スッキリとしたリビングを目指そうとすると、手当たり次第モノを減らしがちですが、じつはあえて増やすことでよりすっきりした印象になることもあるんです。
そこで今回は、整理収納アドバイザーのシンプリストうたが、リビングにあえて追加したことでスッキリしたアイテム3つをご紹介します。
1.小さめの一時置きボックス
読みかけの本やタブレットを、都度引き出しやクローゼットの中に片づけていてはめんどうに思うことも。そんなときに置いておくと便利なのが、「小さめの一時置きボックス」。これをリビングの一角に置いておくことで、作業が一時的にストップしても片づけ癖をつけることができます。
大きすぎると何でもポイポイと放り込んでしまいがちなので、あえて小さめを選ぶのもポイント。キャスター付きのものを選べば、掃除のときも片手で移動させることができます。
2.テレビカバー
50cmにカットした生地を「テレビカバー」として使っています。40インチのテレビにぴったりでした。
ものが少ない家だとテレビの存在が大きくなってしまいがちですが、布で隠すことで圧迫感も軽減。テレビを見るときには、ピンチハンガーに挟んで「カーテンのフサかけ」などに掛ければじゃまになりません。
季節や気分によって気軽に柄を替えられるので、模様替え感覚でリビングの雰囲気をガラッと変えることができます。ご自宅のテレビのサイズに合わせて生地の長さを選んでみてください。
3.無印良品の「スチールタップ収納箱フラップ式」
煩雑になりがちな延長コード周り。ただごちゃついて見えるだけでなく、ホコリが絡まりやすく火災リスクもアップするので注意が必要です。
無印良品の「スチールタップ収納箱フラップ式(1,690円)」は、そんなごちゃついた配線コードや延長タップコードをすっきりと収納。
底面には、熱を逃すための通風スリットが入っており、正面上・左右下にケーブル口があるので、延長コードを収納したままコードだけ出して使うことができます。
日常生活での違和感を見逃さないで!
ごちゃついたら減らすことも一つの手段ですが、必需品を減らすとかえって生活は不便になってしまいます。リビングに必要なものであれば、それをすっきりさせるためのアイテムに頼ってごちゃつきを改善していく方が合理的。
ご紹介した3アイテムは、一度取り入れたら10年単位と長く使えるのでコスパが高い方法です。減らした後は見た目の美しさも追求していくことで、無理なくスッキリとした空間をキープできますよ。
■執筆/シンプリストうた…ズボラでも子どもがいても、スッキリ暮らすためのストレスフリーな方法を提案する整理収納アドバイザー。68平米のマンションで家族4人暮らし。
編集/サンキュ!編集部