来年こそお金を貯めるために、年内2カ月間でやるべきこと

2025/10/24

お金を貯めたい!貯蓄を増やしたい!
と思ってはいるものの、今年も思うようにお金が貯まらなかった人、落ち込むことはありません。来年こそ、目標を達成すればいいんです。
2026年にいいスタートが切れるように、残り2カ月でやるべきことを、全国の主婦を取材してお金に関する記事を数多く手がける村越克子さんが解説します。

『サンキュ!』を中心に雑誌・ムック・webなどで全国の主婦を取材し、家計のやりくりなどお金に関する記事を数多...

>>>村越克子の記事をもっと見る

新しい家計簿を買う

出典:写真AC

お金を貯める第一歩は、今の家計を把握することにあります。1カ月生活するのにいくらかかるか、いくら使っているかを知ることから始めましょう。
収入-支出=貯蓄です。
支出を抑えて、収入-支出の差額が大きいほど、貯蓄にまわすことができるお金が増えます。
家計簿は家計を把握するのに役立ちます。2026年版の新しい家計簿を買って、心機一転、来年こそ、お金を貯めましょう。

去年の今ごろと今年の現時点での総貯蓄額を比較する

出典:写真AC

貯蓄用の預貯金の残高、NISA口座の「つみたて投資枠」や「成長投資枠」の評価額、学資保険や個人年金保険など貯蓄タイプの保険の解約返戻金の金額……などを合計した金額が、わが家の総貯蓄額です。
去年の今ごろと、今年の現時点での総貯蓄額を比較してみましょう。
毎月、先取り貯蓄しているのに、預貯金残高が増えていない場合は、その原因を調べて対策することが大事。月々は黒字のつもりでも、年間で赤字になっていたら元も子もありせん。
貯蓄の増減は年間で把握することが大事です。

赤字になりやすい費目を見直す

出典:写真AC

家計簿をつけている人は、赤字になりやすい費目を確認しましょう。
たとえば、食費や日用品費を含めて、週2万円でやりくりする予定なのに、毎月、赤字になる場合は、そもそも予算額に無理があるのかもしれません。無理な予算額で赤字になり、落ち込んだり、イライラするようなら、実現可能な予算額に立て直しましょう。
あるいは、週2万円というザックリした支出の中身を見直すことも、赤字防止に役立ちます。お菓子代、ペット飲料代、コンビニでの買い物代、ファストフード代など減らすことができそうな支出が混ざっていないかをチェックしてみましょう。

今年買ったもののうち「良かったもの」と「買わずに済んだもの」を振り返る

出典:写真AC

今年、買ったものを思い出せる範囲でいいのでリスト化しましょう。
洋服、靴、家具、インテリア雑貨、便利グッズなど、買ったものを書き出します。購入後、ちゃんと使っているものや買って良かったと思うものは○、まあまあと思うものは△、使わずに放置されているものや買わなくても済んだと思うものは×をつけます。
△と×の購入金額の一部は、貯蓄にまわすことができたかもしれないお金です。来年、買い物するときの反省材料にしましょう。

まとめ

今年、思うようにお金が貯まらなかった人は、心機一転、来年こそお金を貯めるチャンスです。残り3カ月で来年に向けての準備をしましょう。

■執筆/村越克子さん
『サンキュ!』を中心に雑誌・ムック・webなどで全国の主婦を取材し、家計のやりくりなどお金に関する記事を数多く手がける。『貯められない人の家計管理』(朝日新聞出版)の編集・執筆など。FP1級技能士。

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND