テーブルの上も床もぐちゃぐちゃ……いろいろなものが入り混じっていて、部屋がカオスな状態に!そんなときは、まず、リビングとテーブルに散らばる「おもちゃや小物」、そして家の顔ともいえる玄関に散乱している「靴やサンダル」の収納をなんとかしていきましょう。片づけベタという読者3人に実際に試してもらった様子をリポートします。
●試してくれた人
・ゴメスさん……5歳と0歳の姉妹のママ。産休から復帰したばかりで部屋の片づけまで手が回らない~。
・ティーダさん(サンキュ!ブロガー)……12歳、10歳、3歳の三姉妹のママ。週4日パートへいってるので毎日てんやわんや!
・Y・Uさん……9歳、7歳の男の子、6歳の女の子のママ。無限に増える子どものものが悩みのたね。
おもちゃの収納
子どもに派手に広げられたおもちゃのせいで、足の踏み場もない状態に!細かいパーツも多く、片づけるのにひと苦労……。
【遊ぶエリアを決める】
リビングにマットなどを敷き「この中で遊んでね」と子どもと約束。場所を限定しておもちゃの散乱を予防します。レジャーシートならそのままおもちゃを包んで一気に箱にGO!(17年5月号suzuさんのワザ)
◆試してみた!
「おもちゃを出して遊ぶのはレジャーシートの上だけだよ」いうと、子どもも目で見えるからわかりやすいみたい。あちこちで遊んだおもちゃが、家中に散乱しなくなくなりました!(ゴメスさん)
小物類の収納
ティッシュや書類、時に勉強中の学習ノートも乱入し、とっ散らかる!
【やりかけBOXを作る】
テーブル近くにからの箱をスタンバイして宿題や家計簿などやりかけのものの仮置き場に。「箱ごと片づければ一瞬でリセットできる」と大好評!
◆試してみた!
以前は食事どきにやりかけの宿題などをカウンター上に無理やり避難させていたけど、今は子どもにひと声かければ食卓は即スッキリ!怒らずにすんで助かります。(Y・Uさん)
サンダルの収納
ふだんの靴だけなく、夏はサンダルも増え、靴の量が2倍に!靴底の砂とともにたたきに散らばるのも悩みのたね。
【専用のカゴにまとめる】
形くずれしにくいサンダルはカゴに立てて収納が可能。たたきに置いても省スペース。靴箱にサンダルをしまう場所がなくても、玄関がスッキリします!
◆試してみた!
家族5人分の靴とサンダルがあふれてげんなりしていた玄関が、広く明るくなって帰宅時の気分が全然違う!疲れていても「よし、頑張ってごはんを作ろう」と思えます。(ティーダさん)
BOXやカゴにまとめるだけなので、これなら片づけベタでも簡単にできそう。なかなか片づけられず、同じように”カオス”状態になっている人は、ぜひ試してみてください。
参照:『サンキュ!』9月号「考えない! 疲れない! 汗かかない!夏は「シンプル収納」でうまくいく!」より。掲載している情報は18年7月現在のものです。構成/竹下美穂子 取材・文/神坐陽子 編集/サンキュ!編集部
『サンキュ!』最新号の詳細は こちら!