一生お金が貯まらない!?「残念なお金づかい」していませんか?

2020/07/10

損をしないためにお買い得品を選んだり、節約もしているのに貯まらない。そんなお悩みを抱えている人も多いですよね。実は、その頑張りが知らず知らずのうちに出費を増やしているのかも。まずは、自分のお金の使い方を見直すところから始めてみませんか?

■教えてくれた人…
松崎のり子さん(消費経済ジャーナリスト)
生活情報誌の副編集長として20年以上、節約・マネー記事を担当。「貯蓄成功のポイントは、貯め方よりお金の使いぐせにある」との視点でアドバイスを行う。自身も5年間で1000万円を貯めた達人!

こんなお金づかいに心当たりは?

1つでも当てはまる人は、「残念なお金の使い方」をしている可能性大!

□ 「3品で10%OFF」なら、必ず3品買う
□ ネット通販は、「送料無料」になるまで買う
□ 「会員限定」「期間限定」はお得だと思う
□ 肉や野菜は、g単価が安い大量パックを買うことが多い
□ ポイントため目的のカードが、3枚以上ある
□ 交通系ICカード、電子マネーはオートチャージにしている
□ 妻の小遣いは特に決めていない
□ バーゲンは行かなきゃ損!だと思う
□ 「自分へのごほうび」という名目でよくお金を使っている
□ 安いもの、割引品しか買っていないが、家の中は物があふれている

人は得することが好きですが、それ以上に損をするのは大嫌い。だから、〇割引き、ポイント倍増と言われると、「得するチャンスを見逃すなんて損!」と思ってしまうのです。

そんなときは、その商品が本当に必要かと考える思考が停止し、「得したいから買っている」だけの状態。その結果、不要なものまで買ってお金がもれていく残念なお金づかいになってしまっているんです。

「お金を使わせるための仕組み」に騙されない!

3足1000円の靴下を買っていた人が、お得に釣られず必要な2足だけを買うようになるだけで、支出を3割減らせる計算に。販売側は、もうかるからこそ、ありとあらゆるお得のワナを仕掛けているもの。

このような「お金を使わせるための仕組み」を知って、残念なお金づかいを減らしましょう。そして、「お得な方法」で買う賢いお金の使い方を身につけて、どんどん貯蓄を殖やしましょう!

参照:『サンキュ!』8月号「使っても貯まるやりくり力を身につける!」より。掲載している情報は18年6月現在のものです。撮影/小野田陽一 構成/宮原元美 取材・文/神坐陽子 編集/サンキュ!編集部

『サンキュ!』最新号の詳細は こちら!

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND