だれもが悩むキッチンシンク下収納。きれいに整頓できていたら、料理も家事ももっとスムーズにできるはず。スペースはあるけど、何をどう収納したらいいのかわからない、そんな悩みをお持ちのかた必見です。収納の裏技や、使っている収納アイテムなど、ぜひ参考にしてみてください。

シンク下収納のキホン
キホン1:スペースが限られるシンク収納は事前の計画が重要!
収納の基本は、まず収納する箇所のサイズを把握すること。次に収納するもののサイズを測り、どう並べるかを設計することが重要です。実際に絵に描いてみることもオススメです。しっかり計画ができれば、ピッタリ収めることができます。
キホン2:シンク下収納は小さく仕切って収納力アップ
大きな収納スペースも、小さく仕切るとさまざまなものが収納できます。このようないちばん下の浅い引き出しには、掃除道具などを収納するのもよいでしょう。
キホン3:シンク下は最適なゴミ箱の置き場になることも!
シンク下が空きスペースになっている場合は、ゴミ箱置き場として活用しましょう。もっとも使いやすい場所であることに気づくことでしょう。キャスターつきにすると、ゴミを捨てるときや袋をつけかえるときに、引き出しやすいです。
キホン4:観音開きタイプのシンク下は棚を設置して空間を有効活用
開きタイプのシンク下収納の場合は、棚を設けることが重要です。そうすることで、シンク下の空間をむだなく使うことができます。引き出しタイプのものだと奥の方にあるものも取り出しやすく便利です。
キホン5:使用頻度が高い「フリーザーバッグ」はシンク下に立てる収納が◎
キッチンで大活躍するフリーザーバッグはあえて詰め替えずに購入した箱のまま立てて収納するのもオススメです。側面を開けて切り取ればフリーザーバッグをバラバラにすることなくあっという間に立てて収納できます。サイズも一目でわかるようになり、さっと取り出すことが可能になります。
「フライパン・鍋」の効率的なシンク下収納アイデア
立てる収納が使いやすい
コンロ下の引き出しにはフライパンなどを収納するのがベスト。専用のスタンドを使うことでこんなにすっきりと収納できます!こちらはタワーのフライパンスタンド。鍋やフライパンなどの大きさにあわせてフレームを自由に移動することができるので便利です。
四角いフライパンならスタンドいらず!
四角いフライパンなら収納しやすい!?こちらは四角い形状のフライパン「sutto」。自立するのでスタンドなどが必要なく、安定感はもちろん取り出しやすさも抜群です。ガラスぶたも自立式。これは目からウロコのアイデアですね。
観音扉タイプでも理想の収納に
使いづらいと言われることも多い観音開きタイプの収納。こちらはアイリスオーヤマのシンク下収納棚を使って鍋やフライパンを収納したアイデアです。ぎちぎちに詰め込まず、ゆったりと収納されたお気に入りの鍋やフライパン。取り出しやすさも抜群です。
ダイソーアイテムでここまでできる!
ダイソーのファイルボックス(330円商品)を使えばフライパンや鍋などの収納にぴったり。調味料も同じくダイソーのファイルボックス(ハーフ、220円商品)です。ダイソーアイテムだけでここまで美しい収納が可能なんですね!
観音開きタイプは棚を設置
ニトリのシンク下収納ラックを使ってフライパンや鍋を収納しました。観音開きタイプはついつい重ねて収納してしまいがち。これならさっと取り出せて便利ですね。
フライパンは重ねないのが鉄則
フライパンは重ねてしまうと、必要なものだけを取り出したいのにすべてを出さないといけないということが多々あります。フライパンは重ねないのがお約束。フライパンスタンドを使えば、こんなきれいに並びます。
鍋やふたもきれいに並べて
伸縮可能なスタンドを使えば、フライパンと同じように鍋だって並べることが可能です。置くところに困りがちなふたも、同じように並べれば取り出しやすいです。
たくさんある鍋もボウルも上手に収納!
まとめて作り置きなどをつくるときは、鍋やボウルなどは多い方が便利です。でも、収納するのも大変。こちらはたくさんある鍋やボウルを上手に収納している例です。サイズごとに分けて入れれば、すっきりしてわかりやすいですね。
「100均/100円ショップ」のアイテムを使ったシンク下収納アイデア
ダイソーやセリアのアイテムを活用!
シンク下の収納はダイソーやセリアのアイテムが大活躍!収納ボックスやケース、瓶などは白で統一するととてもすっきり見えますね。
しっかり採寸してから100均ショップへ!
シンク下のスペースは限られているため、入る収納ボックスのサイズも決まってしまいます。100均などでシンク下に入れる収納アイテムを購入する場合、事前に採寸しておくとよいですね。
収納グッズはほぼセリアで統一!
シンク下収納はほぼセリアの収納アイテムで統一。プルアウトボックスなどもいくつか活用して上手に収納できていますね。すべて白で統一されているので見た目もすっきり!
セリアのケースをシンク下収納に活用
シンク下には鍋やキッチンペーパー、ゴミ袋などを収納。水切りネットや袋類、ビニール手袋を入れているケースはセリアのもの。シンプルですが取り出しやすそうですね!
カゴやファイルボックスに鍋やフライパンを収納
シンク下の収納スペースに鍋やフライパンを収納しているというかたも多いはず。100均でも手に入るカゴやファイルボックスを使えば、フライパンなども倒れることなくきれいに収納できますね。
A4ラックに鍋とフライパンを収納
100均でも手に入るA4ラック。シンク下収納に活用することもできます。持ち手の部分もきれいに収まるので、たくさんある鍋やフライパンもきれいに収納できていますね。
美しい!100均アイテムでつくる収納アイデア
こちらの美しいシンク下収納。無印良品のファイルボックスや100均アイテムを使ってキッチン用品を収納したアイデアです。必要なときにサッと取りだせて使い勝手も抜群ですよね!
そして、引き出しの扉の裏側には100均のフックを使ってはさみや水筒を洗うスポンジなどがひっかけて収納されています。デッドスペースもむだなく活用。これは真似してみたい!
こまかいアイテムもセリアのケースでバラつかない!
バラバラになりやすいお弁当用品もまとめてケースに入れると、失う心配もなくすっきり収納できますね。透明なのでどこに何があるか一目でわかり、わざわざ探す手間が省けます。見た目もすっきりとするので、ぜひ真似したいアイデアです。
少しの工夫でゴミ袋置き場の完成!
セリアのステンレスハンガーを扉裏に貼りつけると、ゴミ袋をササっと取り出すことができます。意外と置き場所に困るゴミ袋も、ほんの一工夫で置き場所困らず取り出しやすくなりますね。ぜひ真似したいアイデアです!
セリアのSIKIRIシリーズでキッチン小物もすっきり収納
ストローやペーパーナフキンなどのキッチン消耗小物はセリアのSIKIRIシリーズを活用すればすっきりきれいに収納することができます。ファイルのように立てて収納できるのでムダなスペースをとらずすっきり収納できます。
セリアアイテムでシンク下をすっきり
セリアやダイソーなどの100円ショップの収納アイテムはキッチンシンク下収納でも大活躍します。引き出しタイプの書類ケースにお皿やコップを収納することで奥のものも取り出しやすくなるのでシンク下収納に悩む一人暮らしのかたも真似してみたくなりそうなアイデアです。
100均アイテムを活用したDIYで奥のものも取り出しやすく
100均で売っている板にリメイクシートとキャスターを取りつけたオリジナルの引き出し式のキャスター台は奥のものが取り出しやすくしまいやすくなるというアイデアDIYです。だれでも簡単に真似できるのでDIY初心者さんでも安心です。
100均のプルアウトボックスはキッチン下収納に役立つ
ジッパー袋やポリ袋、輪ゴムなどのキッチン消耗アイテムをすっきりきれいに収納するには100均アイテムのプルアウトボックスを活用するのがオススメです。すべてのアイテムをプルアウトボックスに入れればワンアクションで取り出すことができ、見た目も統一感が出てすっきりきれいにみせることができます。
浅い引き出しでもプルアウトボックス!小物類を収納
引き出しの深さに合わせて収納ケースをかえれば、いろいろなものが収納できます。100均で人気のプルアウトボックスを使えば、ダスターやビニール袋などを取り出しやすく収納することができます。
「無印良品」のアイテムを使ったシンク下収納アイデア
無印良品のボウル&ザルを収納
使い勝手がよいと評判の無印良品のボウルとザルもシンク下の収納にぴったり。ボウルとザルがぴったりはまるので、しまうスペースも少しですみますね。
無印のブックスタンドはザル収納にもぴったり
無印良品のブックスタンドをキッチンシンク下の引き出しに設置すればザルなどの収納に困りがちなアイテムも立てて収納することができます。これなら重ねて収納するよりも目的のアイテムをさっと取り出しやすくなるので使い勝手が格段にアップします。
ゴミ袋は無印アイテムで取り出しやすくする
何かと収納に悩みがちなごみ袋は無印良品のファイルボックスとハンギングホルダーを使えば悩みも即解決です。わざわざ専用のボックスなどに詰め替える手間もなく、取り出しやすいだけでなくさまざまな種類のゴミ袋を分けてハンギングできるので使いやすさ抜群です。
商品化を熱望するほど!無印のあのアイテムがシンク下で活躍
シンク下収納アイテムとして大活躍しているこちらのアイテムは、なんと!もともとは無印のポリプロピレン小物収納ボックス6段の引き出し部分を外したものなんです。ファイルボックスと同じ大きさであり、自由に仕切りをかえられるのでこまかなアイテムのしまいやすいと収納のプロが大絶賛するほどです。
高さのあるものの収納に適したケースは
無印の書類ケースは万能です。高さがあるため、深い引き出しの仕切りとして活躍します。引き出しの中でぐらぐらする可能性のある水筒なども安定します。
「カインズ」のアイテムを使ったシンク下収納アイデア
無印のファイルボックス&カインズのSkitto
無印良品のファイルボックスと、カインズのSkittoを活用したステキな収納アイデアです。仕切りをつくれるので、大きめの鍋や調理器具などもまとめて収納できますよ。
無印のファイルボックスハーフ&カインズの皿スタンド
カインズの立てて収納できる皿スタンドを、無印良品のファイルボックスハーフにインすると、取り出しやすく安定した引き出し収納に。ファイルボックスにラベリングするのもステキなアイデアです。
立てて収納できる皿スタンドを部分使い
カインズの立てて収納できる皿スタンドを、ラックや収納ケースなどと組み合わせて使うのも◎。お皿を積み重ねなくていいので取り出しも簡単です。こちらはMサイズで、たっぷり入るのもうれしいです。
サイズ別に組み合わせてシンデレラフィット!
Skittoはサイズ別に種類が豊富なので、食品ストック用、お掃除グッズ用など目的や場所に応じて組み合わせられるのがポイントです。同シリーズでそろえれば見た目もすっきりまとまります。
皿スタンドLサイズに大きめアイテムをイン!
立てて収納できる皿スタンドのLサイズを並べて、大きめサイズの鍋やフライパンをイン。ホワイトの調理アイテムとスタンドの色合いが調和していて美しいです。鍋ぶたスタンドと組み合わせると使い勝手もいいのでおすすめです。
開き戸タイプのシンク下も整理棚できれいに!
収納がむずかしい開き戸タイプも、整理棚を使えばすっきり整理できます。伸縮タイプなのでサイズ調整可能なのがうれしいポイント。
引き出しタイプの収納は立てて収納するべし!
こちらは鍋、フライパン、ふたを立てて収納できるスタンド。間隔を調整できるので大物の調理器具もすっきり収納できます。
カインズの「Skitto」なら組み合わせしだいでどんな引き出しにも合う
カインズから販売されているSkittoシリーズはサイズ展開が豊富であり、組み合わせしだいでどんなシンク下にもシンデレラフィットするという優れもの。あらかじめシンク下Skittoで仕切りをつくっておけばこまかなキッチンアイテムも取り出しやすく元の場所にすぐにしまえるのでいつまでもきれいな収納が維持できます。
「突っ張り棒」を使ったシンク下収納アイデア
100均の突っ張り棒と専用棚でデッドスペースを有効活用
深さのある引き出し部分は上側にデッドスペースができがち。そんなときは100均の突っ張り棒と専用棚を取りつければデッドスペースに収納棚がプラスされます。比較的使う頻度の少ない軽いアイテムを収納しておくのがオススメです。
仕切りがわりに突っ張り棒を使って引き出し内を整理整頓
引き出し内の仕切りがわりに突っ張り棒を活用すれば収納したアイテムのぐらつき防止や整理整頓に役立ちます。突っ張り棒なので収納するアイテムにあわせて場所を簡単にかえられるのもうれしいポイントです。
S字フックと突っ張り棒でデッドスペースの収納棚を2段に増やす
引き出しのデッドスペースに突っ張り棒を使って棚を増やすアイデアにプラスして、S字フックと追加の突っ張り棒を追加すればさらに収納スペースを増やすことができます。好みの場所に追加の棚を増やせるので収納アイテムにあわせて工夫することができます。
フィルムフックと突っ張り棒で引き出しの隙間を有効活用
引き出しのわずかなスペースもフィルムフックと突っ張り棒を活用すれば立派な収納スペースに大変身します。突っ張り棒によく使うごみ袋をかけておけばさっと取り出しやすくなり便利です。
ミニサイズの突っ張り棒でファイルボックスを仕切る
引き出し収納にファイルボックスを活用している人はさらに一工夫で使い勝手がよくなります。ミニサイズの突っ張り棒をファイルボックス内にセッティングすることで仕切りがわりになり整理整頓に役立ちます。
突っ張り棒で鍋ぶたを立てる収納にする
収納に困りがちな鍋ぶたは引き出し手前部分に突っ張り棒を取りつけるだけで立てて収納できるようになります。これなら引き出し内のデッドスペースも有効活用でき、使いたいときにはさっと取り出すことも可能です。
突っ張り棒とS字フックで食品ストックを一目でわかる化
いつの間にかどんどん増えて期限が切れがちな食品ストックは、突っ張り棒とS字フックを活用してぶら下げ収納することで、今あるストックが一目でわかるようになります。同じものを買ったり、期限が切れてしまったりというストレスから解放されるかも。
キッチンシンク下のデッドスペースを大活用
収納場所に困りがちのキッチンペーパーはシンク下のデッドスペースに突っ張り棒を使うアイデアが便利です。これならキッチンペーパーが出しっぱなしにならないのでアイランドキッチンなど生活感を隠していつもきれいなキッチンを保ちたい人に特にオススメです。
シンク下のデッドスペースも活用すれば収納量アップ
キッチン収納のデッドスペースも突っ張り棒などの収納アイテをプラスすれば立派な収納スペースに大変身。頻繁に使わないアイテムやストック類をデッドスペースに収納しておけば引き出しにも空間ができるので収納量をアップさせることができます。
「収納ケース/ファイルケース」を使ったシンク下収納アイデア
収納ボックスを上手に活用!
シンク下の収納に収納ボックスを活用している例です。お鍋やボウル、調味料などがきれいに収納されていますね。取り出しやすく、使いやすそう!
白で統一!収納ボックスも活用!
収納ボックスやプルアウトボックスなどをシンク下収納に活用している例です。キッチンはこまかいものが多いので、収納も大変ですよね。でも、小さめのボックスをいくつか使えば、きれいに整理整頓が可能です。
かさばる小物はニトリの収納ボックスで
キッチンまわりはストック品など小物が多くなりがちですよね。こちらはシンク下にニトリの収納ケース 「ソフトNインボックス」などを使ってキッチンアイテムを収納しました。取りだしやすいだけでなく、たりないストック品もすぐにわかって便利ですね!
シンプルイズベスト!なニトリの米びつ
ニトリの米びつはデザインがシンプルでインテリアを邪魔しません。そしてワンタッチで開けることができて、中身の残量も確認しやすく、とても便利な米びつです。大きさもあるので置き場所に悩みますが、シンク下だと邪魔にならないので、ぜひ真似してみたいアイデアです!
収納ケース、何を使うのが正解?
無印やニトリ、100均など収納ケースはさまざまあるので、収納したいものの大きさや取り出し方をイメージして購入するとよいでしょう。引き出し機能がシンク下にない場合は、引き出しつきのケースを入れてしまうことも◎。
収納ケースをオシャレなものにかえてみて
引き出しの中にもステキなビンが並んでいればテンションがあがります。ドリンクや調味料など、ちょっと手間ではありますが、おそろいの入れ物にかえてみて。収納のしやすさもアップしますよ。
お掃除道具の収納場所も確保して
キッチンシンク下にお掃除道具をまとめておくといいですね。シンク下に引き出しがない場合は、引き出しつきのケースを置くのも一つのアイデア。汚れに合わせてスプレーなども増えていくので、ネームタグも忘れずに。
棚と収納ケースの組み合わせできれいなスペースに
棚と収納ケースを組み合わせて引き出しのような仕組みをつくることも可能です。取っ手がついているタイプだと引き出しやすいですね。同じ収納ケースを並べて見た目もきれいに。タグをつければ、一目で何が入っているかわかります。
引き出しを仕切る収納ケースが活躍
引き出しタイプのシンク下は、取り出しやすいメリットがあるものの、幅や深さがあるため、しっかり考えて収納しないとぐちゃっとなりがち。引き出しの中に、仕切りとなる収納ケースを入れることが正解。用途によって形をそろえればわかりやすく、すっきりした見た目も保てます。
深さを利用する裏技
引き出しの深さを利用して、細身のケースを使うというワザもあります。取り出しやすさはもちろん、すっきりとした見た目で、同じ形のケースが並んだ様子がとても美しいです。
「ラック」を使ったシンク下収納アイデア
ニトリのシンク下伸縮ラックはマストアイテム
排水トラップがある場所でも設置できるニトリのシンク下伸縮ラック(1,490円)。空間の有効利用ができると人気のアイテムです。設置場所や収納物に合わせて棚の高さや幅を調整できるので、無駄なくストック品や調味料を収納できます。
ダイソーのラックを使って二段収納を手軽につくる
ダイソーのラックを使えば上下の二段に収納できて、空間の有効利用ができます。収納カゴと組み合わせることで、使い勝手がアップします。100均アイテムはリーズナブルなのも大きな魅力です。
セリアのキレイラックワイドで二段収納
セリアのキレイラックワイドの下に湿気とりを設置し、上に消耗品を置くアイデアです。ラックが透明なので、下に何を置いたのかが見えやすくて便利です。
シンク下伸縮ラックとファイルボックスの組み合わせで見た目もスッキリ
シンク下伸縮ラックを使った収納には、ホワイトのファイルボックスを使うことで目隠しになるので、ごちゃごちゃしたものをスッキリと整理することができます。生活感が出てしまいがちなシンク下の収納でも、見た目を整えたいというインテリア上級者におすすめのアイデアです。
深さのある引き出しはラックを使って有効活用
キッチンシンク下の引き出し収納は深さがあるタイプも多く、うまく深さを活用できていない人も多いのではないでしょうか?そんな人にオススメなのがラックを活用して2段にすることでムダなく収納できるというアイデアです。ラック下は使用頻度の少ないアイテムにすることで出し入れも億劫になりません。
「扉の裏」を活用したシンク下収納アイデア
セリアのレターラックを使って収納スペースを確保!
セリアのレターラックをシンク下の扉の裏に取りつけて、ラップ収納にした素敵なアイデアです!レターラックにセリアの仕切りホルダーも取りつけて、より使いやすくアレンジ。ラップのほか、ジッパーつきポリ袋もまとめて入れてスムーズに取り出しやすくしています。
110円アイテムで扉裏をカスタマイズ
開き扉だからこそのアイデアがこちら。セリアのワイヤーネット、フックなどを使えば、キッチンツールを収納するのにぴったり。かがまなくてもいいので、よく使う調理器具をかけておけば調理中もさっと取れて便利。なるほど!これはいいですね。
その手があったか!扉裏を有効に使うワザ
引き出し式の扉の裏。セリアの「貼ってはがせる吸着シート マルチバー」を取りつけました。
ここにラップ類を立てかけておけば開けるたびになだれになることもなく、さっと取れます。設置は簡単なのにとっても便利ですよね!
扉の裏にも注目!
美しいキッチンの引き出し収納。扉裏にもご注目!フックが取りつけてあり、ペンやマスキングテープを収納。常備菜を保存するときなど、ラベルをつけたいなとおもったら、引き出しを開けてマスキングテープとボールペンをさっととることができる!これは便利ですね。
100均アイテムで扉裏をカスタマイズ!
開き戸式の扉の裏にダイソーの強力両面テープとセリアの収納ボックスを使って収納アイテムを自作したアイデアです。ラップや保存袋など、扉を開けてさっと取れてとっても使い勝手がよさそう!
耐水性粘着フックでシンクの扉裏を収納スぺースに
ダイソーから販売されている耐水性粘着フックはクリア素材なのでフック自体が目立たず、フック幅も広いのでキッチンツール収納にぴったりです。糊残りしにくいので賃貸のキッチン扉にも安心して使うことができます。
扉裏には「吊り下げ収納」でシンク下を隅々まで使いきる
シンク下の高さや奥行を活かした収納はたくさんありますが、見落としがちな扉裏のスペースもしっかり使いましょう。フックをつければ、ボトル用のブラシなどを吊り下げることが可能です。
マグネットと専用ケースの組み合わせで扉裏を有効活用
ラップやクッキングシートなど、ケースに入れ替えると形がそろうので収納しやすくなります。扉の裏はデッドスペースになりがちですが、そこを利用してマグネットとケースの組み合わせで、タテの収納が可能となります。
扉裏のタオルかけ、上級者はこう活用する!
シンク下の扉にもひっかけタイプのタオルかけをつければ、いろんな用途で使用できます。フキンなどをかけておくことももちろん、スプレー類をひっかけておくという斬新なアイデアも◎。
キッチン下収納「DIY」アイデア
シンク下収納に合わせたDIYアイテムで使い勝手よくする
シンク下の収納スペースに合わせたDIYアイテムならぴったりサイズで使い勝手もよくなること間違いなし。こちらのゴミ袋収納のラックもDIYでつくられており、ゴミ袋を取り出しやすくする工夫がされています、DIY好きなかたなら自分でつくってみるのもオススメです。
裏技発見!フックの意外な使い方
カトラリー用の引き出しはケースで仕切ることが基本ですが、どうしてもできてしまう隙間を有効活用するアイデアです。フックを引き出しの側面につけ、隙間にはまって取り出しにくいという現象を回避するということです。なかなか考えつかない、素晴らしい使い方です。
魔法のテープで小さな棚が気軽につくれる
今SNSで話題となっている魔法のテープとブックエンドを使えば、デッドスペースに手軽に小さな棚がつくれます。魔法のテープなので賃貸でも気軽に真似できるのがうれしいポイントです。
ほかにも「シンク下収納」にはこんな活用アイデアが!
ゴミ箱はシンク下に置いたら便利だった!
お鍋などを収納することが多いシンク下ですが、もしスペースがあれば、ゴミ箱を置くというのも便利です。ペットボトルや缶、瓶などリサイクルできるものは洗う必要があるので、すぐ近くにゴミ箱があると使いやすいですね!
その手があったか!シンク下にゴミ箱収納
シンク下をゴミ箱の収納スペースにしたアイデアです。住んでいる町によっては、ゴミの分別の種類が多く、ゴミ箱もかなりの数になりますよね。こちらも5つもゴミ箱がありますが、シンク下にすっきりと収納されています。
シンク下なら、ペットボトルやプラスチックのゴミなどを洗ったあと、ゴミ箱を引き出してポイッ。家事の時短も叶う収納アイデアですね。
シンク下でもお米が収納できる!
シンク下にお米を収納しておくと便利ですよね。でも湿気が多い場所だけにちょっと心配。そんなときは密閉性の高い容器で湿気をシャットアウト!
こちらはタワーの「密閉 袋ごと米びつ 5kg 」。お米が袋ごとすっぽり入るので詰め替える手間もなし。なるほど、これは便利ですね!
今日から使える裏技やアイデア実例がたくさんありますね。キッチンシンク下収納も見直してみてくださいね。
※商品は記載当時の情報であり表記がない限り消費税抜きです。コロナ禍で営業時間の変更等を実施している可能性があります。店舗などへ足を運ぶ際には感染防止対策を十分に行うようご注意ください。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。