どんどん増えるキャッシュレス決済サービス。でも、お金の管理が難しそう、使いすぎてしまいそうと、まだ取り入れていない人も多いのでは? 「現金払いよりお得な理由」「意外と知られていない簡単なチャージ方法」を一挙大公開! キャッシュレス決済サービスの正しい使い方をお金のプロに聞きました。
上手に使えばポイントの二重取りも!使わないのはもったいないキャッシュレス決済サービスのコツ
PayPayやd払いなどのスマホ決済、nanacoや各種交通系ICなどの電子マネーと、さまざまなサービスが登場しているキャッシュレス決済サービス。現金を持ち歩く必要がなく、スピーディーに支払いができるのが特徴ですが…。節約アドバイザーでファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんは「見逃せないのは“ポイント”です」と指摘します。
「キャッシュレス決済はそれぞれ、利用するごとにポイントが還元されます。しかも、ポイントカードの相性によってはポイントの二重取りができちゃいます。
たとえばd払いだったら、対象の加盟店でd払いで支払いをすると、200円で1ポイント=0.5%分のポイントがつき、さらにdポイントカードに100円で1ポイント=1%貯めることができるんですよ」
また、
「nanacoは通常0.5%の還元率ですが、お店によっては10%のポイントがつくなど、還元率が変わることもあります。お店とサービスの組み合わせも要チェックですし、サービス毎に、還元率アップのキャンペーンなども頻繁に行っているので、そちらもうまく利用したいですよね」
現金で支払えば、額面どおりの出費だけど、キャッシュレス決済サービスを使えば、実質ポイント分が割引かれることに。今、大手銀行の普通預金の金利は年0.001%(税引前、2021年7月現在)。100万円を1年間預けたとしても税引後で8円程度の利息しかつかないことを考えると、0.5%のポイント還元率でも見逃せません!
※ポイント制度の有無や、還元率などは各決済サービスによって異なります。詳しくは各決済サービスのホームページ等でご確認ください。
予算を決めてこまめにチャージ。これで使いすぎは防げます!
お得で便利なキャッシュレス決済サービスですが、「ついつい使いすぎてしまう」「チャージに手数料がかかるのでは?」という心配の声も。
サンキュ!アンバサダーの菊井彰子さんも、スマホ決済サービスをダウンロードしながらも、いろいろ面倒なのでは? 使いすぎちゃわないかな?と実際に使うまでには踏み込めなかったそう。
「家計内に使途不明金が出ないよう、管理できる範囲でキャッシュレス決済サービスを使っていくといいと思います。利用するキャッシュレス決済サービスの数を絞り、たとえば、食品や洗剤など生活必需品にだけ使うといったように使途を決めておくのも一つの方法です」(丸山さん)
また、予算を決めて少額をこまめにチャージすると無駄づかい防止にも。
こまめなチャージでお金をためるなら、セブン銀行ATMが便利!
チャージの方法として、便利なのがセブン銀行ATM! 全国のセブン銀行ATMで原則24時間365日、いつでもチャージすることができます。もちろんチャージ手数料はゼロ。セブン銀行に口座を持っていなくても誰でも気軽に利用でき、個人情報や銀行口座の登録も必要ありません。
セブン銀行ATMは全国のセブン-イレブン店舗のほか、駅やショッピングセンターなどに設置されているから、お出かけのついでに立ち寄ってこまめなチャージができます。
現金チャージなら、財布がスマホやカードに替わるだけで、現金と同様の入出金管理ができるので使いすぎの心配もなく安心です。
操作はとっても簡単!
●PayPayの場合
1.ATM画面の「スマートフォンでの取引」をタッチする
2.アプリでATM画面に表示されたQRコードを読込む
3.アプリに表示された企業番号をATM画面に入力
4.チャージする金額を指定して、紙幣をATMに入れて完了
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
●Suicaの場合
1.ATM画面の「電子マネー」をタッチする
2.読取部にカードをセットする
3.チャージする金額を指定して、紙幣をATMに入れる
4.チャージが完了したらカードをはずして完了!
※Suicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
チャージが完了するまで、カードやスマートフォンをはずさないよう気をつけて!
セブン銀行ATMでチャージできる主なキャッシュレス決済サービスはこちら
初めてスマホ決済サービスにチャージしてみた菊井さん。
「まずとっても簡単なことに感動しました! 今までは、キャッシュレス=初期登録が面倒というイメージでしたが、登録も必要なく、あまりの簡単さに、え?これでできたの?とびっくり。子連れだとキャッシュレスはとっても便利なのですごくうれしいです! ポイントも貯まるようなので、お得な毎日を過ごせるようにこれから使います!」
教えてくれたのは・・・
丸山晴美さん
節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナー。22歳のときに家の購入資金を貯めるために節約生活をスタート。年収300万円ながら4年で600万円を貯める。2001年節約アドバイザーとして独立。自らの経験に基づく家計管理法は実践的で、「明るく楽しく賢くバランス良く」をモットーとした節約術にファンも多い。著書に『シングルママのお金に困らない本』(徳間書店)『節約家計ノート2021』(東京新聞)など。1年間で100万円貯める、オンラインコミュニティサロン「女性のための夢を叶える!お金の教室」を開設中。
協力/株式会社セブン銀行