いつもキレイな部屋に!必要なのは片づけやすい環境づくり

2019/10/03

家の広さには限りがあるので、できればいつもスッキリしたいもの。そこで必要なのは、片づけやすい環境づくり。サンキュ!ブロガー近藤沙織さんが実践する、散らかってもすぐに片づくワザをご紹介します。

100均アイテム、ファッションアイテム、話題のスポットなどなど。Instagramを始めとしたWEB上で話題...

>>>サンキュ!WEBトレンド班の記事をもっと見る

共有の文具はだれもが取りやすい場所に

出典:Dailyサンキュ!

サンキュ!ブロガー近藤沙織さんが考えているのは、自分だけが片づける場所や方法を決めないこと。片づける先が子どもにわかりやすくないと伝わりにくいし、その場所が使いにくいと定着しません。そこで共有の文具は、だれもが取り出しやすいところに設置したそうです。

おもちゃ収納は取っ手つきクリアケースが優秀

出典:Dailyサンキュ!

近藤家のリビングルールは、おもちゃは持参式そして1種類のみ!おもちゃ類の収納には、取っ手つきのクリアケースが優秀だそうです。ひと目で何がどこに入っているのか、子どもにもわかりやすい。何より持ち運びしやすい形状なので、お片づけもしやすいとのこと。

子どもの衣類は子どもが届く高さに

出典:Dailyサンキュ!

子どもの衣類はものがあふれるゾーンになりがち。そこでサンキュ!ブロガー近藤沙織さんは、かける収納にしたそうです。子どもの手が届く高さにすると、何がどこにあるのかわかりやすくなります。シンプルにものの住所がわかれば、定位置に戻すのもストレスがありませんね。

給食セットも取り出しやすい位置に

出典:Dailyサンキュ!

子どもが必要なものは、すべて取り出しやすい位置にすることを重視する近藤さん。たとえば学校の給食セットも、取り出しやすい高さ、安全面を考慮したスライド式のキッチン収納に。ここでも何がどこにあるのかわかりやすく、片づけも準備も子どもができるようになっています。

リビング学習させるなら動線を意識

出典:サンキュ!ブロガー近藤沙織さん

リビング学習を取り入れているけど、ものがあふれがちになったという経験はありませんか?理想をいえば、宿題や文房具だけを持ち込んでほしいもの。現実はいろんなものが山積みに。そこでリビング学習をするなら、動線として必要なものも収納できるスペースをつくることが重要、と近藤さんはいいます。

子どもがいるのにまったくものがない、というのはあまりにも非現実的です。散らかっても、片づけやすい環境があれば問題なし。ポイントはだれが片づけるのか?を忘れないこと。子ども主体で片づける場所や方法を考えれば、今よりももっと楽に片づけができそうですね。

(参照: 口コミサンキュ!
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND