「なんだか散らかって見える…」その原因、じつは“床置き”かもしれません。
床にものがあるだけで、空間の印象はごちゃついて見えるもの。
逆に、床をスッキリ保つだけで、部屋全体が広く、きれいに見える効果があります。
今回は、床置きをやめることで得られるメリットと、その習慣を続けるためのコツを、整理収納アドバイザーであるライター持田友里恵がご紹介します。
1:“床は使わない”と決めるだけで片付け意識UP
床にものを置く習慣がつくと、いつの間にか散らかりやすくなります。
買い物袋や脱いだ服、郵便物、バッグなど…「ちょっと置くだけ」が積もると、視界にごちゃつきが増えていくのです。
まずは、「床は使わない場所」と決めてしまいましょう。
この意識だけで、「これはどこに置こう?」と“戻す場所を考える癖”がつき始めます。
はじめの一歩として、リビング・子ども部屋・脱衣所など、よく使う場所から“床置きゼロチャレンジ”をスタートするのがおすすめです。
2:帰宅後のバッグ・コートの定位置を決める
「帰宅したときの動線に床置きが生まれがち」というのは、多くの家庭に見られる悩み。
とくにバッグやコートは、脱いだまま・置いたままになりやすいアイテムです。
床置きを防ぐには、あらかじめ“帰宅後の一時置き場”を設けることがカギ。
たとえば、
・コートは玄関横のフックにかける
・バッグはラックやカゴにポンと置く
・鍵・財布はトレーにまとめて置く
このように「戻す場所」が決まっていれば、自然と床に置かなくなり、習慣化もスムーズに。
家族にもわかりやすい場所を設定することで、全員の行動が変わっていきます。
3:“床置きのもの=片付け対象”として見直す
床に置かれているものは、「今、定位置が決まっていない」または「戻すのが面倒」なアイテムが多いです。
つまり、床にあるもの=片付けの見直しポイントとも言えます。
・そもそも必要?(→手放す)
・使っているけど戻しにくい?(→定位置の見直し)
・一時的なもの?(→“一時置き場”をつくる)
こうした視点で床置きのものを見直すと、不要なものや動線のズレに気づけるようになります。
また、床をスッキリ保つためには、収納スペースにも「余白」を残しておくことが重要。
戻したくても収納がパンパンでは、結局また床に戻ってしまうからです。
“床スッキリ”で印象も気分もアップ!
床にものがないだけで、部屋の印象は見違えるほど変わります。
・清潔感がアップ
・空間が広く見える
・ものを捜さなくなる
・気分が整う
一方で、床置きが常態化すると、どんどん片付けが後回しになります。
だからこそ、「床にはものを置かない」というルールを決め、
・一時置き場の設定
・動線に合った収納
・収納の余白づくり
をセットで行うことが、片付いた状態をキープするポイントです。
まずは「1日床に何も置かない」を目指してみませんか?
■執筆/持田友里恵
整理収納アドバイザー。片付けられない主婦から片付けのプロに!“片付け=自分を大切にすること”という信念のもと、片付けの工夫や仕組みをInstagram(@yurimochi.home)で発信中。
編集/サンキュ!編集部