お金持ちは「時間がない」とは言わない!時間使いが上手な人はお金使いも上手な理由

2025/07/04

仕事に家事に子育てに、毎日、大忙しの人は多いものです。
「忙しい」や「時間がない」が口グセになっていませんか?
実は、その口グセにお金が貯まらない理由があるとか?

全国の主婦を取材してお金に関する記事を数多く手がける村越克子さんが、貯め上手さんが「時間がない」という言葉を口にしない理由について解説します。

『サンキュ!』を中心に雑誌・ムック・webなどで全国の主婦を取材し、家計のやりくりなどお金に関する記事を数多...

>>>村越克子の記事をもっと見る

時間使いが上手な人はお金使いも上手

出典:写真AC

時間使いが上手な人は、1日24時間をやりくりして、やるべきことや、やりたいことをする時間をつくり出しています。今日1日のやることに優先順位をつけて、効率的に片付けていくことができる人です。
お金のやりくりも同じ。支出に優先順位をつけて、決められた収入内でやりくりします。
時間やお金が「ない」と言っても、1日24時間は増えませんし、収入が急に増えることはありません。時間やお金の使い方が上手な人は、「ない」とは言わずに「やりくり」します。

やるべきことを書き出してロスタイムを減らす

出典:写真AC

時間使いが上手な人は、「To Doリスト」を作成している人が多いものです。1日、1週間、1カ月単位で、やるべきことを書き出して、優先順位の高いことから処理していきます。書き出しておけば、何をしたらいいか、考えたり、迷ったり、実行する順番を間違えるなどのロスタイムがありません。
優先順位が高いことから処理していくので、仮に予定の期限内に処理できないことがあっても、期限を延ばすなどの調整ができます。

やるべきことはルーティン化で時短する

出典:写真AC

時間使いが上手な人は、段取り上手でもあります。1日の行動の流れを決めて手順よく片付けていきます。
「決まったこと」を「決まった手順」で進めるので、いつも通りにやればいいだけです。
やるべきことをルーティン化することで、ムダな時間や動作が少なくなります。

「やらないこと」を決める

出典:写真AC

やるべきことをリスト化する一方で、「やらないこと」を決めます。「アイロンがけはしない」「食器は拭かない」「家計簿はつけない」など。やらなくても大して困らないこと、やることにストレスを感じることは、「やらない」と決めて省略します。
その分、浮いた時間を本当に「やるべきこと」「やりたいこと」に使います。

「10分しかない」を「あと10分ある」と考える

出典:写真AC

たとえば、10分時間があるとき、「10分しかない」と思いますか? 
それとも「あとまだ10分ある」と思いますか?

10分でできることを、日ごろから把握しておくと10分間を有効に使うことができます。たとえば、洗濯物を干す、掃除機をかける、風呂を掃除する、外出前の着替えをする、メールの返信をする……など。短い時間でも何ができるかがわかっていれば、時間を有効に使えます。

まとめ

Time is Moneyという言葉があるように、時間とお金には密接な関係があります。つまり、「時間がない」と言うのは、「お金がない」と言っているのと同じこと。時間とお金はつくり出すものです。時間の使い方を見直すことが、貯まるきっかけになるかもしれません。


■執筆/村越克子さん
『サンキュ!』を中心に雑誌・ムック・webなどで全国の主婦を取材し、家計のやりくりなどお金に関する記事を数多く手がける。『貯められない人の家計管理』(朝日新聞出版)の編集・執筆など。FP1級技能士。

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND