子ども3人のワーママでも、すっきり散らからないんです!ポイントはよけいなことをしないから。物が集まるダイニングテーブルに大量のプリント、写真や年賀状の管理方法の秘訣を教えてもらいました。

<教えてくれた人>
水谷妙子さん(東京都 37歳)
夫、7歳、5歳、3歳の子の5人家族。「無印良品」の企画・デザイナーを経て整理収納アドバイザーに。著書『水谷妙子の取捨選択』(主婦の友社)ほか。https://taekomizutani.com
◎HOUSE DATA◎
築3年/分譲マンション/4LDK
Q 夕食前って、テーブルの上がカオスですよね?
A 真横に置くだけなら、秒で片づきます。
「立ち歩いてまで片づける自信はゼロだから」と、仕事も勉強もするダイニングテーブルの横にここでよく使う物を集結しました。
片づけるのが苦手な物こそ、いつもいる場所の近くに収納します!
仕事、学校、お金まわりなど、すべての書類がいすに座ったまま出し入れ可能な状態。「カラーBOXなどでもいいので、1カ所にまとめると確認もすぐできて、ラクになりますよ」。
ダイニングの壁面棚はディスプレイと実用を兼ねています
レタートレーの上段はカメラと郵便物、中段はレシート類、下段はデジタルアイテムが。
細かい文具は、トレーごとテーブルに置いたりしまったりができるように。
Q プリントの管理に追われています……
A まずは1カ所にまとめることを優先してみて。
学校のプリントは、子どもの学習用と保護者向けが交ざらなければ大丈夫。ファイルなどに分けて見えなくするより、ワンアクションで確認できるように!
子は「1カ所に集める」ができれば上等!
プリントを教科別に分けられるのは上級レベル。うちは全教科1カ所に入れればよしとし、花丸をもらったプリントだけ左のファイルBOXに移します。
親は「むき出し」に限りなく近いバインダーにはさむだけ
キッチンカウンターと壁面棚のすき間が定位置。保育園、学童などのラベルがひと目でわかるように並んでいるからパッとはさめます。
Q 家族が多いと写真や年賀状の整理が大変では!?
A シンプルな時系列にして人別には分けません!
【写真】人別に管理しない
保育園から購入したプリント写真は、すぐにファイルする気になれなくても、アルバムと一緒にしておけばOKに。
【年賀状】袋に入れるだけ
年賀状を残すのは2年分、それぞれバサッとまとめて袋へ。
参照:『サンキュ!』2021年2月号「どうしたら1年中散らかならない家になれますか?」より。掲載している情報は2020年12月現在のものです。撮影/山本あゆみ 構成・文/石川理恵 編集/サンキュ!編集部
『サンキュ!』最新号の詳細はこちら!