片付けは「しまう」より「戻す」が大事!戻しやすい収納に変えて毎日リセットできる家に!

2025/09/27

「せっかくキレイに片付けたのに、気づけばまたリビングがごちゃごちゃに…」
それ、“戻しにくい収納”が原因かもしれません。

一度きれいに“しまう”ことができても、毎日続けていくためには「戻すのがラク」であることがとても大切。
本記事では、“戻しやすい収納”をつくる3つのポイントと、ありがちなNG例を整理収納アドバイザーであるライター持田友里恵が解説します。

サンキュ!STYLEライター。片付けられない主婦から片付けのプロに!“片付け=自分を大切にすること”という信...

>>>持田友里恵の記事をもっと見る

チェック1: アクション数が多くて戻すのが面倒

NG例:
・ふた付きのボックスを重ねて収納
・引き出しを2回開けないと目的のモノにたどりつけない
こうした“戻すのがひと手間”かかる収納は、どんどん面倒になり、気づけば置きっぱなしに…。

改善ポイント:
・「ワンアクション収納」を意識する
ふたなしのカゴやオープン棚など、ポイっと戻せる形にして、動作をシンプルに。
リビングや玄関など、出入りが多い場所ほど「戻しやすさ」が重要です。

チェック2: 収納場所が遠くてつい置きっぱなしに

NG例:
・使ったあと、収納場所まで数歩移動が必要
・2階のクローゼットにしまうことになっていて、1階に放置されがち
家の中での“移動の手間”は、想像以上に戻すハードルを上げています。

改善ポイント:
・モノは「使う場所のすぐ近く」に収納
玄関の靴ベラは玄関に、子どもの文房具は勉強机の近くに。
“行動の流れ”に収納を合わせることで、自然と戻す動きが定着します。

チェック3:収納場所が曖昧で「どこに戻せばいいかわからない」

NG例:
・家族がよく使うモノなのにラベルがない
・「とりあえずこのへん」で置かれている場所に定着
定位置が決まっていないと、毎回「これどこに置こう?」と迷い、戻す手が止まります。

改善ポイント:
・ラベルや見た目で“誰でもわかる”工夫を
引き出しの中でも、「文具」「薬」「充電器」など分類を明確に。
文字だけでなく、写真やイラストを使うと子どもにも伝わりやすくなります。

毎日の“リセット”をラクにする収納へ!
「戻すのがラク」な仕組みができると、自然と片付けが続きます。
改めて、以下の3つを見直してみましょう。

アクション数は少なく、収納場所は近く、定位置を明確に!
収納は「完璧な美しさ」より「続けやすさ」が大事。
家族みんなが迷わず戻せる仕組みで、“リセットできる家”を目指しましょう!

■執筆/持田友里恵
整理収納アドバイザー。片付けられない主婦から片付けのプロに!“片付け=自分を大切にすること”という信念のもと、片付けの工夫や仕組みをInstagram(@yurimochi.home)で発信中。

編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND