朝は出かける準備で忙しく、どうしても家の中が汚くなりがち。そのまま出発は避けたいから、散らかりのもとになる「身支度グッズ」はリビングにまとめて収納しちゃいましょう。
まとめてつるして即チェック
子どもが持ち帰るプリント類は、年単位で保管するもの、月単位、週単位で保管するものを分けてクリップで突っ張り棒に引っ掛けて収納。すぐ手に取れるし、処分するときもラクです。
*子どものものを1カ所に集める*
子どもの着替えや幼稚園グッズは、リビング入り口のコーナーに全部集めて。1か所で準備が完結するから、ムダな行き来がなく時短に。
クリップ使いで着替えをスムーズに
子どもの下着や靴下が交ざってゴチャつかないように、引き出し内は箱で分類して、箱どうしをクリップで留めて固定。クリップの背にラベルを貼ると中身がわかりやすく、着替えもスムーズ。
フタなしBOXならすぐ取れる
園に持って行くハンカチやティッシュ、綿棒、つめ切りなどのケア用品は、フタなしBOXにまとめてすぐに出し入れできるように。忙しい朝のバタバタも一切なし!
玄関にまとめてあると慌てない
日焼け止めや虫よけスプレー、マスク、園帽など、出発直前に使うものは玄関にひとまとめ。その場でサッと取り出せるので、慌てることも散らかることもありません。
身支度セットをリビングにひとまとめ
「夫はリビングの隅のテーブルまわりで朝の身支度をするから、ここにひげそりや時計、スマホやパソコンの充電器などをまとめておきます」。これで夫に「あれどこ?」と聞かれるストレスゼロ!
朝食でよく使う食材もスッキリまとめる
冷蔵庫内の食材はカテゴリー別、素材別に収納。朝食でよく使う豆腐や納豆は、パッケージをはずしてトレイに並べておくとすぐ取れます。忙しい朝も冷蔵庫内はキレイキープ。
<教えてくれた人>
mayuさん(九州在住 31歳)
夫、長男(6歳)、二男(4歳)の4人家族。結婚8年目。現在は正社員として8時から15時半までの時短勤務。インスタアカウントは「mayuru.home」
ーHOUSE DATAー
・築5年
・一戸建て 4LDK(137㎡)
家の散らかりを最小限に抑えるための”予防片づけ”。毎日忙しくても、この仕組みをつくっておけば、朝慌てなくてすみそうですね。
参照:『サンキュ!』10月号「散らかる家、散らからない家」より。掲載している情報は18年8月現在のものです。撮影/小野田陽一 構成/竹下美穂子 取材・文/宇野津暢子 編集/サンキュ!編集部
『サンキュ!』最新号の詳細は こちら!