キャッシュレス決済が当たり前の今、つい「気づいたらお金を使いすぎていた…」と後悔したことはありませんか?
便利な反面、現金よりも支出の感覚が薄れやすいキャッシュレスは、“見えないお金”の管理がカギ。
今回は、 FP2級保持・元銀行員で”頑張らない家計管理”を実践中のライターしばが、キャッシュレス時代の「お金の使いすぎ防止ルール」を3つご紹介します。
どれも今日からすぐ実践できる工夫ばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ルール1:キャッシュレス決済は3つまでに絞る
クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、今やキャッシュレス決済にはさまざまな種類があります。
でも、あれもこれもと使い分けていると、「何でいくら支払ったのか」が分かりにくくなり、家計管理が複雑になりがちです。
そこでおすすめなのが、キャッシュレス決済を3つまでに絞ること。
例えば、クレジットカード2枚+電子決済1つの組み合わせにするだけで、支払いの出口を限定でき、残高や引き落とし額の確認がぐっとシンプルになります。
「何でいくら使ったのか」がすぐに把握できるため、自然と無駄遣いも防ぎやすくなりますよ。
ルール2:使ったらすぐに家計簿に記録する
キャッシュレス決済だと手元のお金が減らないため、「使った感覚」が薄れやすいのが難点…。
だからこそ、支払い後はすぐに何に・いくら使ったか記録する習慣をつけましょう。
買い物の直後に記録しておくと、支出が明確になり、月末に「思ったより使ってしまった…」という失敗を防げます。
家計簿アプリの中には、キャッシュレス決済と連携して自動で記録できるものもありますが、「お金を使った感覚」をつかむにはあえて自分で手入力するのがおすすめです。
ルール3:使いすぎる項目だけ“現金管理”にする
外食費やお小遣いなど、つい使いすぎてしまう項目は、あえて現金管理に切り替えるのがおすすめです。
「今月はこの財布に入っている分だけ」とルールを決めておけば、支出の上限がひと目で分かり、自然と使いすぎを防げますよ。
例えば、現金管理に向いている項目には、次のようなものがあります。
【現金管理に向いている項目】
・外食費
・お小遣い
・趣味や娯楽の費用
・子どものおもちゃや雑貨
・衣服費・美容費 など
現金で支払うと、「お金が減っていく感覚」がリアルに伝わるため、無意識の出費も抑えやすくなりますよ。
キャッシュレスでも「使いすぎない習慣」を身につけよう!
キャッシュレス決済は便利ですが、その分“お金の感覚”が薄れやすいのが落とし穴。
今回ご紹介した3つのルールを取り入れることで、無理なくお金を守る習慣が身につきます。
1. 支払い方法を絞る
2. 使ったらすぐに記録する
3. 使いすぎる項目は現金で管理する
この3つを意識するだけで、「なんとなく使ってしまった…」という失敗を減らせますよ。
今日から少しずつ取り入れて、キャッシュレス決済を上手く使いながら支出をコントロールしていきましょう。
◼︎執筆/しば
FP2級・元銀行員のライター。がんばらない家計管理と“仕組みでまわる暮らし”をテーマに、家計・子育て・暮らしの記事を執筆中。二児の母。Instagramは「@shi_ba_1106」。
編集/サンキュ!編集部