散らかった部屋

片づけのプロが実践している「収納が足りない!」と感じた時に見直したい3つのポイント

2025/11/14

物が増えて、今ある収納に入りきらなくなった時に「収納が足りない」「新しい収納を買おうか迷っている」と考えていませんか?

そんな時はすぐに収納を購入はしないでください。整理収納アドバイザーのきいろが「収納を購入する前に意識してほしい3つのこと」をお伝えします。

サンキュ!STYLEライター。整理収納アドバイザー、クリンネスト。シンプル・サステナブル・整えるをテーマに暮...

>>>きいろの記事をもっと見る

1.まず「普段開けていない場所」をチェック

納戸
届きにくい上の方や奥の方の収納はあまり見返すことがない物が入っていて不要なものが入っている可能性が高いです

はじめに提案したいのが「普段開けていない場所」をチェックすること。なぜかというと、普段開けていない場所の収納に「今は不要になったもの」が収納されている可能性が高いからです。

よく使う物の場所や存在は覚えていますが、普段開けない収納を開けてみると「こんなところにあったんだ」と入っている物の存在を忘れているかたもいます。

存在を忘れているくらいなので、そんなに重要な物ではないこともあり、今は不要で手放せるものがあります。不要な物を手放したら収納に入りきれない物を収納できるかもしれません。

2.収納を増やす前に「今ある収納で収まる量」に調整

洗面所収納
収納の中を見直したら意外とこの量は必要ないかもと思うことがあります

収納がパンパンで増やそうかなと思っているかた、その収納の中に入っているものは本当に全て必要でしょうか?収納の中身を出してみましょう。

自分の家の景色は見慣れてしまって、そこにあるのが当たり前と感じてしまうことが多いです。意外と収納の中身を全部出して確認することは少ないですよね。

中を見てみたらこんなに数が必要かなと感じたり、同じ用途の似たようなアイテムがあったりする可能性があります。同じ用途のものがあったら使いやすいものや劣化が少ないものを残して数を絞ってみたりするのも一つの手です。

収納を増やす前に今ある収納で収まる量に調整できないか確認をしてください。

3.使う場所に物を配置して「その場所に置ける量だけを持つこと」を意識

洗剤
掃除道具をまとめて収納している方が時々いらっしゃいますが使用する場所に置くと便利です

整理収納サポートで片づけのお手伝いをさせていただく時に感じるのが「使う場所に物が収納されていないことが多い」ということ。

例えば日用品のストックの買い置きがあっても、キッチンで使用するものがキッチンの近くに収納されていないことがあります。近くに収納されていないと、ストックの場所まで取りにいくのも大変と感じますし、あとどのくらい残っているかの判断もしにくいです。

どのくらい残っているかの判断がしにくいと、持っているのに余分に購入してしまいます。ストックは使う場所の近くに収納して、その収納に入る分だけ持つようにすると決めておくと、物を増やしにくくなる習慣ができます。

収納に入りきらず収納の購入を考えたらまずは3つを試して

収納中

これまでご紹介した3つを試してみて、それでもやっぱり収納が足りないとなってから収納を購入するのを考えてください。見直してみたら物が減ってやっぱり収納買う必要なかった!ということがあるかもしれません。是非お試しください。

◼️執筆/きいろ
整理収納アドバイザー、クリンネスト。シンプル・サステナブル・整えるとテーマに暮らしの気づきや片づけのことを執筆している。
編集/サンキュ!編集部

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND