納戸は人から見えないこともあって、つい整理整頓を後回しにしがちですよね。ものを片付けようと納戸を開けると、中がごちゃごちゃしていて収納するスペースがない!なんてことありませんか?今回はブロガーさんたちの納戸の整理整頓術を紹介します。

スクエアボックスとスチールラックでスッキリ収納
ブロガーのここゆきさんはウォークインクローゼットを納戸代わりに使っています。以前はいろいろな収納用品を使い、ランダムに配置していましたが、ごちゃごちゃした見た目がいやになりスクエアボックスを買いそろえ!「見た目も使い勝手もよい収納」をめざし、1ボックス1アイテム、ボックスにラべリングをして、わかりやすく収納しました。
いらない家電を断捨離してスッキリ整理整頓
ブロガーのここゆきさんは納戸の整頓をしたのを機に、使っていない家電をリサイクルショップに売り、かなりの量を手放しました。するとスチールラックの1段が空に!子どもの成長に合わせて、ものが増える予定なので、この現状を維持してスッキリ収納を保ちたい、と話しています。
日々の使いやすさを重視した納戸の整理整頓
玄関を入ってすぐのところにある納戸の整理整頓を行ったのはブロガーの広瀬美貴さん。上段は袋に詰めただけなのに、こんなにもスッキリとした納戸に。帰宅後にアウターをサッとしまえるように突っ張り棒を設置しました。また、子どもたちのランドセルなどはカラーボックスに収納できるので、置きっぱなしに悩むこともなくなりそうですね。
見せる収納と隠す収納を実現
ブロガーmayuyuさんは、キッチン横の納戸に収納力抜群の食器棚を置いています。この食器棚の奥には死角があり、そこに子どものお弁当袋や、手洗いした食器・ナイロン袋などを収納している棚が設置されています。日々の使い勝手も良く、見せる収納と隠す収納がはっきりと分かれている納戸ですね。
断捨離して納戸をスッキリ整理整頓
ブロガーの中野めぐみさんは、友人とともに納戸の整理を行いました。まずは断捨離から始め、「使っている?最後に使ったのはいつ?」と聞かれると、ほとんどのものがまったく使っていなかったんだそう。ストックはないと思っていたものの、予想以上にストック品があり、ものの持ち方を見直すよい機会になったそうです。
ブロガーさんの納戸をスッキリ整理した実例を紹介しました。ついつい詰め込んでしまいがちな納戸収納。隠れた場所でもキレイに片付いていると、うれしくなりますよね。ストック管理も兼ねて、すっきりした収納術を取り入れてみませんか?
(参照: 口コミサンキュ! )
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。