こと
書類や郵便物のための“仮置きボックス”を玄関やリビングの棚に設け、テーブルに直行しない動線をつくりましょう。
「ここに入れる」と場所が決まるだけで、散らかりを防げます。

NG2:子どもの持ち物が毎日積み重なっていく

学校や保育園から帰ってきたあと、ランドセル、体操服、連絡帳、給食袋…など、子どもたちの持ち物がどんどんテーブルに集まっていませんか?

つい親が「明日までに記入しなきゃ」とテーブルに出しておいたままにしたり、子どもが「ここに置けばいいや」と覚えてしまったりすることで、“テーブルが定位置”に変化してしまうことも。

→改善ポイントは「一時置きのルール化」
例えば、「持ち帰ったらこのボックスへ入れる」「連絡帳は終わったらランドセルへ戻す」など、子どもと一緒にルールを決めましょう。
“誰のモノか分かる置き場所”があることで、自然と自分で片付ける習慣も育ちます。

NG3:一時置き用のトレーやカゴが“置きっぱなし”に

テーブルの上に「一時置き用のトレー」や「おしゃれなカゴ」を置いていませんか?
便利なようで、実はそれが“散らかる前提”になってしまうケースも。

トレーの中にはリモコン、薬、ヘアゴム、ペン…など、「元々どこに戻すべきか分からないもの」が次々と集まりがち。
そのまま放置されることで、“使わないもの”がテーブルに居座り続ける原因になります。

→対策は「トレーを置くのをやめてみる」こと
あえて“何も置かないテーブル”にすることで、モノを置いたときに「これは戻さなきゃ」と気づける仕組みができます。
どうしても置きたい場合は、1日1回中身をリセットする時間を設けて、溜めっぱなしを防ぎましょう。

テーブルを“物置”にしないために、習慣を整えるが大切!
ダイニングテーブルは、モノの一時避難場所にされがちですが、習慣を見直すことでリセットしやすい空間に変えられます。
まずは、「とりあえず置く」「定位置がない」「置きっぱなしが当たり前」といった状態に気づくことが第一歩。
小さな工夫の積み重ねで、毎日気持ちよく食事を楽しめるテーブルが戻ってきますよ。

■執筆/持田友里恵
整理収納アドバイザー。片付けられない主婦から片付けのプロに!“片付け=自分を大切にすること”という信念のもと、片付けの工夫や仕組みをInstagram(@yurimochi.home)で発信中。

編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND