「せっかく片付けたのに、すぐ散らかってしまう…」
その原因、“使いにくさ”のせいかもしれません。
見た目や一時的なスッキリ感を優先して、「しまいやすさ」「戻しやすさ」を無視した収納にしていませんか?
今回は、よくある収納ミス3つと、その改善ポイントを整理収納アドバイザーであるライター持田友里恵の視点から紹介します!

1.「使う場所」と「収納場所」が離れている
片付けが続かない原因のひとつが、“動線”の無視。
たとえば、毎日使うカバンをリビングに置いているのに、収納は2階の寝室…となれば、いちいちしまいに行くのが面倒になります。
【改善ポイント】
・使う場所のすぐ近くに収納場所をつくる
・玄関にカバン用のフックや棚を設置する
・書類はキッチンやダイニング横にボックス収納
「動線に合った場所にある」だけで、戻す手間が減り、自然と片付けやすくなります。
2.「見えない」「忘れる」収納になっている
引き出しやボックスに入れたはいいものの、中身を把握しきれず“存在を忘れる”ことはよくあります。
特に、奥行きの深い引き出しやフタ付き収納は、使いこなせないまま放置されがち。
【改善ポイント】
・収納は「見える化」が基本
・中身が見える透明ケースや、ラベリングで管理
・深い引き出しは、仕切りやトレーでゾーン分け
「どこに何があるかひと目でわかる」ことが、継続のポイントです。
3. アクション数が多くて“戻すのが面倒”
意外と見落としがちなのが、「取り出しやすさ=戻しやすさ」。
たとえば、上にものが重なっていて取り出しにくい、フタを2回開けないと使えない収納…。
そんな場所にしまったものは、高確率で出しっぱなしになります。
【改善ポイント】
・「ワンアクションで取れる」収納を意識する
・重ねない/立てて収納/フタなしボックス活用
・よく使うものは“出しっぱなしでもOK”な定位置を決める
「元に戻すのがラク」な収納は、リバウンド防止に効果的です!
収納は“見た目”より“使いやすさ”が命!
収納をつくるとき、大切なのは「戻すときのことまで想像できているか?」という視点です。
使う場所と収納場所は近いか?
中身が見えて把握しやすいか?
戻すのが面倒になっていないか?
この3つをチェックするだけで、「片付けたのにまた散らかる…」のループを断ち切ることができます。
見直すべきは“あなたの片付け方”ではなく、“収納の仕組み”かもしれません。
今日から、ラクに整う収納を意識してみましょう!
■執筆/持田友里恵
整理収納アドバイザー。片付けられない主婦から片付けのプロに!“片付け=自分を大切にすること”という信念のもと、片付けの工夫や仕組みをInstagram(@yurimochi.home)で発信中。
編集/サンキュ!編集部