大豆を炒って粉にした、コクと香ばしさが特徴のきな粉。餅やおはぎなど和菓子のイメージが強いですよね。今回は、おやつにぴったりのスイーツからおかずになるものまで、きな粉を使ったさまざまなおすすめレシピをご紹介します。

抹茶豆乳ラテ
栄養満点な抹茶ときなこをつかった、体が温まるホットドリンクです。きなこにはイソフラボンやビタミンB群、食物繊維などが含まれているので、毎日の習慣でドリンクとして飲むのもオススメです。
Sesame shake
黒ゴマときなこをつかった、健康的な体にやさしいシェイクのレシピです。甘さも控えめなので、ダイエット中でも安心して飲むことができます。
カフェわらびもち
コーヒーときなこの相性は実は抜群で、わらびもちにすることで、コーヒーときなこの絶妙なハーモニーを楽しめます。ほろ苦さと香ばしさで、スイーツ好きはとりこになること間違いなしです。
レンコンプリン
ダイエット中でもプリンが食べたいという人にオススメなのが、レンコンをすりおろしてつくった低糖質なこちらのプリンです。あっさりとした味わいなので、きなこをプラスすることで、香りやコクがプラスされます。
蒸しみそ玉
ほろほろとした食感がおいしい、きなこの香りを感じられる和スイーツのレシピです。中のあんにみそを使うことで、ほどよい塩気がプラスされ、甘さを引き立ててくれます。
おうちで簡単!モチモチ生八つ橋
京都のおみやげで定番の生八つ橋は、実は自宅でもつくることが可能です。仕上げにきなこをつかうことで、きなこの風味でおいしさがアップするだけでなく、生八つ橋同士がべったりくっつくのを防いでくれます。
黒豆きな粉ブレッド
黒豆ときなこをつかった、ちょっぴり和風なパンのレシピです。生地にもきなこを加えることで、口に入れた瞬間にきなこが香ばしい香りがふわっと感じられます。お正月などであまった黒豆やきなこを消費するのにもオススメです。
麩の揚げ菓子
子どものおやつにもぴったりな、お麩をつかったスイーツレシピです。卵液をからめたお麩を揚げてきなこをまぶすことで、外はサク、なかはジュワッと、食感の変化も楽しめます。きなこのほかに、シナモンや抹茶などアレンジもできます。
リンゴドーナツ
ホットケーキミックスに角切りりんごを加えて揚げたドーナツに、たっぷりのきなこをまぶしたスイーツのレシピです。きなこの香ばしさとリンゴのみずみずしさは相性ぴったりで、大人も子どもも大好きな一品です。
スティック焼きバナナ
バナナを割りばしさして焼き色がつくまで焼いたら、溶かしバターときなこをまぶすだけ。簡単なのに絶品なお手軽スイーツのレシピです。バナナは焼くことで、甘味がアップし、とろりとした食感も楽しめます。
きなこと黒糖の素朴クッキー
きなこと黒糖をつかった、ほっこり素朴な味わいのクッキーです。筒状にして冷凍庫で寝かせるアイスボックスクッキーなので、あらかじめ生地をつくって冷凍しておくことも可能です。食べたいときに好きな量を切って焼けば、いつでも焼き立てを楽しめます。
【節分豆活用に】自家製きなこで、きな粉もち
節分などでおうちに余っている炒り大豆を自家製きなこにすれば、手軽にきな粉もちが楽しめます。フードプロセッサーがなくてもすり鉢でつくることもできます。すりたてのきな粉の香ばしい香りが食欲をそそります。
【もちもち偏愛レシピ】わらび餅
もちもちなめらかなわらびもちのレシピです。わらびもちときな粉と黒蜜の相性は抜群で、食べ出したら止まらなくなります。冷やし過ぎると食感が悪くなるので、30分程度にとどめておくのがポイントだそうです。
【簡単おやつ】甘酒もち
飲む美容液と言われるほど体にうれしい甘酒を、片栗粉と合わせて練り混ぜた、甘酒もちのレシピです。甘酒のほのかな甘みを感じられるおもちは、香ばしい香りのきな粉とも相性ぴったりです。
【レンジでつくる】簡単おはぎ(ぼたもち)
おはぎは、もち米を炊いたり、粘りが出るまでついたりと、手間がかかる印象があります。しかし、道明寺粉を使えば、だれでも簡単におはぎをつくることができます。あんこのおはぎはもちろん、香ばしい香りのきな粉のおはぎも絶品です。
乳製品不使用!レーズンとナッツの酒粕アイス
酒粕とオーツミルクを使うことで、乳製品不使用のアイスがつくれます。アイスの流し込む型に、きな粉とアーモンドプードルをつかった香りと風味が豊かなクランブルを敷き詰めることで、アイスとの食感の変化も楽しめます。
ココナッツオイルで作るナッツとレーズンのローチョコ
ダイエット中でも罪悪感なく食べられる、ココナッツオイルをつかったヘルシーチョコのレシピです。ココナッツオイルと黒砂糖をベースに、ココアパウダーやきな粉を入れることで、香ばしい香りやコクを感じられます。プロテインパウダーを入れて、高たんぱくなヘルシーチョコにアレンジもできます。
サツマイモのきな粉和え
ゆでたサツマイモにオリゴ糖としょうゆ、きな粉を加えて混ぜるだけの簡単レシピです。サツマイモのほっこりした甘さときなこの香ばしい香りは相性抜群。小腹が空いたときのおやつや、お弁当の一品にもぴったりです。
酒粕ときな粉のソイラテ
酒粕をつかったシンプルな甘酒もおいしいですが、豆乳ときな粉をプラスした風味豊かなソイラテ風のアレンジもおすすめです。酒粕があればお家で手軽つくれ、寒い季節にほっこり温まりたいときにもぴったりです。
韓国風きな粉餅トースト(インジョルミトースト)
流行りの韓国グルメをおうちで手軽に楽しめるレシピです。たっぷりのバターを塗った食パンに、はちみつやきな粉と、おもちをはさんで焼き上げます。香ばしい香りと甘じょっぱい味で、朝食やおやつにぴったりです。
豆乳パンナコッタ~黒みつきな粉かけ~
豆乳を使った上品な味わいのパンナコッタのレシピ。豆乳がヘルシーなさっぱりとした味わいなので、コクのある黒みつや香ばしいきな粉、ゆで小豆ともよく合います。クリアなグラスに盛りつけるのもよいですね。
カボチャと黒豆の香ばしきな粉サラダ
黒豆の甘煮やカボチャ、キュウリに、きな粉入りドレッシング加えた、甘みと塩味のバランスがとれたサラダのレシピです。カボチャは蒸して使用するとホクホク感アップ!洋食のつけ合わせにもぴったりですよ。
きな粉クレープ
生地にきな粉を使った、モチモチ食感、香ばしい風味の本格クレープのレシピ。クレープ生地に小豆を塗って、やさしい甘さをプラスします。アイスクリームや生クリームをトッピングしてもおいしそうですね。
きな粉もちアイス
ミニパフェのような感覚で味わえる、きな粉もちアイス。きな粉をたっぷりからめたお餅と、バニラアイスとゆで小豆を盛り合わせていただきます。バニラアイスのクリーミーさが、八ツ橋のようなきな粉のお餅とよく合いますよ。
揚げパンのきな粉がけ
フランスパンを使った、食感も楽しめるきな粉揚げパンのレシピ。手でザクッとちぎって揚げるだけのお手軽調理で、手軽なおやつやデザートにも!きな粉をたっぷりまぶしていただきます。どこか懐かしい、ほっとする味わいです。
スティックピーナッツきな粉パイ
冷凍パイシートを使った、見た目もおしゃれなスティックピーナッツきな粉パイ。ピーナッツバターときな粉は新鮮でおいしい組み合わせで、甘すぎず食べやすい味わいですよ。パイシートを使うので調理も簡単!手軽なスイーツ作りにおすすめです。
やわらか草餅
白玉粉だけで気軽に作れる、トロッとやわらかい草餅のレシピ。草餅の落ち着いたグリーンときな粉のイエローの組み合わせも素敵です。柔らかいお餅に、たっぷりのきな粉をかけて食べるのがおすすめ!つぶあんでもこしあんでもおいしいですよ。
きな粉パンケーキ
どこか懐かしい味わいの、きな粉のパンケーキのレシピです。生地にきな粉を入れるためパンケーキが香ばしく仕上がり、バターと黒みつも相性ばつぐん!仕上げにきな粉をたして食べるのもおすすめで、栄養もとれるうれしいメニューです。
きな粉のおはぎ
もち米にきな粉をたっぷりまぶしていただくおはぎのレシピ。上品な甘さや風味で食べやすく、おやつやデザートにもぴったりのメニューです!まんまるのフォルムがかわいらしく、お気に入りのお皿に盛って食べるのもよいですね!
きな粉ドーナツ
ホットケーキミックスときな粉を使った、お手軽ドーナツのレシピです。揚げたてのドーナツときな粉の相性バッチリで、お子さまのおやつにも◎。ウグイスきな粉を使ってもキレイにおいしく仕上がりますよ。
小松菜のきな粉のり和え
小松菜を使ったあえ物に、きな粉をプラスしたレシピです。味つけのりは、焼きのりに変更してもおいしく仕上がりますよ。お好みでしょうゆをプラスしても◎。和食の副菜におすすめです。
鶏もも肉のきな粉照り焼き
鶏肉にきな粉をもみ込んで風味を加えた、斬新な照り焼きのレシピです。きな粉としょうゆでできたソースは、甘じょっぱくて絶品。夕食はもちろん、お弁当にもおすすめです。
女性の見方♪きな粉クリーム
材料をよく混ぜるだけで完成する、きな粉クリームのレシピ。ノンオイルのためしっとりとした味わいで、パンやクラッカーによく合います。豆乳でつくると、より優しく仕上がりますよ。
きなこクッキー
コロンとした見た目がかわいらしい、きな粉のクッキーのレシピです。調理工程が簡単で、材料もシンプルなので手軽につくることができますよ。どこか懐かしい味が楽しめる一品です。
きな粉クルミ
カリッとした食感がクセになる、きな粉とくるみの和風スイーツ。持ち運びやすいので、プレゼントにもおすすめです。アイスなどにトッピングしても、おいしく食べられますよ。
きな粉のスポンジケーキ♪黒豆も入れて♪
きな粉をぞんぶんに味わえる、スポンジケーキのレシピです。香ばしいきな粉の風味が広がり、クリームがなくてもおいしく食べられます。材料を混ぜすぎないのが、上手につくるポイントです。
きな粉たっぷり、きな粉蒸しパン
ほぼ半分がきな粉でできているので、きな粉をたっぷり味わうことのできる蒸しパンです。香ばしい匂いで食欲アップ。甘さ控えめなので、はちみつや砂糖で甘みをプラスするのもおすすめですよ。
きな粉とバナナ♪なめらかクリームティラミス♪
簡単につくれるのがうれしい、きな粉とバナナを使ったティラミスのレシピです。なめらかなマスカルポーネチーズクリームときな粉が相性バツグン!具材はお好みの量で調整して、自分好みの味に仕上げても◎。
黒ゴマきな粉バナナヨーグルト
きな粉と黒すりごまを混ぜ合わせ、バナナに絡めてヨーグルトにトッピング!バナナと黒みつの甘みがよく合います。5分でつくれるので、朝食やデザートにもぴったりですね。
バナナきな粉豆乳スムージー
バナナと豆乳を使ったスムージーにきな粉を加えれば、和風スイーツテイストに早変わり!手間なくできるので、いそがしい朝や小腹がすいたときにもおすすめ。はちみつで好みの甘さに調整してくださいね。
カボチャと黒豆の香ばしきな粉サラダ
黒豆とキュウリを混ぜたカボチャのサラダ。きな粉入りドレッシングの塩気に、黒豆とカボチャの甘みがバランスよくからんでいます。きな粉の香ばしさも、ほどよいアクセントになった一品です。
旨みたっぷり!きな粉を使ったタンドリーチキン
きな粉をまぶして焼いた、タンドリーチキンのレシピ。スパイスをたっぷり使った味つけが、きな粉によってマイルドになりうま味もアップ!数種類のスパイスがない場合は、カレー粉でも代用可能です。
きな粉トースト
少ない材料で手軽につくれる、きな粉トースト。ザラメのザクザク感ときな粉の風味がよく合い、クセになる一品です。優しい甘さなので、子どものおやつや朝食にもおすすめ。
ひんやりプルプル~♪簡単わらび餅♡
わらび餅粉を使った、簡単で本格的なわらび餅レシピ。きな粉をたっぷりまぶせば、ほんのりとした甘みでそのままでもおいしく食べられます。やわらかさや甘みは好みで調節してくださいね。
白玉だんご
もっちりとした食感の白玉だんごのレシピ。砂糖を混ぜたきな粉をかけて、シンプルな味わいを楽しみましょう!だんご状に丸める作業は、大人も子どももいっしょに楽しめそうですね。
きな粉好きにはたまらない♪きな粉ミルク&小豆ゼリー
小豆ときな粉ミルク、2層のゼリーの上に黒蜜をかけた、ひんやり和風スイーツ。透明の器を使うと、きれいな層が見えて目でも楽しめますね。おもてなしのデザートにもおすすめです。
豆腐ときな粉で30秒デザート
きな粉と豆腐を使った、簡単でヘルシーなスイーツです。火も使わず、ボウルなどの調理器具も不要!材料をお皿に盛りつけるだけで完成しちゃいます。好みで砂糖やはちみつ、すりごまなどをプラスしても◎。
高野豆腐できなこ味のかりんとう風
乾燥食品の高野豆腐も、きなこと組み合わせればお菓子に早変わり!揚げ焼きにして、かりんとう風に仕上げています。揚げたての熱いうちにきな粉をしっかりからめると、よりおいしくなりますよ。
駄菓子屋さんのきなこ棒
電子レンジを使って簡単につくれる、きなこ棒のレシピ。黒蜜やはちみつなどいろいろな甘みを使うことで、味に奥行きが出ます。駄菓子屋のような懐かしい味を、自宅でも再現してみてくださいね。
簡単!あったか☆ソイきなこラテ
即席でつくれる、きな粉を使ったソイラテのレシピ。豆乳ときな粉の優しい甘みで、小腹も満たされます。レシピでは穀物コーヒーを使用していますが、インスタントコーヒーやココアでもOKです。
手軽につくれる和風スイーツやサラダ、意外な肉料理など、きな粉を使ったおすすめレシピをご紹介しました。和菓子にとどまらず、幅広いジャンルの料理を風味よく、やさしい味わいに仕上げてくれるきな粉。ぜひ、日ごろの食卓に取り入れてみてくださいね。
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承く
ださい。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※IHクッキングヒーターをご使用の場合は、説明書を確認し、指定の油量を必ず守って調理してください。
※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります。(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。
※気温の高い時期はおべんとうが傷みやすいので注意してください。気温25度以上の日には生野菜を避け、卵や練り物、肉・魚類にきちんと火を通すことをお勧めします。