おしゃれでもないし、使い勝手も悪い…。食器の収納に頭を悩ませているかたも多いはず。そんな悩めるあなたに、達人たちの食器収納術をご紹介しましょう。おしゃれでしかも毎日使いやすい。あこがれの素敵な食器棚をめざしましょう!

無印良品のアクリル仕切り棚を活用!
食器棚の中に、無印良品のアクリル仕切り棚を置いて、食器を収納するのもおすすめ。以前はかごを使用していたそうですが、片づけやすさから、こちらの収納のスタイルにしたのだとか。すっきりきれいに収納できると、取り出しやすくなりますね。
あえて空間を作ることですっきりとした見た目に!
あえてものとものの間にスペースを作ることによって、パッと見たときにすっきり感が生まれます。まるでお店でディスプレイされているようなまとまり感ですよね。上部にあるコップ類も大きさで分けるのではなく、色味で分けて統一されているため、よりまとまって見えますね。
「見せる収納」で出し入れも楽に!
あえて見せる収納にする技もおすすめ。食器類は透明なものはまとめて置く…など、いっしょに置く色味を合わせることによって、ごちゃごちゃ感がカバーされます。扉がないため、サッと取り出しやすいのも使いやすいポイントです。上部には高さがあるものも置けるため、食器棚に入りきらない!という悩みも解決できますね。
プラスチックケースでデッドスペースを無くす!
100円ショップのプラスチックケースを食器棚に入れると、まるで引き出しのように使い勝手がよくなります。この方法だと取り出しがむずかしい奥のほうもデッドスペースになることなく活用できますね。プラスチックケースに取っ手がついているのも使いやすいポイントです。
お気に入りの食器を並べて素敵なスペースに
あえて中が見える食器棚を選び、自分のお気に入りの食器を並べて収納。こうすることで、使用していないときでも見ているだけで自分のお気に入りのスペースになります。生活感がでがちなトレイなどもデザインがあるものを選び、写真のように飾るだけで絵画のように収めることができますね。まるでお店のような素敵な食器棚活用です。
無印良品のワイヤーバスケットを使って食器類を整理
無印良品のステンレスワイヤーバスケットにこまごまとした食器を入れて、見せる収納に。木製の棚にマッチするワイヤーでできたかごがおしゃれです。バスケットごと取り出すことができるので、ふき掃除も楽ちんです。
用頻度の低いアイテムはいちばん下の段に白い収納ケースに入れてラベリング
使用する頻度に応じて、収納する棚の段を変えるというアイデア。引き出しのいちばん下の段には使用頻度の低いアイテムを収納します。たとえば来客があったときに使う予備食器などはここにしまっておきます。白い収納ケースに入れて、何があるのかをラベリングしておくことで、使うときもスムーズです。
グラスはかごに入れてそのまま見せる収納を
洗ったあとの食器を片づけるのは意外と面倒ですよね。ちょっとの工夫で、片づけのストレスが軽減されます。たとえば、使用頻度の高いアイテムは見える収納にすることで、扉を開けたり引き出しを開けたりする手間が省けます。お好みのバスケットやケースに入れてオープン棚に置くだけでも作業が格段に楽になります。
大きめサイズのお皿もすっきり収納!セリアのディッシュスタンド
カップボード下の引き出しにお皿を立てて収納するアイデアです。セリアのディッシュスタンドは、23cmまで対応しているので大きめのお皿もしっかりと収納できます。110円(税込)とリーズナブルなので、立てる収納を試してみたいというかたにおすすめのアイテムです。
トトノですっきりと整う!ワンアクションで取り出せるディッシュスタンド
リッチェルのトトノは、引き出し式のシステムキッチンの整理整頓に便利な商品シリーズ。引き出しのサイズや用途に合わせていろいろな組み合わせができます。事前にシミュレーションしてサイズをチェックできるのもうれしいポイント。お皿を立ててしまえるディッシュスタンドは、SサイズとMサイズがあるので、お皿の大きさに応じて使い分けることができます。立てる収納は、スッとワンアクションで食器が取り出せるのでストレスがありません。
オール100均でシンプル&使いやすく収納!
カトラリーや小物類も、100均アイテムを組み合わせることでこんなにすっきりとまとまります。収納するもののサイズに合わせてケースを並べ、引き出しの中で仕切れるタイプのアイテムを取り入れるのもポイントです。
DIYでカラフルな食器がいきいきと!
こちらは食器棚のDIYアイデアで、棚の色をバターミルクペイントでホワイトに塗替え、扉を取り外してオープンにした素敵な収納スペースです。食器が取り出しやすくなり使い勝手もアップ!ホワイトにすることでカラフルな食器がいきいきとしています。
アクリル仕切棚を使って容量アップ!
無印良品のアクリル仕切棚を使うと、上下のスペースに食器を収納できて見た目もすっきり&便利です。大・小2種類のサイズがあり、丈夫なところもうれしいポイント。食器の配置やデザインの統一感など、こだわりを感じる素敵な収納棚です。
かごやラックを組み合わせておしゃれに収納!
こちらは、吊り下げ式のキッチンラックや無印良品のラタン収納、ポリプロピレン整理ボックスなどを用いた整理収納アイデアです。収納するアイテムの大きさや全体のバランスを考えて整えると、見た目もおしゃれで使い勝手も◎です!
お椀も並べてすっきり収納!
キャンドゥのお椀・小袋スタンドを使用すると、お茶碗やお椀、袋調味料もコンパクトにすっきり収納可能です!同じくキャンドゥで購入できる、スタンダード・スリムタイプのディッシュスタンドと併用するのも便利ですよ。
キッチン上に見せる収納スペースをつくる!
キッチン上スペースをディスプレイするように食器を並べると、おしゃれなカフェのような雰囲気に。このようにキッチンツールを吊るしたり、かわいい絵柄のマグカップを重ねたりするのも素敵なアイデアです。毎日のお料理が楽しくなりそうですね。
セリアのディッシュスタンドですっきり!
セリアのディッシュスタンドを使ってお皿を並べると、見た目も使い勝手も格段にアップ。お皿を同系色でまとめたり、サイズ感を合わせて並べたりするのもおすすめですよ。プチプラでそろえられるのもうれしいポイントです。
りんご箱を使って温かみのある食器棚に
こちらはりんご箱を使ったオリジナル食器棚のアイデアです。りんご箱に軽くやすりをかけて水拭きをして、お気に入りの食器を並べるとこんなに素敵な収納スペースに。ナチュラルな風合いで、温かみのあるインテリアになります。
無印良品で食器を収納
無印のポリプロピレンファイルボックスのハーフサイズを使って食器棚を整理整頓している例です。棚の幅にボックスがぴったりはまっていますね。無印良品の食器棚には無印良品の収納だと相性がよいようですね。
食器は引き出し収納に!
こちらは2軍のカップやグラス、湯飲みなどを引き出し収納にしている例です。引き出し収納にすれば、ホコリなども気にすることがないため、清潔に使えそうですね。
無印良品の収納ボックスを活用!
無印良品の収納ボックスを使い、種類ごとに食器を収納。どんどん増えてしまう食器も、定期的に見直すことで、すっきりした状態をキープすることができますね。
ケースなどを使ってスペースを有効に
ただお皿を積み上げるだけでは、下のお皿が使いにくくなってしまいます。ものによってはボックスタイプやディッシュスタンドをうまく組み合わせて、スペースを有効活用しましょう。
メインの位置にはスタメンだけを!
お皿がありすぎるとごちゃごちゃしてしまうので、いちばん取り出しやすい位置には、よく使うスタメンのお皿だけを置くのがポイント。そうすればかなりすっきりした収納になります。
見せる収納は余白がポイント!
見える棚には、お気に入りのお皿やカップを置いて見せる収納に。ポイントは詰めすぎずに余白をつくること。この余白が一気に洗練された雰囲気にしてくれます。
ガラス扉はショーケース風に
ガラス扉の食器棚の場合は、お気に入りのお皿を立てて収納すれば、一気にショーケースのようなおしゃれな雰囲気になります。
小物はまとめてケースに入れれば引き出し風に使える!
小物類はまとめてケースに入れれば、引き出し風になって奥までスペースを有効活用できます。ケースに入れれば目隠しもできて一石二鳥です。
ディッシュスタンドを使い食器を収納
こちらはディッシュスタンドを使って食器を収納している例です。空いたスペースには鍋敷きや紙皿などを収納しているのだとか。薄いものをいろいろ収納できるので便利ですね。
たくさんのお皿もディッシュスタンドで解決!
来客が多い家の場合、お皿の数も自然に増えていき、収納もたいへんですよね。こちらもディッシュスタンドを活用してお皿を収納している例です。大きなお皿から小さな器まで、きれいに整頓されていますね。
食器は引き出し収納がいちばん!
目線より高い位置に食器があると、取り出すときに割ってしまいそうな気がしますが、目線より低い位置に食器があると安心です。引き出しなら、取り出しやすくて安心ですね。
カップボードに種類ごとに食器を収納
こちらはカップボードに食器を収納している例です。種類ごとに分け、収納ボックスやディッシュスタンドを使うことで、きれいに収納できていますね。
シンプルなユニットシェルフに食器を収納
こちらは無印良品のシンプルなユニットシェルフに食器を収納している例です。とてもシンプルでおしゃれな収納方法ですね。
セリアのスタッキングボックスを使って見た目もすっきり
セリアのスタッキングボックスを使った、食器棚の収納アイデアです。持ち手がついているので、食器棚の上のほうでも取り出しやすく、統一感があることですっきりとした食器棚収納になりますね。
マグカップ収納
引き出しをすべてマグカップ収納にすると、マグカップのデザインが見えて、見た目もかわいく収納できます。マグカップが好きで集めているかたにも、おすすめの収納方法です。
清潔感のある食器棚収納
お皿の数が多くなると、どうしてもごちゃごちゃしてしまう食器棚ですが、使わない食器は思い切って処分するのも大事です。あとは、使用頻度が高いものは取り出しやすい下段に置くなど、定期的に整理整頓することが大事ですね。
美しい!ずっと見ていたいガラス扉の収納
ガラス扉の食器棚は、家族以外にも丸見えなので緊張感があります。こちらの食器棚は、上段にお気に入りの食器を飾るように収納したアイデア。扉を閉めていても、ガラス越しに見える美しい食器たち。いつも眺めていたくなる美しい収納術です。
驚き!すっきり収納の6人家族の食器棚
こちらはなんと6人家族分の食器をおさめた食器棚。シンプルで使いまわしがしやすい食器をそろえることで、このように数がおさえられて、美しくおさまるんですね。食器の種類ごとに重ねることで、配膳のときも取りだしやすい工夫がされています。
リビングから丸見えの食器棚収納
大きく開く食器棚はとても使いやすそうですが、じつはリビングから丸見えなのが悩みのたねでした。そこで種類別に収納ケースに食器を収納したのがこちら。すっきりと見えるだけでなく、使いたい食器があれば家族分をケースごと取りだすことができるので、配膳のときも便利ですね。
ぬくもりを感じる食器棚収納
使いやすさを考えて整然と美しく収納する方法も素敵ですが、こんな風にほどよいゆるさで収納された食器棚もあこがれます。ここにあるすべてがお気に入りの食器。オープン収納にして、どの子たちもいつも見ていたい!そんな素敵な食器棚です。
北欧食器の美しさが際立つ収納術
ヴィンテージから現行品まで、美しく収納された北欧食器たち。コンクリート打ちっぱなしの背景にメタリックな食器棚。そこにモダンデザインの北欧食器たちが見事に調和しています。ぎちぎちにつめこまずほどよい空間がつくりだされ、これは美しい!
使い勝手のよさを極めた食器収納
天井近くまで棚が並ぶ収納力抜群の食器棚。手が届きやすい「ゴールデンゾーン」と呼ばれる場所によく使う食器を、手の届きにくい上段には季節ものや使用頻度の低い食器が収納されています。配膳のときもさっと取り出しやすく、使い勝手が考え抜かれた収納アイデアです。
見えない収納も美しい!
扉のついた食器棚はついつい詰め込んでしまいがちですが、扉を開けても美しい収納を心がけているそうです。軽いものは上段に、そしていちばん下の段にはなんとお気に入りの雑貨を飾るアイデア。食器棚を開けたとき、ワクワクな気持ちになれそうですね!
毎日のコーヒータイムが楽しみ!
引き出しにマグカップを収納したアイデア。お気に入りのマグカップだけが並んだまるで宝箱のようなワクワクする空間ですね。マグカップの下にはすべり止めシートを敷くことで、引き出しを開けたときにガチャガチャしません。毎日のコーヒータイムが楽しみになりそう!
思いきって扉をはずしてみたら…
長年使っている食器棚。思いきって扉をはずしてみたアイデアです。取りだしやすいだけでなく、お気に入りの美しい器をきれいに並べようと、ほどよい緊張感も生まれそうです。長年の相棒でもある食器棚。ますます愛着がわいてきますね。
デッドスペースも美しく
たくさんのお気に入りの食器を収納しながらもゆとりを感じるのは、デッドスペースをうまく活用しているから。左のディッシュスタンドはタワーの「ディッシュストレージ 3段」。デザイン性も高く美しいだけでなく、それぞれの食器も取りだしやすそうですね。
奥までしっかり収納で取りだしやすい
美しく整えられた食器棚。グラスやマグカップが収納されている乳白色のボックスは無印良品の「ポリプロピレン整理ボックス4」です。引っぱれば奥の食器も簡単に取りだすことができるので、奥行きのある食器棚におすすめです。収納アイテムをそろえることで見た目にも美しい収納になりますね。
見やすい、取りだしやすい、片づけやすい!
引き出しにお皿を収納するアイデア。リッチェルの「トトノ」シリーズのディッシュスタンドを使っています。それぞれのディッシュスタンドをつなげるジョイントパーツがついているので安定感も抜群。何より上から見やすく、取り出しやすい!片づけるのもラクラクですね。
飾るように収納する
厳選されたお気に入りの器だけが並ぶ、美しい食器棚。食器を収納するうえで、まず始めるのは器を厳選することからですよね。そして本当に気に入ったものだけを並べれば、そこはあなただけのワクワクとする空間となります。飾るように収納すればこんなに美しい!
スチールラックも立派な収納棚
オープン収納といえばスチールラック。器も取りだしやすそうですよね。また余裕を持って食器が並べられており見た目にも美しい!自分の持っている食器に合わせて高さをカスタマイズできるのもスチールラックのうれしいポイントです。オープン収納だからこそ「きれいにしなきゃ」と緊張感をたもつことにもなりそうですね。
空き箱だって立派な収納用品
収納スペースにぴったりの空き箱があれば、それは立派な収納用品です。こちらの空き箱はマグカップにぴったり!引き出して取ることができるので奥に並べても取りだしやすいですね。空き箱なので、汚れたらまた取りかえればいいというのもお手軽です。
仕切り板をつければガチャガチャしない
引き出しにカップやグラスを収納すると便利ですが、引き出しを開けるたびにガチャガチャとグラスがぶつかるようでは困ります。このようにきちんと仕切り板を取りつければ、見た目にもすっきり。取りだしやすく、欠けたりする心配もありません。
すべり止めシートもおすすめ!
こちらも引き出しに食器を収納したアイデア。少し余裕を持たせて置いてあると美しい!引き出しを開けたときにワクワクしそうです。食器の下にニトリの「抗菌すべり止めシート」をひくことで食器がずれることを防いでいます。
素敵なお宅の食器棚の収納術をご紹介しました。お気に入りの器だけが並ぶ食器棚はため息が出るほど美しいですね。収納術にもいろんなアイデアがあり参考になります。ぜひいろいろと挑戦してみてくださいね!
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。