「片づけているはずなのに、なぜか部屋が散らかっている…」
そんな悩みを抱える人は少なくありません。
でも、片づかない理由は「自分がズボラだから」「努力が足りないから」ではないんです。
多くの場合 “仕組み”や“思考のクセ”に原因があります。
今回は、散らかる家に共通する5つの原因とそれぞれの具体的な対処法を、片づけのプロである持田友里恵がご紹介します。

原因1.「ものが多すぎる」ことに気づいていない
「片づけたい」と思っていても、家にものが溢れていれば整うはずがありません。
収納術や整理テクニックを駆使しても、「持ちすぎ」が根本原因の場合、すぐにリバウンドしてしまいます。
【対処法】
まずは“残す基準”を明確にして、持ち物を見直すことからスタートしましょう。
「1年以上使っていない」「買い直せるもの」など、自分なりの基準を持つと判断しやすくなります。
原因2.「定位置が決まっていない」
使ったものをどこに戻すかが決まっていないと、毎回「どこにしまおう?」と迷ってしまい、結果“出しっぱなし”になります。
これが積み重なると、片づけてもすぐに散らかってしまう原因に。
【対処法】
「よく使うもの」から優先して置き場所を決めていきましょう。
ラベルを貼る、家族にも共有するなど “定位置化”することで自然と戻す習慣がつきます。
原因3.「収納が使いにくい」
奥に入れづらい、取り出すのに手間がかかる収納は、だんだん使われなくなっていきます。
結果としてものが出しっぱなしになり、散らかりの原因に…。
【対処法】
収納は「ワンアクションで出し入れできる」ことを意識して見直してみましょう。
引き出しよりもカゴ収納、フタなしボックスなどを活用するのがおすすめです。
原因4.「片づけのタイミングがない」
「やらなきゃ…」と思っていても、バタバタした日常の中で片づけの時間を取るのは難しいもの。
つい後回しにして、気づけば散らかっていた…という悪循環に。
【対処法】
“片づけを生活の流れに組み込む”ことがポイントです。
・帰宅後にカバンをそのまま定位置へ戻す
・夕食後にテーブルだけ整える
・朝の支度前に5分だけタイマー片づけ
など、「ついで」「時間を区切る」を習慣化してみましょう。
原因5.「家族と片づけの意識がズレている」
自分がいくら頑張っても、家族が協力してくれなければすぐに散らかってしまう。
そんなときは “共有不足”が根本にあるかもしれません。
【対処法】
まずは、ものの定位置を家族と共有することから始めましょう。
「このカゴは郵便物用」「ランドセルはここに置く」など、小さなルールを家族で決めておくと、自然と協力体制が生まれます。
片付かないのは、自分が悪いからではありません。
「うまくいかない原因」を知り、仕組みを整えることで、無理なく暮らしは整っていきます。
大切なのは “責める”のではなく“見直す”という視点。
まずは気になる1つから見直して、ラクに片付く仕組みづくりを始めてみませんか?
■執筆/持田友里恵
整理収納アドバイザー。片づけられない主婦から片づけのプロに!“片づけ=自分を大切にすること”という信念のもと、片づけの工夫や仕組みをInstagram(@yurimochi.home)で発信中。
編集/サンキュ!編集部