「節約と投資どっちが優先?」貯まる人は知っている!資産形成がはかどる選び方とは

2025/10/17

「節約と投資、どちらを優先すべき?」家計管理を始めようと思ったとき、誰もが一度は迷うのではないでしょうか。資産形成は、どちらかだけではなく両方をバランスよく取り入れることで、一層はかどります。

そこで今回は、節約と投資の両立で資産4,000万円を達成した主婦ライターおこめが、その理由と継続のコツを紹介します。

サンキュ!STYLEライター。夫婦で協力して節約×投資に励み、総資産4000万円を達成。元小学校教諭で男の子...

>>>おこめの記事をもっと見る

1. 節約だけではお金が増えない理由

出典:写真AC

家計を見直したとき、まず「節約をがんばろう」と思うかたが多いのではないでしょうか。むだな支出を抑えることはとても大切で、これがまさに「資産形成の第一歩」です。

しかし、多くのかたが実感している通り、節約だけでは限界がありますよね。物価は少しずつ上がり続けていることからも、お金を銀行口座に眠らせているだけでは、実質的な価値が目減りします。

さらに、ただ「貯める」だけでは資産が増える手応えを感じにくく、やる気も続きにくいもの。だからこそ、節約で生まれた余剰資金を「投資」につなげることが大切なのです。

2. 投資だけでは危うい理由

出典:写真AC

つい「投資でお金を増やそう!」と考えたくなりますが、じつは投資だけに頼ると危うい面もあります。

まず、突然の大きな出費が必要になったとき。「生活防衛資金」が確保できていなければ、相場が下がっていたとしても、投資による資産を取り崩さないといけなくなります。これでは「積み立て投資」の効果を得にくくなるでしょう。

また、浪費の習慣が残ったまま投資を始めると、増えた分をすぐに使ってしまうという危険性も。これでは資産形成にはつながりません。

投資は余剰資金で「心の余裕」を持っておこなうことが大前提。そのためには、日々の暮らしを整える「節約」が欠かせないのです。

3. 両方おこなうことで効果が最大化!

出典:写真AC

節約と投資の両方をかけ合わせることで、着実にお金が貯まります。

まずは固定費やお金の使い方を見直して、1〜2年分の生活費を確保しましょう。そのうえで節約を続けると、生まれた余剰資金を投資にまわしやすくなります。

投資は長期的な視点が大切ですが、無理をしながらだと長続きしません。そこで重要なのが、生活費と投資額のバランス。一人暮らしや子育て世帯など状況はそれぞれ異なるため、「自分に合った黄金比」を見つけることが継続のカギです。

節約こそが資産形成の土台。そこへ投資のパワーも借りることで、資産は加速度的に増えていくでしょう。

4. 自分に合った「ルールづくり」で無理なく続く

出典:写真AC

資産形成を無理なく続けるには、家庭ごとのルールづくりが効果的です。筆者は以下のことを意識することで、節約と投資を前向きに続けられています。

節約においては、労力の割に効果の出にくいものよりも、「固定費」や「大きな支出」といった、効果が出やすい部分から取り組むのがベスト。さらに「自分にとって何が大切か」を明確にし、優先順位をつけます。こうすることで、必要な支出には気持ちよくお金を使えるでしょう。

投資は、「長期・積立・分散」を基本にすることで、リスクを抑えつつ着実に資産を育てられます。新NISAを利用して全世界株や米国株のインデックスファンドに積み立てる方法が、王道とされています。

また、貯蓄や投資を優先してばかりでは、日常に彩りがなくなってしまいますよね。「体験」や「暮らしを豊かにするもの」にもお金を使うことで、生活の満足度を高めながら家計を整えていけますよ。

節約と投資はセットで考えよう

節約と投資はどちらか一方ではなく、セットで考えることが重要です。

支出を抑えて投資のタネ銭をつくり、運用にまわして将来のお金を育てる。このサイクルを続けることで、安心感のある資産形成が実現させられるでしょう。

節約と投資を組み合わせることで着実にお金が増え、「努力が報われる」感覚も得られやすくなると実感しています。ご自身のステップに合わせて、まずはできることから始めてみませんか。

■執筆/おこめ
夫婦で協力して節約×投資に励み、総資産4000万円を達成。元小学校教諭で男の子2人の母。週5でパート勤務をしながら「自炊は最強の副業」をモットーに日々自炊に勤しむ。インスタグラムは@ocome_money_life

編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND