エンジニアの副業探しにおすすめのサービス10選!週1案件・未経験向けも

エンジニアの副業探しにおすすめのサービス10選!週1案件・未経験向けも

2025/02/20

エンジニアのスキルを活かして、無理なく副収入を得たいなと考えたことありませんか?こちらの記事では、週1回からできる案件や、プログラミング初心者でもチャレンジしやすい副業サービスをご紹介します。

「週10時間程度」「時給で効率よく稼げる」など、家事や育児と両立しやすい副業を中心に、副業が初めての方でも安心して始められるポイントをお伝えします。エンジニアとしての経験を活かして、ライフスタイルに合った働き方を見つけていきましょう。

日々の暮らしに、ほんの少しでも豊かな彩りをそえるエッセンスをお届けしていきます。気になるモノ・コトや心惹かれ...

>>>さゆみの記事をもっと見る

※本コンテンツはサンキュ!が制作した独自コンテンツです。記事内のリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、購入実績や会員成約などに基づいて収益を得る場合があります。

エンジニアの副業探しに利用できるサービスの種類と選び方

エンジニアの副業を探す時、以下のサービスタイプがあります。それぞれ特徴が違うため、自分に合った方法を選びましょう。

■エージェント型
■案件応募型
■スキルシェア型

1つずつ解説していきますね!

エージェント型

「エージェント型」は、専門のアドバイザーが希望に合わせて、副業を提案してくるサービスです。自分で案件を探す手間がなく、空き時間や希望の時給に合ったお仕事を紹介してもらえるため、とても便利です。

これまでのお仕事で、身に付けたスキルを持っている方には、高めの単価で働ける案件を多く提案してくれることもあります。「週10時間」といった具体的な希望も伝えやすいため、家事や育児の合間に効率よく働きたい方や、自分の時間を有効に使いたい方に向いているでしょう。

案件応募型

「応募案件型」は、サイト上に掲載された「お仕事案件」に、利用者が直接応募するサービスです。初心者から経験者まで、応募できるのが特徴です。

未経験者でも挑戦しやすいお仕事から、高度なスキルが求められるお仕事までそろっています。自分のペースで案件を選べるため、短期的なお仕事を探している方にも活用しやすいです。

スキルシェア型

「スキルシェア型」は、自分の持っているスキルを活かして、依頼を待って案件を受ける仕組みです。特に、自分の専門分野や得意なことがある人に向いていると言えるでしょう。

作業時間も自分で決められますが、依頼を待つスタイルです。そのため、急いで収入を得る必要がない方や、じっくりと自分に合ったお仕事を見つけたい方に向いているでしょう。

エンジニアの副業探しにおすすめのサービス10選

エンジニアの副業探しにおすすめのサービス10選

エンジニアとしてのスキルを活かして副業に挑戦してみたいけれど、どこから始めればいいのか迷っていませんか?自分にぴったりの案件を見つけるには、信頼できるサービスを活用するのがポイントです。

ここからは、副業に役立つおすすめのサービスを10社ご紹介します。「エージェント型」や「スキルシェア型」、「応募案件型」など、それぞれのサービスの特徴や向いている人を分かりやすくまとめました。

「これなら挑戦できそう」「自分の働き方に合ってる!」と感じられるサービスを探したい方、これから副業を始める方、次のステップを考えている方も、ぜひ参考にしてくださいね。

レバテックフリーランス

レバテックフリーランス
出典元:レバテックフリーランス

「レバテックフリーランス」は、IT特化型のエージェントサービスで、約20年の実績があります。エンジニアの希望に合わせて、豊富な案件の中からマッチしたお仕事を提案してくれます。希望に合わせて、経験豊富なアドバイザーが丁寧にヒアリングしてくれるので安心です。

高単価な案件も取り扱っていて、副業でしっかり収入を得たい方におすすめのサービスと言えるでしょう。また、フリーエンジニアとして活動した方むけに「相談会」を開催していて、今後のキャリアについてのアドバイスを受けられますよ。

ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズ
出典元:ITプロパートナーズ

「ITプロパートナーズ」は、週2~3日や土日のみ働ける案件が豊富です。仲介会社を挟まないで、クライアントと直接契約するため、高単価案件が多いのが特徴です。

フルタイムで働けない方や副業として働きたい方、週2~3日から働きたいという方向けの案件も取り扱っています。公式サイトでは、「稼働日数」や「条件」を細かく設定して、案件を検索できます。自分のライフスタイルに合わせたお仕事を探されている方は、一度チェックしてみてください。

Midworks

Midworks
出典元:Midworks

「Midworks」は、フリーランスエンジニア向けのエージェント型サービスです。会社員への副業紹介は行っていないため、フリーで働きたい方に向いています。

安心な長期的なサポートと、案件終了前に次のお仕事を紹介してくれるのが特徴です。福利厚生も充実していて、保険補助や経理支援も行っています。ハラスメント対策も取られていて、安心安全な環境で働きたい方におすすめです。フリーランスとして長く働きたい方や、安定性を重視している方に向いていると言えるでしょう。

HiPro Tech

HiPro Tech
出典元:HiPro Tech

IT業界に特化した人材サービス「HiPro Tech」は、企業との直接契約で、より良い条件で働くチャンスが広がります。週1回からの勤務にも対応しているため、副業初心者の方でも無理なく始められます。

特に魅力なのは、在宅で働ける案件が8割以上を占めている点。「子育て中だけれど空き時間を活用したい」「週2~3日程度から始めてみたい」という方にぴったりです。スキルや経験を活かして、効率的にお仕事をしたいエンジニアにおすすめのサービスです。

シューマツワーカー

シューマツワーカー
出典元:シューマツワーカー

副業に特化したサービス「シューマツワーカー」は、専任のスタッフが希望に合わせた案件紹介から、契約交渉までをきめ細かくサポートしてくれます。そのため、「副業初心者」に向いています。

ほとんどの案件が在宅ワークなので、家事や育児の合間にも無理なく働けます。ただし、即戦力のエンジニアを求めているため、「経験者向け」のサービスと言えるでしょう。

クラウドワークス

クラウドワークス
出典元:クラウドワークス

「クラウドワークス」は、国内最大級のクラウドソーシングサイトで、特に副業未経験者や初心者におすすめです。幅広い案件が揃っており、システム開発やホームページ制作などエンジニア向けの仕事も豊富です。

初心者でも取り組みやすい簡単な案件が多く、実務経験がなくても挑戦しやすい環境が整っています。また、クライアントとのコミュニケーションを助けるメッセージ機能もあり、安心して副業を始められます。

ランサーズ

ランサーズ
出典元:ランサーズ

「ランサーズ」は、日本最大級のお仕事マッチングサイトで、エンジニアの副業案件も豊富に揃っています。エンジニア向けのお仕事が初めてでも挑戦しやすい案件があり、やってみたい方の第一歩に向いています。

特徴的なのは、活動実績に応じて上がっていく「ランク制度」です。ランクが上がると、より良い案件にめぐり会えるチャンスが増えます。自分の活動内容を分析できる機能もあるので、次の仕事につなげやすいのが魅力です。家事や育児の合間にチャレンジしたい方や、プログラミングスキルを活かして副収入を得たい方におすすめのサービスです。

SOKUDAN

SOKUDAN
出典元:SOKUDAN

「SOKUDAN」は、エンジニア向けの副業プラットフォームで、特に短時間での仕事を希望している方に向いています。週1~3日からの案件も豊富で、初心者でも取り組みやすい環境が整っています。自分のスキルや経験に応じた案件を選べるため、無理なく副業を始めたい方にぴったりです。

また、「成約手数料」がかからないのも嬉しいポイントです。クライアントとのやりとりやメッセージですが、すぐに面談可能な場合も。週1日から働きたい方は、チェックしてみてください。

ココナラ

ココナラ
出典元:ココナラ

「ココナラ」は、自分の得意なスキルを売りに出せる日本最大級のスキルマーケットです。エンジニア向けのサービスも多く、Webサイト制作やプログラミングなど、幅広い分野で活躍できます。自分で価格を設定できるため、納得のいくお仕事ができるとも言えます。

依頼を待ちながら仕事を受注したい方にもおすすめです。自分のスキルや経験をアピールできるプロフィール作成が可能で、受注実績が少なくても安心して始められますよ。初めて「スキルシェア型サービス」を利用する方にも使いやすい環境が整っています。

タイムチケット

タイムチケット
出典元:タイムチケット

「タイムチケット」は、自分のスキルや時間を「チケット」として販売できるスキルシェア型サービスです。時給制や定価制で価格を自由に設定できるため、自分の得意分野を活かして副業を始めたい方に向いています。

エンジニア経験がなくても、学びながらスキルを提供できるのが魅力。30分単位から「チケット」を販売できるため、空いた時間を有効活用したい方や、自分のペースで始めたい方、副業を始めたい初心者にもおすすめです。

エンジニア副業の案件例・単価例【条件別】

週1稼働の案件

ITプロパートナーズ
出典元:ITプロパートナーズ

こちらは、週1日~5日の稼働で、「位置情報データ」の処理に関する案件です。GCPの5年以上の実務経験とBigQueryを使用した大規模データ処理の経験が必要で、単価は月150万円です。基本リモートワークでの勤務となります。「クラウドアーキテクチャ設計」の経験があり、データ分析基盤の構築に興味のあるエンジニアの方におすすめの案件です。

週2稼働の案件

ITプロパートナーズ
出典元:ITプロパートナーズ

週2~3日の稼働で、モバイルアプリやWebサービスの開発計画に関する案件です。SDKの開発・保守の2年以上の実務経験が必要で、単価は月30万円です。基本リモートワークでの勤務となります。英語でのコミュニケーションができて、アプリ開発の経験をお持ちの方におすすめの案件です。

未経験可の案件

ITプロパートナーズ
出典元:ITプロパートナーズ

全くの未経験というわけではありませんが、「未経験のプログラミング言語、フレームワークに取り組む意欲と能力が必須」との記載されています。こちらは、決済サービスの開発に関する案件です。Web開発の3年以上の実務経験とLaravelでの開発経験が必要。単価は月50万円です。フルリモートでの勤務が可能です。新しい技術に意欲的に取り組めて、プロジェクトリーダーとして開発チームをまとめられる方におすすめの案件です。

土日のみの案件

ITプロパートナーズ
出典元:ITプロパートナーズ

この案件は、PHPやLaravel、Vue.jsといった技術を用いたWebサービス開発経験がある方を対象としています。リモートワークで、土日を中心に働けるため、副業として活躍したい方におすすめです。週1日の勤務で月20万円と、高めの単価設定です。

単発の案件

クラウドワークス
出典元:クラウドワークス



こちらの単発案件は、指定されたツールを開発するお仕事です。指定されたAPIを用いて、ツールを開発しますが、開発が終われば1回で終わる案件となります。副業としては、取組みやすいかもしれませんが、安定した報酬は期待できないかもしれません。

ただし、副業初心者さんが、実績を作るにはおすすめと言えるでしょう。多くの案件に取り組んで「ポートフォリオ」を充実させることも可能。そして、次のステップへと進んでいきましょう。

リモートの案件

ITプロパートナーズ
出典元:ITプロパートナーズ

こちらの案件は、特別なプログラミング言語(Node.jsやFlutterなど)を使って、スマホアプリやウェブサイトで使える占いサービスを開発するお仕事です。

画面のデザイン(フロントエンド)とデータの処理(バックエンド)の両方ができる方が求められています。週に100時間以上使える方と記載されているため、副業よりはフリーランス向けの案件と言えるでしょう。

高単価の案件

ITプロパートナーズ
出典元:ITプロパートナーズ

こちらは、「経費精算自動化ツール」のバックエンドエンジニア案件です。画像の案件では、Java8以上やSpringBootの実務経験が必要で、単価は最大100万円/月です。業務委託で週5日勤務が基本です。開発経験が豊富で、テスト構築・運用まで対応できる方におすすめの案件です。

エンジニア副業の案件例・単価例【仕事内容別】

Webサイト開発

ITプロパートナーズ
出典元:ITプロパートナーズ

小規模サイトやアプリ保守運用エンジニアの案件です。画像の案件では、PHPやJavaScriptの実務経験が必要で、単価は最大70万円/月です。基本、リモートで一部出社です。小規模組織での開発経験がある方におすすめです。

システム開発

ITプロパートナーズ
出典元:ITプロパートナーズ

電子カルテシステム開発の案件です。画像の案件では、JavaやjQueryの実務経験が必要で、単価は最大60万円/月です。フルリモート可能です。JavaやRDBMSに強く、フロント・バックエンドの経験を活かしたい方におすすめです。

インフラ構築・管理

ITプロパートナーズ
出典元:ITプロパートナーズ

ウェディングサービス開発の案件です。画像の案件では、WebデザインやUI/UXのスキルを持っていて、新しい知識や技術の習得に意欲がある方が求められています。単価は最大70万円/月で、基本リモートワーク。一部出社ありです。副業だけでなく、起業や独立を考えている方におすすめの案件です。

テスト・保守運用

ITプロパートナーズ
出典元:ITプロパートナーズ

ECサービスのシステム改修案件です。画像の案件では、Webサービスの保守・運用経験がある方が求められています。業務内容の詳細では、業務委託から正社員への可能性視野にいれているとのこと。転職を考えている方向けとも言えます。単価は、最大70万円/月です。基本フルリモートですが、一部出社ありです。

プログラミング講師

ITプロパートナーズ
出典元:ITプロパートナーズ

JavaScript/AngularJSの講師案件です。画像の案件では、エンジニア経験2年以上が必要で、単価は最大80万円/月です。基本リモートワークですが、一部出社もあります。講師経験がある方や、新人育成に興味のあるエンジニアにおすすめです。

エンジニアの副業の探し方とそれぞれのメリット・デメリット

SNSで営業する

SNSを活用して副業を探す「メリット」は、スマートフォン1つで、新しい案件情報をチェックできるところです。企業や個人が、直接案件を投稿するため、新しい情報にリアルタイムで出会えます。また、エンジニア同士のつながりから、非公開の案件情報を得られることも。DMを活用することが多いです。

「デメリット」は、情報の信頼性です。報酬やお仕事内容が不明確な案件には、注意しましょう。必ず実績がある方や信頼できるアカウントかどうかを、日頃の投稿から見極めるのも必要です。エンジニアコミュニティでの口コミも、お仕事探しの参考にしてみましょう。

知人から紹介してもらう

知人から紹介していただく「メリット」は、信頼性の高い情報を得られることです。知人が、実際に利用したサービスや、受け持っているクライアントとつないでくれることも。そのため、安心感があります。

「デメリット」としては、紹介者のスキルや経験に左右されることもあるので、自分に合った案件が見つからない可能性も。知人との関係性が、影響する場合もあるため断りづらい状況が出てくる可能性も考えられます。これらのことを踏まえて、知人からの紹介は慎重になってみるのも大事です。

エージェントやサイトを利用する

エージェントやサイトを利用して、副業を探される方も多いでしょう。「メリット」としては、担当者やアドバイザーが、自分のスキルや希望に合った案件を提案してくれるため、時間を節約できます。また、高単価の案件もあり、専門的なサポートも受けられるので、安心感が大きいです。

「デメリット」は、エージェントやサイトによっては「経験者向け」の案件が中心になることもあります。未経験者にとっては、ハードルが高く感じられるかもしれません。「未経験者向け」「初心者向け」の案件からスタートしてコツコツ実績を積んでから、高単価案件にもトライしてみるといいですね。また、手数料が発生する場合もあるため、確認してから利用しましょう。

エンジニアの副業の注意点

本業の就業規則を確認する

エンジニアが副業を始める時は、勤務先のルールをしっかり確認しましょう。副業が禁止されている場合、会社との信頼関係を損ねてしまう可能性があります。また、「技術情報」の取り扱いには、慎重になる必要があります。

会社の「就業規則」を確認したり会社に相談したりして、副業をスタートさせましょう。ルールを守って始めることで、安心して副業に取り組むことができます。

本業に支障をきたさないようにする

エンジニアが副業を始める時は、本業にしわ寄せがいったり、体調を崩さないように無理なく続けられるように心がけましょう。 本業と両立するためには、自分のペースで仕事を進められるような案件選びも大切です。

たとえば「レバテック」の調査によると、多くのエンジニアが週5~10時間程度の時間を副業にあてているそうです。まずは、ご自身のスキルやライフスタイルに合わせて、無理なくできる範囲から始めてみましょう。

確定申告が必要になるか確認する

エンジニアが副業を行う場合、年間20万円以上の所得をこえたら確定申告が必要です。未申告だと追徴課税やペナルティが発生する可能性があるため注意しましょう。経費の計上もれや書類不備にも気をつける必要があります。経費を正しく申告しないと、余分な税金を支払うことにもなります

確定申告をスムーズに行うためには、収入や経費の記録を日頃から整理しておくことも大切です。ちなみに「所得」は、収入から経費を差し引いた金額です。20万円を超えなければ確定申告は不要ですが、お住いの税務署で、無料相談を行っていることもあるので、心配な方は相談してみましょう。

まとめ

エンジニアの副業探しにおすすめのサービスをご紹介しました。エンジニアの副業には「エージェント型」「案件応募型」「スキルシェア型」などのサービスがあり、それぞれメリットとデメリットがあります。

未経験者は応募しやすい案件から始めて、実績を積むのがおすすめです。本業への影響や確定申告の確認も忘れずに、安心して挑戦できる環境を整えてくださいね。

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND