「使ったあと、どこに戻したらいいかわからない…」
そんな“収納迷子”状態、実はモノに「定位置」が決まっていないことが原因かもしれません。
いくら丁寧に片付けても、戻す場所が曖昧だとまたすぐ散らかってしまいます。
今回は、散らかる原因となる定位置のない収納を見直し、「迷わず戻せる仕組み」をつくる3つのステップを整理収納アドバイザーであるライター持田友里恵がご紹介します。

ステップ1: モノの“点在”をやめる
まず最初にやるべきは、同じカテゴリのモノを1か所に集めること。
たとえば、
・ハサミがキッチン・リビング・玄関とバラバラにある
・文房具が子ども部屋・リビング・寝室に点在している
といった状態では、「あれどこ?」と捜す頻度が激増します。
ポイント:
「この種類のモノはここ!」と1か所にまとめることで、捜し物が減り、定位置も自然と決まりやすくなります。
ステップ2: 1軍と2軍を分ける
「全部よく使う」と思いがちですが、本当によく使うモノは限られています。
たとえば、バッグや靴、調理器具、文房具なども、毎日使う“1軍”と、たまにしか使わない“2軍”に分けることが大切です。
ポイント:
1軍は“出し入れしやすい場所”に、2軍は“やや奥の場所”に収納。
「どこにしまえばいいかわからない」という混乱を防ぐだけでなく、収納スペースの無駄遣いも防げます。
ステップ3:「戻す場所」を言葉で定義する
なんとなく置いているモノが多いと、「しまったつもりでも片付かない」状態になりがちです。
そこで効果的なのが、モノの住所=定位置を“言葉で定義”すること。
ポイント:
・替えの電池は「キッチンカウンター下の右から2番目の引き出し」
・爪切りは「洗面所の上段ボックス内、青いケースの中」
このように、誰が見ても明確な“戻す場所”を言葉で決めておくことで、自分だけでなく家族も迷わず戻せるようになります。
“定位置”は収納の起点です!
片付けのゴールは「しまう」ことではなく、「戻せる仕組み」をつくること。
そのカギとなるのが、モノの定位置を決めることです。
以下の3ステップで、迷わず片付く家を目指しましょう。
1:同じモノを1か所にまとめる
2:使用頻度で1軍/2軍を分ける
3:戻す場所を具体的に言葉で定義する
定位置があると、使うたびに元に戻すことが自然になり、散らかりにくい環境が整っていきますよ。
■執筆/持田友里恵
整理収納アドバイザー。片付けられない主婦から片付けのプロに!“片付け=自分を大切にすること”という信念のもと、片付けの工夫や仕組みをInstagram(@yurimochi.home)で発信中。
編集/サンキュ!編集部